相手してやるよ、先に仕掛けたあんたが悪いんだ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/06/05 は出生率メモですけれど、ヒスパニックの繁殖率が3を超えていますからね。30~40年でアメリカはカリフォルニアを奪い取ってから幾星霜メキシコに征服されますw

ついでにこの時点ではマクドの定年廃止の意味がまったく分かっていませんでした。

【参考:マクドセット】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/375980/ (マクド難民の風景)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/368625/ (労働環境最前線)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/362140/ (地主-小作人関係へ)

「人件費などの高い東京と、そうでない地方が同じ値段なのはおかしい」…日本マクドナルド
>「日本マクドナルド」原田泳幸社長は24日、日テレNEWS24の「まーけっとNavi」に出演し、ハンバーガーなどの価格を地域ごとに変えることを検討していることを明らかにした。

>現在、マクドナルドは、全国すべての店舗で、同じ商品については同じ価格で販売しているが、原田社長は、マクドナルドだけでなく、全国展開している外食産業全体が、同一価格で販売しているという商慣習について、変更すべきだとの考えを示した。「東京も地方も同じ値段で売って良いのだろうか?東京で損して地方でもうかるのはおかしい。地域ごとの価格があってもいいのでは?真剣に考えている」-原田社長はこのように述べ、人件費や土地代の高い東京と、そうでない地方とで同じ値段で販売することはおかしいとの考えを明らかにした。さらに原田社長は、外食産業全体で値段設定を見直すべきだと提言した。(NNNニュース 5.24)

一物一価制度見直しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!というか全国チェーン展開やめればいいんじゃないの?

3 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 22:53:41 ID:CVh6+AeJ0
馬鹿だw 24時間なんて馬鹿するからこうなるw 社員もバイトも本当に大変だと思うよ24時間なんて

まったくですが、本社(本国のね)的にはとにかく売り上げが伸びれば自動的に利益が伸びるシステムなんでバカじゃないです…。

4 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 22:54:05 ID:l9uWjOZl0
青森は一番安くしてもらわないとな

17 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 22:57:08 ID:ag7NVpEY0
地方据え置きで、都会だけ高くする布石と見たw

23 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 22:58:31 ID:RkcCJvf00
人件費は高いけど回転率が違うだろ、世界中どこでも同じサービスがマクドナルドのモットーで無いのか?同一通貨なら同一価格、アメリカのマクドナルドで東部と西部、南部と北部で価格が違うなんて聞いたこと無いぞ

これが正論だよね。

72 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:06:38 ID:NshhTbUk0
この考え方だと鉄道運賃や郵便料金、新聞代etc 莫大な赤字を抱えた地方の料金は将来どのくらい跳ね上がるのだろうか?

120 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:13:35 ID:WHz4sqrMO
高くなったらモスに行くって奴多いだろ
高からず旨からずがマックの醍醐味なんだから

96 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:10:14 ID:yF3y3rUj0
24時間化って昔からやってたっけ?最近やり始めて、最近初めて赤になったなら、それを止めるだけで解決するなw

これまた正論、さおだけ屋の山田さんの新著でも読んでください><

148 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:19:24 ID:1poju+m20
>>96
以前は「品質を維持する(機器の洗浄などを行う)ため、マクドには24時間営業の店はありません」って、トレーシートとかでPRしていたんだけどな。

こうやって信頼を失っていくんですねw

112 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:12:29 ID:CVh6+AeJ0

24時間やった時点で社員なんて逃げ出すよw しかも、体が慣れてないような人ばかりでしょ。24時間なんて30歳で限界

145 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:18:41 ID:hh8w43Jk0
>>112
24時間やる前に結構やめてるんですよ。特に私のいたエリアなんてひどいもの。一ヶ月に2~3人ずつ辞めていく。それも中堅どころが・・・そのあと24時間やって店長クラスが抜けた。若いのが店長になっていっているけど、正直大丈夫なのって感じ。

24時間やっている意味もわからない。売れないからって時間短くした店が24時間やっているし。

157 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:21:34 ID:7cVgjJJl0
>>145
油の管理や光熱費の管理、人件費まで考えたら、赤字ふえねーか?
地域によっては、24時間でも採算取れたり儲かったりするんだろうけど。


158 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:21:51 ID:Oo+Rus0V0
>>145
アルバイトの穴埋めとかで一番変則的になるのが社員だからなぁ
昼、夜と変則的な勤務になるのが一番きつい

163 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/24(木) 23:23:09 ID:f0pO3F590
マック2年くらい食ってないな。もうハンバーガーも食える漫喫にしたら?ネカフェ難民、マック難民を一挙に集めてしまえw

難民収容所現るw

173 名前:誇り高き乞食 投稿日:2007/05/24(木) 23:26:21 ID:ZO2TZ72C0
ガソリンスタンドみたいに、値段のボードが各店頭に出てるマクド。。。w

374 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/25(金) 00:01:27 ID:CCuybKe3O
東京はスマイルを値上げで

素晴らしいアイデアです、採用したらいいのに!

