先日からウテナ予習としてミルクセーキをジューサーで作って飲んでいます♪そういえばDVDBOX前・後篇+CDBOXで8万ぐらいのようですね。あとブログの動作がちょっと不安定?
3月末の東京オフィスビル空室率は2.89%へ上昇…2カ月連続上昇
>民間の貸ビル仲介業者・三鬼商事によると、東京ビジネス地区(千代田、中央、港、新宿、渋谷の5区)の3月末の大型オフィスビル(1フロア330平方メートル以上)の空室率は2.89%と、2月末比0.12ポイント上昇した。上昇は2カ月連続。
まあ、まだ大した空室率じゃないですね。住居用不動産の惨状と違ってオフィス用不動産は土地バブル崩壊というほどでもないというのが新興不動産と財閥系不動産の株価の差でもあるんでしょうね。
>大型新築ビルの空室率は2月の6.39%から6.97%へ上昇、大型既存ビルは2.66%から2.75%に上昇した。5区の中では、千代田区が1.43%と最も低かった。3.3平方メートル当たりの平均賃料は2万2574円で、2月の2万2489円からやや上昇、1995年12月(2万3612円)以来の高水準となった。(ロイター 4.10)
バブル崩壊の傷がようやく癒え始めたと思ったら、、、またorz
19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 04:40:27 ID:th1V5gmX
レポート見たよ。
■都市別空室率
東京 2.89% (2007.12は2.65% 2008.3は増加↑)
大阪 5.13% (4.71%↑)
名古屋 7.19% (6.50%↑)
■区別空室率
千代田区 1.43 (1.59↓)
中央区 2.34 (1.82↑)
港区 4.28 (4.02↑)
新宿区 2.93 (2.81↑)
渋谷区 3.95% (2.88↑)
■区別平均賃料(100坪以上の賃貸ビルの坪単価)
千代田区 22,574 (22,896↓)
中央区 21,075 (20,590↑)
港区 24,159 (23,566↑)
新宿区 19,430 (19,040↑)
渋谷区 25,033 (24,507↑)
なんか、ワルラス均衡して無い感じw
渋谷・港で空室率が高いのは自分の感触通りかな。
名古屋!?随分酷い数字に見えるんですが。
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 07:55:46 ID:3b+rOpBJ
まあ最終的に最後まで生き残るのは丸の内、大手町、日本橋辺りだろうな。あ、でも六本木もなんとかなるかな。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 10:38:31 ID:VpT0bE6a
>>22
東京駅周辺は生き残れる。が、八重洲の再開発はヘタすると地域全体の息の根を止める可能性もあるね。今は安い賃料のおかげでお得感の強い飯屋がいっぱいあって便利だが、あれが再開発後に高い賃料を払ってやっていけるとは思えない。まぁその前に再開発がすんなり進むとも思えないけど。
で、六本木だけど、あそこはオフィスとしてみると最悪じゃないか?まず通勤に関してだけど、電車一本でやってこられる連中が多くない。たぶん、通勤者の半分以上は一回以上の乗換をしているだろう。それから、出張において不利。東京駅に比べて新幹線や空港アクセスが悪すぎる。
次に飯屋が少なすぎ。六本木の一丁目も、ヒルズの方も、総じて安い飯屋が少ない。松屋に行列ができる風景は異常すぎる。東京駅や新宿駅周辺だったらあれこれよりどりみどりなのにな。六本木は働く人のことを考えた街とは思えんね。
それでも一応マクドやスタバのようなところは出店リスクもとれますが、小さな店は地代の前に引きますよね。
金融危機への対応を IMFC 日本に構造改革要求
>国際通貨基金(IMF)は十二日午後(日本時間十三日未明)、主要加盟国の財務相や中央銀行総裁らが参加する国際通貨金融委員会(IMFC、議長パドアスキオッパ・イタリア財務相)を開催した。
>共同声明では、先進国に対して「財政金融政策で、適切に景気減速に対応すべきだ」と要請。米国については中期的な財政再建策を、日本には、財政再建を含む一段の構造改革が必要と求めた。途上国については、食糧価格の高騰などでインフレ懸念が強いため、その抑制が課題と指摘した。(東京新聞 4.14)
祟りじゃー ||恐|
祟りじゃー ||山|
祟りじゃー L|__|
人 人 ,| |、
(火)(火)(つ三}
.∩||_||∩| |
/二二二二二ヽ |
| ○ ○ | |
| (_●_) ミ ノ
彡、 |∪| ノ/
__ヽノ /
日本には構造改革を求めるって、景気減速させていいのかい?あまりにもIMFがアホの子過ぎてワロスwww欧米にも金融危機に陥った日本と同様の構造改革とやらを求めろよ!
