CLANNADで泣き疲れました(苦笑)
カバンのくだりは、もうね条件反射に近いほど刷り込まれていますから…逆に来週からどう見ればいいのかわからないよ。
先日の仏出生率
の続きになるのかな?
出生率33年連続 全国一/県内06年
>県福祉保健企画課は十八日、二〇〇六年人口動態統計(確定)の沖縄版を発表した。出生数は一万六千四百八十三人で、前年より三百六十八人増加。出生率は一二・一(前年比0・二ポイント増)で、一九七四年以降三十三年連続全国一位となった(全国平均八・七)。死亡数は九千百二十一人で前年比百人増。死亡率は前年度と同じ六・七で全国で最も低かった(全国平均八・六)。
沖縄はフランスにおけるマグレブ3国みたいなものじゃないの?別に蔑視とかそういう意味でなくて。
>出生と死亡の差である自然増加数は七千三百六十二人で前年比二百六十八人増。統計を開始した一八九九年以降初めて減少した〇五年から、〇六年は再び増加に転じた。婚姻件数は八千八百五十三組で、前年より四十五組増えた。一方、離婚件数は三千六百五十組で、同十七組減少した。離婚率は二・六八で全国一位(平均二・〇四)。(沖縄タイムス 1.19)
離婚率と出生率…。
小林恭子の英国メディア・ウオッチさま「オランダ国会議員の反イスラム映画」
>オランダの右派議員ゲールト・ウイルダース氏が作った、イスラム批判のテレビ映画が、1月25日、放映されるそうだ。中身はイスラム教徒の怒りを買うような表現が一杯のようで、オランダのバルカネンデ首相は「落ち着いた反応を望む」と呼びかけている。
ある種、本当に命賭けなのでポピュリズムとはいえ、日本のポピュリストとはレベルが違うか。。。
>フォルクスクラント紙によると、政府は20ページに渡る書類を作り、放映後の何らかの脅しや治安不穏状態に対処する準備を進めているという。これには、海外のオランダ大使館に向けた、避難手順もあるという。何というか、命がけである。すごいことになってきたな、という感じである。
思考実験として、日本のオタが言われなきオタバッシングを受けたときにそいつに対して死刑宣告のような恫喝をしたとしたら、どちらを擁護すべきか。もちろん、表現の自由の尊重という大原則からすると、そいつがどんなに屑でも擁護するのが筋なんでしょうが…きっと触ることなくスルー。
サウジ外相、米国の中東政策批判・「イスラエルへの譲歩限界」
>「一体、これ以上何をイスラエル人に譲歩できるというのか」――。サウジアラビアのサウド外相は15日の記者会見で声を荒らげ、米国の中東政策を批判した。同外相はブッシュ米大統領がサウジの前に訪れたエルサレムで「イスラエルに手を差し伸べるようアラブ諸国に求める」との声明を出したことに反発した。サウド外相のリヤドでの会見に同席したライス米国務長官もブッシュ大統領と同様な内容の発言をしており、面目を失った格好だ。ブッシュ大統領のペルシャ湾岸4カ国歴訪は同日で事実上終わった。(日経新聞 1.16)
オイルマネーでもはや欧米の心臓たる金融機関の白馬の王子も演じているし、中東イスラム諸国はイラクを生贄に捧げさせられた結果、一番得をしたのでは?