393 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/25(金) 00:04:21 ID:7qW6VV3c0

世界のビックマックの値段

クウェート  799円
アイスランド 655円
ノルウェー  565円
スイス    534円
スウェーデン 429円
ヨルダン   398円
イギリス   367円
ユーロ圏(EUのうち通貨がユーロの国)358円
アメリカ   316円
レバノン   310円
韓国     296円
ニュージーランド 289円
日本     280円

だからこそのビッグマック指数ですよ。

722 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/25(金) 01:25:19 ID:U9kByHD70
価格破壊の歴史

2000年2月 マクドナルド ハンバーガーを130円から65円に値下げ

2000年9月 松屋 牛丼を400円から290円に値下げ

2001年4月 吉野家 全店での牛丼並盛250円の150円引きセールを実施

2001年7月 吉野家 牛丼を400円から280円に値下げ

946 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/25(金) 03:39:06 ID:UxPZX8HX0
東京では損してるから撤退
地方は客が来ないから撤退
日本から撤退すればいい

955 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/25(金) 03:47:51 ID:xAlE8f0U0
マクドナルドで深夜コーヒーで粘って寝てる難民を雇ってあげなよ。

( TДT)

以前 、消費者金融の次はパチンコと書きましたが…
痛いニュースさま “パチンコ存亡の危機” 法改正で客離れが加速。ファンの楽しみは減るばかり …日刊ゲンダイ
>パチンコ業界が大ピンチを迎えている。今月から、射幸性の高い機種の大量入れ替えが始まり、客離れが加速すると考えられているのだ。「旧基準の4号機と呼ばれるパチスロは、法改正で、今月末までに入れ替えなければならない。新基準の5号機は射幸性を抑える分、出玉が悪い。この10年で500万人は減ったパチンコ・ユーザーが、さらに減るのは確実で、ホール経営は完全に曲がり角です」(業界関係者)

ギャンブルは総て公営にして財源にするであります!

>警察の指導も追い打ちを掛けている。それまでは閉店前の「確変」なら1箱を保証していたが、「実際に玉が出ていないのに1箱を認めるのはおかしい」と警察がクレーム。そのため、閉店30分前には店から客がいなくなるようになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000013-gen-ent

法改正、警察の指導でいっぱつリーチってどれだけ今まで単に見逃されていただけかという証左ですね。

149. Posted by 2007年06月04日 15:20
引き篭もってエロゲーしてるほうが健康的という・・・

331. Posted by   2007年06月04日 16:09
カジノなんて、ドラクエのカジノで十分wwwwwwwww

454. Posted by   2007年06月04日 16:40
射幸心=スロットってこんなに出るんだぜ!!勝てるんだぜ!!

4号機=勝ち負けの幅がでかい
5号機=幅が小さい

ごくごく簡単に言うとこんな感じ

いずれにせよ、これで駅前の光景はまた様変わりしますね。再開発しやすくなるといえばそうなのかもね。


以下 アニメ感想

「風の少女エミリー」第8話

普通に幸せな少女の明るい日常…。仲良しのお友達のお泊り会ってちょっぴりどきどきするシチュですがw


「デルトラクエスト」第22話

もうぶっちゃけ新キャラ投入すればいいのに。


「地球へ」第8話

衝撃的なラストで締めましたね。まさか、こんなにあっさり重要人物を一人退場させるとはね~しかもその手を汚すのは現時点ではもう一人の主人公と。EDがこれまでの話から切り取った絵で否応なくその死を突きつける構成になっているのも重い。


「電脳コイル」第4話

なんか単に明るい、コミカルな感じではなくていきなり粘着というかしんどい要素が混じってきましたね。純粋に画が楽しめるようにあまりイジメがとか登場人物が懊悩する話はみたくないな。


「ゲゲゲの鬼太郎」第10話

雷獣、なんか造型に違和感があったけど…一話一話色々な鬼太郎が見れるのは楽しいかも(妖怪としての鬼太郎、人を助ける鬼太郎などなど)。

…しかし来週の白山坊は違うだろ、なんでお笑いorz


「ハヤテのごとく!」第10話

やりすぎ、暴走というより空滑り。この手のメタネタをやるには早すぎるでしょ。しかも一回こういうネタをやると制作スタッフの姿勢というか、斜に構えた感じがしてくるんですよね。


「ウエルベールの物語」第9話

こういう話こそもっと当初にやるべきじゃないの?盗賊とお姫様の信頼を築く話として、いまさらやられてもお姫様がひどく見えない?