大和証券、苦境の欧米金融機関に資本調達を提案へ
>国内証券第2位の大和証券グループ本社は米サブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン問題で資本が脆弱(ぜいじゃく)となった欧米金融機関に資本調達を提案する準備に入った。米国に比べ安定している日本の金融資本市場で、資本増強を調達面から支援し、国際的で規模の大きい金融機関の債券、株式などの引き受け案件獲得を目指す。
サブプライム損失が確定する前に資本増強を引き受けた方々涙目?とりあえずここまできたら「これから」スキーム作りますとかいってうだうだしているのが一番良いんじゃないの?
>これまでに欧米金融機関は約23兆円のサブプライム関連損失を計上し、シティグループやリーマン・ブラザーズが相次ぎ資本増強に追い込まれた。資金の出し手として中東やアジアなどの政府系ファンド(SWF)が台頭する中、日本からはみずほコーポレート銀行によるメリルリンチ出資にとどまるが、大和は 1500兆円に上る個人金融資産なども調達資金の原資になるとみて動き出した。(ブルームバーグ 4.7)
あと以前もメモした農林中金がやる気満々みたいですね。
21 名前:ンフ 投稿日:2008/04/08(火) 00:42:13 ID:JWuIsiUQ
大和證券は まず自分ところの 投信の値下がりをナントカしろよ
30%くらい値下がりしてるだろう
あのシティーの日興ですら 10%しか値下がりしてないのにそれとも何か、日本の顧客に損を押し付けて マージンを毛唐から 恵んでもらうのかよ。
・・・・・こういうのを見てしまうと政府系ファンド設立はむりぽ!となりますか。
「サムライ債ブーム」:裏に資金確保に奔走する欧米投資銀行、邦銀は海外業務拡大
>ロイターの集計によれば、2007年度のサムライ債の発行総額は2兆5270億円(金利差額型除く)となり、2006年度比で1兆7295億円増、3.2倍に膨らんだ。6月には、バンク・オブ・アメリカ、米シティグループ、米リーマン・ブラザーズなどが相次いで発行し、月間ベースで8490億円と過去最高の発行額となった。2兆円を超える規模の発行は、データ集計開始(1987年)以来、2000年度(2兆7474億円)だけで、昨年度は2度目の「サムライ債ブーム」 の到来となった。
あえて派手なハゲタカにならなくても、地味に存在感を示していると。
>資金調達コストが上昇すれば、コストに見合った運用をより選別的に行うことになり、欧米金融機関の投資銀行業務は縮小均衡の道をたどると予想される。サムライ債の流通市場では、欧米投資銀行の4半期毎の決算をめぐる憶測や、実際の決算内容などを反映して、スプレッドが拡大する傾向がみられる。3月の半ばに米リーマン・ブラザーズのサムライ債(残存期間4年程度)の流通利回りは、国債金利プラス400bpのオファーまで拡大した。
レバレッジかけるもなにも種がなくなれば縮小するしかないと。貸し剥がしならぬ資産崩れが起きるとwktk!
>欧米投資銀行と対照が際立つのが、邦銀の海外業務拡張路線だ。本邦金融機関の海外支店の貸出残高は2月末に31兆6357億円と、1年間で約24%増加し、8年ぶりの高水準となっている。同残高は、1997年4月に84兆円と過去最高に達したが、バブル崩壊後の2004年にはいったんは13兆円台まで圧縮された。だが、2005年から再び拡大傾向にある。
地道にこういうときに信用できるメインバンクという評判を作り出せればそれが一番の資産になるんじゃないかと。
>90年代後半には邦銀が不良債権問題に苦しむなか、ジャパン・プレミアム(邦銀向け上乗せ金利)が発生した。邦銀の海外資産圧縮はなかなか進まず、ジャパン・プレミアムは数年間継続した。現在は欧米銀が不良債権問題に苦しみ、欧米銀プレミアムが発生している。プレミアムをいつまで払い続けるかは、金融機関の経営姿勢にかかっている。(ロイター 4.3)
往時日本に示していただいた処方箋は、一気に引当金を積み上げさせて、ダメな金融機関には市場から退場いただくんじゃなかったでしたっけ?
