コメント欄にて綺麗にこのエントリーでいの一番にメモすべきニュースが先回りされてしまっていてもう完敗です、白旗です。nobさん、中村さんいつもありがとうございます、遠慮なくいただきます!
2006/12/13
復活した際に書いたとおり、この1年オタ関連のしっかりとしたエントリーほとんど書いてませんね。漫画を読んでいた時間がそのまま一般書読書時間に加算された感じかな・・それに愛してやまなかった先生の新刊でなかったしorz
2006/12/14
は、聖典「犯罪不安社会」感想と。治安悪化「問題」に関しては、本当に景色が変わりましたよね(遠い目)。あとは先ほど祟った草薙×十一京大教授対談とm9(^Д^)プギャー!
高齢者の刑法犯、10年前の3倍…今年は4万5000人
>今年11月末までに暴行や窃盗などの刑法犯で検挙された高齢者は約4万5000人で、10年前の3倍以上に増えていることが13日、警察庁のまとめでわかった。ネット社会の影響などで、孤立する高齢者の問題が指摘されているが、犯罪統計上でも暗い影が浮き彫りになった形だ。一方、刑法犯全体の認知件数は約176万件で、10年ぶりに200万件台を割り込む見通しとなった。
①さすが校内暴力で暴れまくった凶悪少年世代、老人になっても凶悪で老人犯罪の急増に貢献=この世代特有の問題では?
②「犯罪不安社会」で2000年に認知件数が急増したカラクリについては詳細に触れられていました(桶川ストーカー事件→警察方針の変更etc)が、そんな急増要因も頭打ちどころか完璧に完膚なきまでに文句なしで「治安良化」しております…団塊世代除いて(←しつこい)。
③しかし、とってつけたような「ネット社会の影響」って老人はもっとゲームやアニメに興じろとでも言いたいのかw 読売良いタイトルで記事書いているのにこの一文で台無しじゃorz
>警察庁によると、65歳以上の刑法犯は、97年には1万2818人だったが、以後、毎年増加を続け、04年には3万人を突破。昨年は4万6637人にまで増えた。今年は11月末現在で4万4928人で、昨年同期に比べ1953人多く、同庁では、12月分のデータを含めると昨年を上回る可能性が大きいと見ている。
ここ7年ほどの間に認知件数は25%ほど減少しているというのにこのありさま・・ゲームならぬマスゴミの影響で脳が壊れているの?現代社会ならぬ「三丁目の夕日」時代の病理?それともそれともこれも戦後教育のせいでありましょうか?…とか語りだす識者はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>特に急増しているのが暴行や傷害などの粗暴犯で、今年11月までに検挙された暴行犯は1705人、傷害犯は1038人で、それぞれ10年前の約17倍、約4倍に膨れている。(2007年12月14日 読売新聞)
ドッカン
ドッカン
☆ゴガギーン
.______
. | | |
∩∩ | | | ∩∩
| | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい
/ つ━━"....ロ|ロ . | l |U \___________
~( / | | |⊂_ |~
し'∪ └──┴──┘ ∪
「今の老人は底が抜けているから(中略)突然「キレル」んです(キリッ)」とか宮台さっさと語れよw
<刑法犯>銃殺人目立つ 件数は5年連続減少 1~11月
>全国の警察が今年1~11月に認知した刑法犯件数は前年同期比7.0%減の176万1993件で、5年連続で減少、年間では10年ぶりに200万件を下回る見通しになったことが警察庁のまとめで分かった。検挙率は32.2%で前年同期比0.7ポイント増。
問答無用の治安良化キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!って書けばいいものを・・
>しかし、長崎市長射殺事件(4月)など拳銃使用の殺人事件が26件と同10件も増えるなど市民生活に不安を与える事件は増えており、同庁は「国民が治安の回復を実感するには至っていない」とみている。
10万件以上認知件数が減ったのに10件「も」増加してって???さすが毎ゴミ新聞メディアリテラシーゼロですね。警察発表に対して批判コメントを附すぐらいのこともできませんか?これでPISAの結果を受けて学力崩壊とか書けてしまうんだから・・PISAの典型的な試験問題じゃないか(苦笑)そして今回の佐世保銃乱射事件がまたタイムリーに火に油どころじゃないorz