「ヒロイックエイジ」第10話

早送り視聴に変更。


Comments
まるさん、はじめまして。

>ビッグサイズ物商法をやって、アメリカを肥満大国にし。その元凶企業として、名指しで非難されている

たしかに「マック名誉毀損裁判」で心臓病のリスク要因として認定されていましたよね(笑)ただ、アメリカ企業が日本をバカにしているというより、ようやく業績は上向いてきましたけれど、それまでの悪戦苦闘の中でいろいろなメニューやサービスを試してみた1つにすぎないかと。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/28 02:28
メガマックについて、あの手のビッグサイズ物商法をやって、アメリカを肥満大国にし。
その元凶企業として、名指しで非難されているのに、それを日本で又やろうとしている。
アメリカ企業は、本当に日本を馬鹿にしている。
commented by まる
posted at 2007/08/27 13:39
nobさん、最高です!!!

稲増教授は講義を受けたこともあるんですが大好きです♪

>番組が子どもの成長に悪影響を及ぼしていたのなら、今の30代~40代の大半は不健全きわまりないはずである。

>「ある」と答えている保護者は3割以下であり、その少数派の中での1位が『ロンドンハーツ』だったのである。

というか、今真面目に悪影響を及ぼしそうな番組を考えると八百長スポーツであったり、政治討論番組だったりすると思うんですがね…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/06/06 12:13
日本\(^o^)/オワタさん、コメントありがとうございます(笑)

これって不思議な話で地価や人件費はともかく、利益の問題としてやっぱり人口がそこそこ多いところほど増えるわけです。つまり大都心までいくと営業費用が高くつきますが、ど田舎までいくとそもそも人が来ず売り上げがでない。

すると、この理屈で値段をつけると、

郊外>都心>ど田舎

の順に値段は高く設定しないといけなくなるんじゃない?むしろど田舎の方がその少ない売り上げで投資資本なりなんなりを回収、他の店並みの利益をあげようとすると3倍~4倍の値段をつけないといけなくなるんじゃないかと(いずれとしても)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/06/06 12:08
Sanzo-さん、こんにちわー。

ただ、ブラックアフリカンの場合と違ってインビジブルだし、宗教も同じキリスト教(カトリックとプロの違いはあっても)だし、保守化しつつあるアメリカと家族主義的なアミーゴは綺麗に融合するんじゃないかと思います…ヨーロッパのイスラム系移民急増とは違って。

しかし、日本で総選挙の際に党首が他国の言語で訴えかけるとか想像すらできませんね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/06/06 12:02
遊鬱さん、こんにちは。

またまた、読売ですが、いい記事(多分)を見つけました。

2007年6月4日(月曜日)読売新聞10面

情報も「無菌状態」でいいのか
稲増 龍夫

※最初のほうは省略します。麻疹の流行に関する内容です。

 実際、自分の生活空間を過度に清潔にしすぎたり、わずかな賞味期限切れでもまったく口にしないといった潔癖生活を続けていると、かえって体の抵抗力が弱まって、ちょっとした雑菌で体調を崩してしまう可能性が高まるそうである。
 これはある意味、「情報」の世界でも同じことが言えるかもしれない。

 世間では、おもに子どもたちが「有害情報」にふれることを危惧し、徹底した情報管理を求める声が強い。もとろん、真に「有害」な情報は排除されるべきだが、たとえば「道徳」の教科書にあるような美談しか知らなければ、それで健全な子どもが育つかというと、かえって「有害情報」に対する免疫を持たない子どもたちが増え、「怪しげな情報」にころりと騙されてしまうかもしれない。

 つい先日、PTA全国協議会の調査による「子どもに見せたくないテレビ番組」が発表され、『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)が4年連続で見せたくないワースト番組1位に選ばれた。別に、この番組を積極的に推奨する気はないが、この調査で二十数年前にワースト番組になっていたのが『ひょうきん族』や『8時だョ!全員集合』であったことを思うと、これらの番組が子どもの成長に悪影響を及ぼしていたのなら、今の30代~40代の大半は不健全きわまりないはずである。

 実際、このアンケート調査でも、そもそも「子どもに見せたくないテレビ番組があるか」という質問に「ある」と答えている保護者は3割以下であり、その少数派の中での1位が『ロンドンハーツ』だったのである。つまり、自分たち自身が「子どもに見せたくないテレビ番組」を見て育ってきた今の保護者たちは、テレビの悪影響をそれほど実感していないということである。

 大事なことは、大人が初めから有害情報を排除して「無菌状態」を作り出すことではなく、子どもたち自身が、玉石混交の情報の中から自分で取捨選択できる判断力を育んでいくことではないだろうか。
 (法政大学教授・メディア文化論)
commented by nob
posted at 2007/06/05 15:42
この先、マック以外のスーパーやコンビニ・チェーンでも青森/秋田は激安(ダンピングの予感)、北海道だけサマータイム導入、大阪/東京近郊は24時間営業、景気の良い街「TOYOTA」だけは時給1500円以上なんてカオス状態になりそうですね。

…で、誰が得をするんだろう?
commented by 日本\(^o^)/オワタ
posted at 2007/06/05 15:13
第二次世界大戦のときの密約を思い出しました。アメリカに勝ったときは、メキシコと土地を分け合うというやつ。本当かどうかは分かりませんが(笑)
commented by Sanzo-
posted at 2007/06/05 12:24