<08米大統領選挙>ハッカビー氏、同性愛者同士の結婚と動物との結婚を同列に
>キリスト教プロテスタント・バプテスト派の牧師でもある、共和党の米大統領候補マイク・ハッカビー(Mike Huckabee)氏が17日、インタビューで自身が目指している憲法修正についての質問に答える際、同性愛者同士の結婚を動物との結婚と同列に語り、妊娠中絶を奴隷制にたとえる発言を行った。
さすが宗教国家ダメリカです。こんなのが共和党の有力候補なんですからね。公明党から総理候補がでるようなものです(嘔吐)
>ハッカビー氏は、宗教および精神世界に関する世界最大のコミュニティサイトBeliefnetのインタビューで、結婚は「人類の歴史上、男性と女性が一生をかけて築いていく関係」が正しいもので、結婚の定義を変更し、男性同士や女性同士、人間と動物との結婚を肯定するようなことは過激すぎると語った。
ハッカビーが日本国総理になろうものならコミケや秋葉なんて瞬殺ものですね。
>また、妊娠中絶を禁じる権限を個々の州に任せていることに関しても批判した。ハッカビー氏は米南北戦争時の奴隷制度を例に挙げ、「(当時)マサチューセッツ(Massachusetts)州では禁止されていたのに、ジョージア(Georgia)州で許可されていたのは明らかにおかしなことだ。今になれば、誰でも奴隷制度自体が間違っていたことだとわかっている。妊娠中絶もそれと同じだ」と述べた。
ヤバイ経済学に則って、景気悪化とあいまって治安が悪化すると。めでたし、めでたし。
>ハッカビー氏は、「聖書(Bible)に修正の必要はないが、憲法にはある」と語り、米大統領に就任した場合は憲法を修正し、妊娠中絶を禁止するとともに生命は妊娠した時点で始まることを規定する意向を示している。【1月19日 AFP】
名言ぽく言われると思わずMyノートにメモしたくなっちゃったじゃないか!w
95 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 21:01:54 ID:28R1YlWl0
・カトリック(ラテン語で"普遍的"の意)
カトリック系地域からの移民に多い
法王を地上代行者と看做すため他宗派とあまり仲が良くない
・監督教会(英国国教会、日本で言う聖公教会)
英国からの移民に多い。監督とはBishopだが
司教と訳すとカトリックと区別がつかないから監督と訳される
・福音派(福音とは神の言葉の意)
ルターが起こしたプロテスタントの始まり
聖書に忠実たらんとする傾向は後の諸団体に影響を与えた
・東方正教会(オーソドックス:これまた普遍的、の意)
コンスタンチノープル総主教を首座とする
ギリシャ、ロシア、エチオピア、マケドニア…の各正教は建前平等
・末日聖徒教会(通称モルモン教)
ユタ州ソルトレークを中心としたカルト的新興宗教
創始者や分派の電波的神話体系は福音派から敵視されている
・友愛教会(通称クェーカー)
新興宗派。弾圧され裁判にかけられた信者が
「神よ我を震わせたまえ」と述べたことから
クエーカー(揺れてる人達)と呼ばれる
φ(..)メモメモ あとは景教とか?
以下 「北欧モデル」+アニメ感想
消費税25%で成長を続ける「北欧モデル」って何?
>北欧諸国(スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェー)は、高福祉・高負担の国として知られる。スウェーデンでは育児休暇が480日取れ、うち390日は国が給与の8割を補償する。男性も取得可能な「両親休暇」だ。保育園の自己負担は月2万1000円が上限。医療費は20歳まで、学校も大学まで無料だ。大学では逆に国から月4万6000円の支援金がもらえる。高齢者介護は今でも公営が基本で、市町村には介護が必要な人に対して適切なサービスを提供する義務がある。
他国と比較する場合に必要なことは、以下略。
>その代わり、給与所得の半分近くを税金で持っていかれる場合も。消費税は25%(食品は12%)。それでも経済成長を続けるから不思議だ。北欧諸国は93年から06年までの間、1人あたりGDPを1.8~2.6倍も伸ばした。一方、93年に世界のトップに君臨していた日本は、同期間で逆に1.7%減(ドル換算ベース)。
日本は横ばいだっただけで、あとは為替レートが占めるところでほとんど説明できちゃうでしょ。
>北欧は過激な政策の宝庫でもある。たとえば、ノルウェーの民間企業は役員の4割以上に女性を登用しなければならない。「小国」ゆえ、機動的に政策が打てる。いま日本で俎上に上る年金改革や首都機能移転も、北欧ではとうの昔に実行済み。学力問題ではフィンランド式教育が話題となっている。
日本だって戦後直後はかなり過激な政策を取れていたんですが、さすがにこの図体でそんな一か八かの政策なんてとれるわけないでしょうが(とった結果が教育改革だったり金融ビッグバンだったりするわけですし)。
>北欧で最も国土が大きいスウェーデンでも、人口は東京の半分に満たない。フィンランドの人口は福岡県とほぼ同じ。日本で全国画一の政策が手詰まりとなる中、今後は地域ごとの再生プランが不可欠だ。道州制導入に際しても、北欧の知恵は日本にとって大いに参考になる。(R25 1.10)
道州制を擬似国家に見立てるの?国家とは違うと思うな(普通にアメリカの州政府をよきにつけ、あしきに参考にするほうが参考になると思われ)。
国際競争力ランキング
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/11(金) 22:24:24 ID:NdJOD6HO
北欧神話は豊富な資源に頼っています。
まあ、厳密にはフィンランドは違うけどねw
60 名前:進ぬなまけものφ ★ 投稿日:2008/01/11(金) 23:12:21 ID:???