>殺人、強盗、放火などの重要犯罪の認知件数は1万5760件で前年同期比8.7%減少したが、検挙率は61.0%だった。刑法犯減少について同庁の吉村博人長官は「全国警察の街頭犯罪抑止策や民間防犯ボランティアの取り組みが大きく寄与している」と話した。(毎日新聞 12.14)
重要犯罪も大幅減・・あっそういえば検挙率に関しても宮台は情報弱者ぶりを如何なく晒していましたね♪
参考;女子リベさま「後藤和智さんインタビュー 後半」
と、こんな自分のキャラでもない嫌味(←ツッコミ禁止)をメモしたくなったのは↓のようなものを見てしまったから。宮台は未だに無反省に「若者」をだしにし続けているのですね。
双風亭日乗さま「昨日のトークセッション」コメント欄より
>宮台氏は鈍感な左翼を自ら壇上で演じることで左翼のダメッぷりを見せつけるという高等なテクニックを披露し、藤井氏は流行り言葉であるところの「空気の読めない」司会振りで他人の本のイベントで自著の宣伝をするという業界世渡り術を駆使して、大半を占めたであろう赤木氏目当ての観客を退屈させることで「若者を見殺し」にするというテーマを浮き上がらせました。
>上野動物園に行ったらパンダが寝ていたので他の珍獣を見てきた、といった気分ですが、あえて、金返せ、といった言葉はいわずにおきましょう。
投稿 じょん | 2007/12/10 15:35:51
>ごていねいなコメントをありがとうございます。あのイベントは赤木さんの本の刊行記念となってはおりますが、基本的には双風舎という出版社が紀伊國屋書店に協力してもらったうえでやったイベントです。赤木さんの本も宮台さん&藤井さんの本も双風舎の本なのですから、そのイベントで双方の本を宣伝するのは、なにひとつ問題のないことであり、「業界世渡り術」などと揶揄されるいわれはまったくありません。
>しかし、上記コメントのような、読むと気分が悪くなり、なおかつひねくれた文章を、公(おおやけ)の目に平気でさらすことができること自体が、私にはよく理解できません。
投稿 | 2007/12/10 23:07:12
>谷川氏、赤木氏ご本人からレスを頂いたので、あえて再度コメントさせていただきます。ぼくの非難が赤木氏に対して向けられたものでないことは、赤木氏のサイトではなくここに書き込んだことでもおわかりいただけるものと思います。また谷川氏に対しては赤木氏という書き手を掬い上げた慧眼に、同業者として敬意を表するとともにうらやましくも思います。
>ただぼくが前回のイベントに不満を抱いたことは事実であり、それは直接的には宮台氏に対する不満であり、次に人選を行った企画者に対してのものです。もし赤木氏を中心に考えたならば、むしろ意見が対立する人を対談者に持ってきたほうがよかったでしょう。業界的じゃれ合いを舞台の上で見せられることほど気持ちの悪いものはありません。
>そもそも『若者を見殺しにする国』刊行記念と銘打たれて行われた「興行」に赤木氏の話を期待して行くのはあたりまえのことであり、別の本でも自社の出版物だからそちらの話をするのはあたりまえ、という言い方が詭弁であることは明白でしょう。「興行」を期待していったら「授業」を聞かされて戸惑っている観客の空気を、鈍感であるはずもない谷川氏がご理解されてないとは思えません。
>上記のコメントがひねくれていることは確かですが、非難はどんな言葉で語れたとしても気分のよくないものであり、受け手の度量が試されます。むしろ、他人を非難するのに、クソ、バカ、あほ、といった小学生レベルを言葉を、公(おおやけ)の場で平気で使うことができること宮台氏自体が、私にはよく理解できません。
>丁寧なレスをしてくれた赤木氏には感謝いたします。論争を望むものではありませんので、今後のレスは期待しません。不快であればコメントの削除をお願いします。
投稿 じょん | 2007/12/11 12:55:47
痛烈な批判ですね。私ごときが付け加えることはあまりございませんが、この程度のひねくれた文章で気分害するような繊細な神経の持ち主が、早漏とか民度が低いとか田吾作とか私ですら素で引くような言葉を使う宮台なんかとよく接せられるものだと感心いたします。とりあえず、「若者」をモンスター化して「体感治安」の悪化を招いた主犯の分際で、無反省なまま今度は赤木氏という「若者」を利用して、「へたれ左翼」とやらの批判を展開すると、これはきっと「世直しモード2.0」なんでしょう!