59 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/04(金) 14:24:03 ID:oulP8nad
+400bpって+4%でしょ?4年債なら買う価値ありでしょ。この先、4年間に年利5%弱のものなんて絶対出ないだろうし。俺なら買うね。
【補足】
bpとは
>bpとは、ベーシス・ポイント(basis point)の略で、金利や債権利回りなどを表すのに用いる最小尺度です。1bpとは、1%の100分の1のことです。つまり、1bp=0.01% ということになります。
以下 海外ニュース続き+アニメ感想
エルトン・ジョン、クリントン氏選挙資金集めコンサートで2億5000万円調達
>英国人歌手のエルトン・ジョン(Elton John)がニューヨーク(New York)で9日夜、米大統領選で民主党候補指名を争うヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)上院議員の選挙資金集めのために開いたコンサートで、250万ドル(約2億5000万円)を集めた。米メディアが10日、報じた。コンサートは、ニューヨーク(New York)のラジオシティ・ミュージックホール(Radio City Music Hall)で開催された。チケット販売価格は最低で1枚125ドル(約1万2700円)だった。【4月11日 AFP】
ヒラリーのKYぶりは凄いな。国益どころか党益すら見えていないんですね。結果的にマケイン勝利がもしかしたら国益なのかもしれませんがw
2月の豪貿易赤字は予想上回り過去最大、第1四半期の成長鈍化要因に
>オーストラリア連邦統計局が7日発表した2月の貿易収支は、石炭や鉄鉱石の輸出が悪天候や供給面の制約で悪影響を受けたことから、赤字が過去最高に膨らんだ。輸入は国内向け投資が堅調に推移したため過去最高近い水準を維持した。
資源・農作物輸出国とばかり思っていたから凄い意外な事実。
>2月の貿易赤字(季節調整済み)は32億9000万豪ドル(30億米ドル)で、1月の25億3000万豪ドルから3分の1近く拡大し、エコノミストの予想中央値である25億豪ドルも大幅に上回った。予想レンジは15―33億豪ドルの赤字。(ロイター 4.7)
所詮は一次産品の国ということなのでしょうか?
18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/07(月) 22:40:57 ID:IVKjWMo1O
空前の資源高でも貿易赤字か、どうするんだ?
その資源高だって日本の商社がかなりの部分利権をもっていたりするんですがね(苦笑)
http://www.aviationnews.jp/2008/04/56_eb58.html
>露海軍が空母機動部隊の大増強を計画していることが明らかになった。将来、空母機動部隊を5~6個編成すると言う。露海軍のウラジミール・ビソォツキー総司令官兼海軍大将の言明としてコメルサント等、有力マスコミがこのほど一斉に伝えた。
これはさすがにふかしすぎでしょう。
>空母機動部隊は米海軍の場合、年間経費だけで5千億円を超える金食い虫。原油、天然ガスの暴騰でロシア政府の台所が潤沢だとは言え、計画通り露海軍空母機動部隊大増強が実現するか疑問の声も少なくない。(航空ニュースJAN 4.6)
日本が空母持たずに済んでいるように、アメリカに日本列島そのものを空母とみせかけた発言は結果的に良かったのかも。。。
4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/07(月) 19:01:18 ID:2imaUvgM0
「衣食足りて本性が出る」
235 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/08(火) 00:32:29 ID:RL5V8hqZ0
それはともかく、6艦隊ときたら、
・北海(ムルマンスク)
・バルト海(ペテルブルク)
・太平洋(ウラジオストク)
・黒海(セヴァーストポリ(ウクライナ領)?)
は当然としてあとはどこよ?
北極海と大西洋では?