北海油田とかスカンディナビア半島の鉄鉱石とか、高校生でも当たり前に習うことをスルーして、武器輸出も華麗にスルーして、北欧信者はなぜ増え続けるのだ
126 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 07:39:51 ID:4q75NFYf
http://www.yuki-enishi.com/index.html
↑1990年代後期に日本の「スウェーデンマンセー」ムーブメントを作り出したのが朝日新聞のコイツ。今はフィンランドを持ち上げてるな。たぶん、福祉関連の青木絵美になるだろう。
是々非々はあるが、ハッキリ言って特定の国のモデルをそのまま輸入しようってのは無謀と言うかキチガイ。
奈良地方医療を崩壊させた癌、毎日の青木記者も有名になったものですw
138 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 09:28:52 ID:m02n/hrj
まず、都市の基準が違う。北欧では人口三千人クラスで地域拠点都市、人口二十万クラスは日本の政令都市並みの括り。スウェーデンでは全国の県庁所在地に省庁を一個ずつ分散させた。その県庁所在地と首都を結ぶ高速鉄道、あるいは航空路線が確保されている。
実は最近のスウェーデンで問題になってるのは、僻地の限界集落問題。追い討ちかけるように国教会が民営化して僻地集落からどんどん引き上げている。国防上からも危機感があるらしい。
142 名前:北欧マンセー 投稿日:2008/01/12(土) 09:32:18 ID:BedpB5E9
>>138
よくわかってるじゃん。スウェーデンなんかは老後を考えてみんなイェーテボリやマルメなんかに引っ越しちゃうからな
国防上問題があるのはロシアと近いノルウェーやフィンランドだな
249 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 11:35:25 ID:TZqagldr
一方、エコノミストは大量移民受け入れを特集していたとさ。
めでたしめでたし。
430 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 12:39:24 ID:uMvUvvmQ
この二つ違う国の政策を片方に全面適用させようってのは無理な話。しかも、国全体のモデルを日本の一自治体のモデルに組み込もうとしてる。狂ってるとしか言いようがない。
↓
スウェーデン
(総人口 887万8085人、面積 44万9964km²、人口密度 20人/km²、国内総生産 (GDP) 2,381億ドル、1人当たりの GDP 42,391.710ドル)
主要都市人口
1.ストックホルム 75万4948人(2002年推計)
2.イエーテボリ 47万1267人(2002年推計)
3.マルメ 26万2397人(2002年推計)
4.ウプサラ 19万1110人(2002年推計)
5.リンチェピング 13万4039人(2002年推計)
日本
(総人口 1億2697万4630人、面積 37万7837km²、人口密度 336人/km²、国内総生産 (GDP) 4兆2220億ドル、1人当たりの GDP 33,100ドル)
主要都市人口
1.東京 (23 区) 796万9287人
2.横浜 340万3077人(2001年)
3.大阪 247万4579人
4.名古屋 210万4911人
5..札幌 181万1165人
431 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 12:44:32 ID:rzIW/e5u
こんな記事書いて恥ずかしくないの?