【注】一応トラバも送りましたが、不快であれば削除していただいても一向に構いません(笑)
公立校に警備員配置、移民の子供とドイツ人の子供による抗争が急増・・・ベルリン
>ドイツのベルリン市は、南部ノイケルン区内の学校で生徒らによる暴力事件が多発していることを受け、十日から公立の十三校に民間警備員を試験的に配置、部外者の入校に際して身分証の提示を求める厳重な警備を始めた。同国でこうした措置が取られるのは初めてで、「荒れる学校」の実態を欧州メディアは一斉に報じた。
日本で語られる文脈と違うのは・・
>同区はトルコやアラブ諸国、旧ユーゴスラビア連邦などからの移民が多く、移民の子供とドイツ人の子供による抗争が急増。日本の小中高校に当たる学校では、過去二年間に、移民同士のけんかや、移民の親が教師に暴力を振るうケースも含め五十八件の傷害事件が発生した。同市は、トルコ語やアラブ系の言語も話せる人材を警備員に採用、各校に二人ずつ配置した。(北海道新聞 12.12)
「教育」のせいなぞではないことがそれこそ「人種問題」として可視化されているからでしょうね。
22 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/12/14(金) 06:43:01 ID:pOooLepK
「欧州は~なのに日本は云々・・・」と日頃いってた自称国際派なやつらは、必死でスルーしたいだろうな。
6 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/12/13(木) 23:46:04 ID:NdPaiQlq
ドイツはたまたまこんな事になってるけど、日本人は温和だし、労働力も足らないし、どんどん受け入れるべきだね
32 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/12/14(金) 12:32:42 ID:VtS7n+iL
>>6
戦前の日本社会を連想させる右翼的発想だな。
欧州各国が悉く失敗している移民政策を「日本なら成功できる」と言い切るのは馬鹿げている。「偏狭な民族主義」「根拠無き民族優越思想」を感じる。
こういった現実逃避は「戦時中の大本営発表」を連想させる。おかしな民族優越思想に毒されず、現実を直視するべきだ。ヨーロッパ人に出来なかったことが島国根性の日本人に出来るわけが無い。
これはまた痛烈な批判というか皮肉ですね・・。
以下 司法ニュース(労働を通じての救済@刑務所)+アニメ感想
カナダ連続女性殺人事件で終身刑判決
>カナダ史上最悪といわれるバンクーバー(Vancouver)の連続女性殺人事件で、ブリティッシュコロンビア(British Columbia)州高等裁判所は11日、養豚業ロバート・ウィリアム・ピクトン(Robert William Pickton)被告(58)に、25年間後に仮釈放される可能性のある終身刑を言い渡した。同判決はカナダ刑法における最高刑となる。
まさに無期さんが説明された「無期懲役」の項参照のこと。世界的に見て終身刑だからといって、仮釈放の可能性がないとは限らないということ。
>第1審での検察側論告によると、ピクトン被告はバンクーバー市内の貧困地区イーストサイド(Eastside)で売春婦の女性らを殺害したうえ、遺体を切断しブタの餌や植物の肥料としていたという。検察側は「類を見ない邪悪な犯行であるうえ反省の念も見られない」として、25年間仮釈放を認めない終身刑を求刑した。一方、被告側弁護団は10年から20年の禁固刑が相当だとしていた。(12月12日 AFP)
「25年間仮釈放が認められない」終身刑=25年後に仮釈放の「可能性がある」終身刑と解釈すると。なんだかね(苦笑)
米東部州が死刑廃止へ 76年の最高裁決定後初
>米東部ニュージャージー州の上院は10日、死刑制度を廃止する法案を賛成多数で可決した。AP通信によると、1976年に連邦最高裁が死刑を合憲と判断してから廃止する州は初めて。
日本では都市・地方関係なくこんなこと想像できないですね。
>同州では、死刑廃止論者の知事を中心に廃止論議が高まり、1月に特別委員会が「死刑は終身刑よりコストもかかり、殺人の抑止効果もない」との報告書を提出、民主党議員から法案が提出され、審議されてきた。(中日新聞 12.11)
アメリカは懲役でもないのに、死刑よりも終身刑の方がコストがかかるという結論がでるのが不思議。。。
神戸刑務所が偽装請負 栄養士らに直接業務を命令
>神戸刑務所(明石市)が業務委託契約を結んだ請負会社の従業員に直接、指示・命令する偽装請負をしていたとして、兵庫労働局が是正指導していたことが十日、分かった。二〇〇六年度の委託契約書で、偽装請負を容認する表現があったことも明らかになっており、刑務所側は「法の執行機関として指導を受けたのは残念。早急に改善する」としている。(中部 剛)
刑務所でも偽装請負とは・・経理夫が足りなくなってきたせい?(苦笑)
>関係者によると、神戸刑務所の業務については、東京都の人材派遣会社が競争入札で落札。今春から管理栄養士一人と事務・清掃約二十人の業務について委託契約を結んだ。委託契約では、派遣先が従業員へ直接、指揮・命令すると違法行為となるが、神戸刑務所では残業を命じるなど日常的に業務を指示。出退勤の書類にも刑務所側が認め印を押していた。超過勤務の割増賃金は別途、請負会社に支払う契約としていた。
>このほか管理栄養士に業務に関する報告書を提出させ、献立の経費負担が大きくならないように指示。請負会社に「管理栄養士をかえてくれ」と迫り、ショックを受けた栄養士の女性が出勤できなくなる騒ぎも起きていた。(神戸新聞 12.11)