381 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/08(火) 19:03:06 ID:QkRdQxtq0
ロシアというとランドパワーの代表と思われがちである。
しかし、ロシアの大都市の大部分は大河川の岸辺や海洋に面した良港に建設されており、そこでは水運が非常に大きな役割を果たしている。また、シベリア開拓も鉄道開通前は、河川を遡り、狭い峠を越えて次の河川を下るというルートで実行されている。
つまり、ロシアは内陸河川の水運を主要な交通手段として発達してきたシーパワーなのである。この点、モンゴル人やトルコ人などの遊牧民族とは大きく異なっている。似た例を挙げるとするならば、揚子江流域以南の中国が挙げられるかもしれない。重慶・武漢・南京などの大都市はいずれも揚子江の水運に大きく依存している。
ロシアにおける河川水運は冬季に運行不能となる致命的欠点がある。また、バルチック艦隊の航路に見られる長距離の海運は時間がかかり過ぎる欠点がある。それ故、ロシアは面積は広大であるが真の強国には成り得なかった。
それを超大国に一変させたのは鉄道という技術革新である。1850年代のクリミア戦争では鉄道輸送の不十分さのために苦戦したロシア軍だが、1904-5年の日露戦争ではシベリア鉄道開通により、ロシア極東に大量の兵士を送り込んで戦争を実行している。
このような技術革新がシーパワーの雄であった大英帝国に大きな憂慮を与えて、地政学という学問を生み出したことは当然とも言えるだろう。
日露戦争とは、国際金融資本が鉄道建設により戦争がどの様に変化し、ランドパワーがどれだけ強大化するか、シーパワーがそれに対抗するにはどうすべきかを極東という舞台で実験する目的で日本に実行させた戦争ではないかと私は想像している。
383 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/08(火) 19:08:46 ID:QkRdQxtq0
日本では、ロシアのソチ五輪の誘致成功の意義には関心が低いようだ。ソチはカフカス山脈の南側で黒海に面する海岸沿いに発達した都市で、現在はウクライナ領になったクリミア半島南端のヤルタと並んで旧ソ連時代から政府要人の別荘地として有名であった。北側に聳えるカフカス山脈が寒気の流入を遮る為に山脈の北側と比べて真冬でも温暖である。プーチン政権が、ロシア国内では知名度が高いが世界的には無名なソチを開催地として選んだのは、周辺地域のリゾート開発と一体化した大がかりな開催計画を実行すること自身が目的であったと考えられる。
ロシアは首都機能を内陸のモスクワから海に面したペテルブルグに移動させつつある。2006年のサミットはペテルブルグで開催されている。ロシア極東でも2012年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議のウラジオストク招致を目指し、全天候型の最新国際空港や高速道路、サミット会場となる国際会議場、ホテル、隣接する島々を結ぶ橋などインフラ整備をするという計画が進んでいる。
革命以前にはロシアの首都はペテルブルグであり、ウラジオストクはシベリア鉄道の東の終点として繁栄していたことを考えると、鎖国的なソ連時代が終焉して対外開放的なロシア帝国時代に復帰しつつあるとも言える。ソチの開発もこの文脈の一環として考えるべきであろう。つまり、バルト海・日本海に続いて黒海沿岸にもロシアが拠点となる大都市を建設し、その大都市の経済力と知名度を武器にシーパワーとして復活するということである。
ソ連は黒海ではセバストポリを拠点に大きな海軍力を有していたが、ソ連崩壊と共に黒海艦隊はウクライナと折半された。そしてその母港のセバストポリがウクライナ領となったことでロシア黒海艦隊は活動の自由度を低下させ、ロシアの黒海に於ける存在感は大いに低下した。現在の黒海沿岸で最も有力なシーパワーはイスタンブールを支配するトルコであり、それに次ぐのはオデッサとセバストポリ、ウクライナである。しかし、近い将来にソチが大規模に開発されロシアの南の玄関口として存在感を示すならば、トルコに代わってロシアが黒海の盟主となるだろう。
思わず読ませられたのでφ(..)メモメモ
「精霊の守り人」第2話
面白い、、、もう3回見直しています。今期はヴァンパイア騎士、これ、R2、メイドガイで事前予測に反して十分すぎるほどの豊作決定♪
「しゅごキャラ!」第27話
4つ目のシュゴキャラ確認したら切ろうかな。
「PERSONA」第15話
ふつー。