432 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 12:48:04 ID:Wd1n0mLu
>>431
面白い時代になったよね。2cherもたくさん集まれば(3人では無理)、記者をも超える文殊の知恵になるからね。
437 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 13:10:09 ID:rzIW/e5u
月に8万数千円以上医療費がかかったら、それ以上の医療費は全て1%になる国ってのもなかなか無いと思うが。
しかも無利子借金制度まで用意して。
438 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 13:14:52 ID:yhpegHmG
1%か!それはどこの国だ?
そんな凄い国があるなんて
443 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/14(月) 13:35:58 ID:rzIW/e5u
>>438
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
幸せの青い鳥ですね~。
「ロザリオとバンパイア」第3話
これ1巻だけは発売当時ぺらぺらと下見した覚えがありますが、これまだワラワラお色気キャラ増えるのでしょうか?(獣耳系とか、幽霊とか)とりあえず今週も露骨に胸をもみもみするカットにわろた。
「墓場の鬼太郎」第2話
夜叉 対 吸血鬼に若干原作を変えていました(原作ではおどろおどろ)。あと製薬会社の社長さん (´;ω;`)カワイソス
- ゆーきさん、こんにちわー。
今日のエントリーで訂正させていただきました、いつもいつも本当にありがとうございます!
>まあ国会でパイの拡大の方法が話し合われず、パイの分割の方法ばっか話されてるところをみると、どこの共産主義国家だ?
せめてパイを拡大する「ための」パイの分割を話し合ってもらいたいけれど。選挙が近いせいか「格差」論議に嫌な感じで引きずられていますね。
というか、これだけ金余りのうえに、超低金利下で日本のメガバンクは世界で存在感示せないのですから、中央銀行どころか銀行自体が無能なだけなのかもしれません(中央銀行の審議員は民間委員といえば学者のみならず民間銀行あがり枠あるし)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/20 14:34
- h-dさん、こんにちわー、お久しぶりです♪
>「メタ・ハーレム」とでも言える、アニメの基本形を踏襲していますね。
それがもともとハーレムを描こうとしているならともかく、そうでないギャルゲー原作作品の業というか宿命ですよね。本来、一人の少女と向かい合った個別ルートはそれぞれ切り離されているはずなのに、メインシナリオのもとに全部盛り込もうとするとそうならざるをえないのですよね。。。
>「男子」への集権体を乗り越えられるか否か
その解答が各個別シナリオから「恋愛要素」を抜くことなんでしょうね。私の中からは抜けませんがorz - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/20 14:22
- 対ドル為替レートは93年時とさほど変わらない(若干円高)、特に小泉政権以降はさほど変わらない(93年と同じ、かちょっと円高)のようですので、為替レートでは説明できないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%AB%98 のグラフ参照
経済的にみれば、中央銀行が無能でない(日銀のように経済が回復しようとするときに利上げ逆噴射するような馬鹿な真似はしない。はっきりいって日銀は中国銀行未満)、所得再分配政策が機能していることにより内需が維持される(新自由主義経済をとった国はほぼ例外なく内需が壊滅する)といったことが違いに上げられるかと。
まあ国会でパイの拡大の方法が話し合われず、パイの分割の方法ばっか話されてるところをみると、どこの共産主義国家だ?と思いますけど。 - commented by ゆーき
- posted at 2008/01/20 04:17
- clannab!
面白いっ。
でもまだ先が見得ない。
しかし、大掴みでは、
「メタ・ハーレム」とでも言える、アニメの基本形を踏襲していますね。
「らきすた」はやや変化球ですたが。
「男子」への集権体を乗り越えられるか否か、クラナゴの成功はそこにかかっていると言えませんか? - commented by h-d
- posted at 2008/01/19 22:49