食費の削減まで手をつけたら末期ですね…。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/382000/
(刑務所民営化まとめ)
日本ユニシス、出所後の受刑者を正社員採用へ…自ら出資のPFI方式刑務所を対象
>全国で初めて民間の資金と経営手法を導入するPFI方式で設置された山口県美祢(みね)市の刑務所「美祢社会復帰促進センター」の出資企業の1社でIT関連企業「日本ユニシス」(東京)が、十分な技能を身に着けた同刑務所の受刑者を出所後、グループ会社の正社員として採用する制度を新設した。法務省によると、企業で初の取り組みという。同社は9日から、男性受刑者18人を対象に、プログラミングなど社員研修と同レベルの高度な教育を行っている。
何度も何度もぶつぶつ書いてきた展開キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!人材派遣会社ではなかったけれど、刑務所と会社が一体化した形はあらまほしき進化形です。
>法務省は「出所後に就職できた場合、受刑者の再犯率は大幅に下がる。他のPFI刑務所でも同様の取り組みが広がることを期待したい」と話している。同センターは5月に開所。事務部門など業務の半分を民間委託している。入所者は9月末現在、男性154人、女性160人。(読売新聞 10.18)
法務省、流石でございます。刑務所民営化は経費削減+再犯減少という一石二鳥の実験だったのですね。
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/06(火) 12:25:03 ID:NkKPBDE4
刑務所 IT企業
----------------------------------------------------
労働時間 8時間厳守 大体12時間以上
----------------------------------------------------
始業時間 7時50分 8時30分~9時
----------------------------------------------------
終業時間 16時30分 23時~25時
----------------------------------------------------
通勤手段 徒歩数分 満員電車1時間
----------------------------------------------------
昼食 食う 食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食 食う 食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後 テレビや読書など自由 仕事
----------------------------------------------------
残業 全くない ない日がない
----------------------------------------------------
残業代 残業がないから無い ない
----------------------------------------------------
休憩 午前午後それぞれ15分 上司次第
----------------------------------------------------
土日祝 確実に休み 出勤する日もある
----------------------------------------------------
年数 刑罰に応じる 身体か精神が壊れるまで
----------------------------------------------------
この比較表医者verはメモした覚えがありますがITもかよwww
74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 17:56:34 ID:oPry4tbo
出所したあとも服役が続くんじゃ犯罪犯せないな
これが抑止効果ってやつか
・・・・・・・・。
108 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/29(木) 02:07:10 ID:hocoJlCY
刑務所上がりでもなれる職業なのに、大学の情報学科にいてIT企業に就職しようとしている俺は・・・
109 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/30(金) 23:32:26 ID:AuHw9264
>>108
企業から見て囚人と同列です
・゚・(つД`)・゚・。
「魔人探偵脳噛ネウロ」第11話
キャッツアイを冒涜するな!あんなに涙さんは豚じゃないおw
「ふしぎ遊戯」第20話
最後の洗脳下に関わらず、滂沱と涙を流すシーンがちょっとぐっときますよね。
「LEGEND OF BASARA」第11話
作画監督・原画;つなきあき
四道討ち死にのシーン、重さを色々な人の想いをカットを次々と重ねることで表現していてこれが10年近く前の作品とは到底信じられません!主人公の更紗がただただ死への恐怖(我が身の非力さ)に怯えている表情はこのシーンでは正解だと思うし、一人真実を知った四道の懊悩としかいいようのない感情、復讐と主を守ろうと必死に背伸びした少年、夫に寄せる祈りそして折れた瞬間、信頼する部下を失った王…そして双方の友人であった揚羽の惜別を言葉ではなく背中で語らせと。