総ては化猫の仕業、勝手に出たら命の保証はありませんよ・・。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/09/21 は子どもの安全関連のメモですが…藤岡弘隊長のような議論はあまりなかったですねw

医療・福祉問題さま「後期高齢者医療制度の広報ポスターが来ました」
>「今まで被扶養者などで保険料負担が無かった方にも保険料負担が生じます」「保険料は年金天引きです」とのことです。強制徴収キタコレ。

とあっさり書かれていますがうヴぇあーと思っていたら…(団塊世代がのたうちまわるのは構いませんが、結果一度できた制度というつけが自分らの世代までまわってくるのはたまりませんからね)

高齢者医療、負担増の凍結検討・福田氏の政権公約
>自民党総裁選に出馬した福田康夫元官房長官の政権公約が15日、明らかになった。医療制度改革に関連し、来年4月から70―74歳の低所得者らの窓口負担が1割から2割に上がる措置の凍結を検討。格差問題の対策では、中小企業や地方活性化に向けた支援税制の拡充を盛り込んだ。16日に公表する。

          
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  (゚Д゚ ) !? 揺り戻しキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
  _| ⊃/(___
/ └-(____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


>公約は「希望と安心のくにづくり」と題し、基本理念として(1)自立と共生の社会(2)持続可能の社会(3)男女共同参画の社会――をあげた。具体的施策は30項目を列挙。「改革と成長」を掲げる一方で、地方や社会的弱者に配慮した政策が目を引く内容だ。(日経新聞 9.16)

「共生」!?黒川党首の出番ですか?(←病的条件反射)

医療事故:検事の医療研修拡大、7月には20人参加 「真相の解明に生かして」
◇事件は増加傾向--医療事故

>元福岡高検検事長の飯田英男弁護士の調査によると、医療事故の刑事事件は99~04年で79件。戦後、99年までの判明分は137件で、近年増加傾向だ。だが専門性が高い医療事故の事件化は、医療関係者から疑問視する声が出たり、無罪判決が出る例もある

で毎ゴミ新聞の医療崩壊をもたらした捏造報道への反省の弁はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

>99年に東京都内で男児が綿あめの割りばしをのどに突き刺して死亡した事故では、業務上過失致死罪に問われた医師が「治療しても延命の可能性が極めて低かった」などとして06年3月に無罪判決を言い渡され、検察側が控訴している。

。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>04年に福島県内の病院で産婦人科医が出産直後の女性から胎盤をはぎ取った際、大量出血で死亡させたとして同罪などで起訴された事件では、日本産科婦人科学会などが「結果の重大性のみに基づいて刑事責任が問われるのであれば、必要な治療を回避する動きを招きかねない」と問題提起している

医療行為なんておちおちできなくなってしまいます。究極的医療事故をなくする治療法は、医者、病院を無くすことですから(結果、どれだけの人がちょっとした病気や怪我で命を落とすことになろうとも!)。

>一方、厚生労働省は07年4月、医療行為中の患者の死亡の原因を調べ、再発防止に役立てようと専門的な調査組織の設立を目指し、検討会を発足させている。(毎日新聞 2007年9月4日)

【コラム断 久坂部羊】笑える映画「シッコ」
>M・ムーア監督の新作「シッコ」を観(み)てきた。アメリカの医療制度を痛烈に批判した突撃ドキュメンタリーである。

久坂部先生、早速見てきたんだ感想wktkと読んでいくと・・

>医療被害を描いているので、どうしても暗い場面が多くなるが、それを中和しているのが、ムーア一流の皮肉なユーモアだ。

>たとえば中指と薬指を切断した大工は、高額な治療費を払えず、安いほうの一本しかつないでもらえなかった。そこにムーアのナレーション。「ロマンチックな彼は、薬指を選んだ」また公的医療保険は社会主義的だと脅す政府に対しては、旧ソ連のコルフォーズか何かの映像を流したあとに、アメリカの消防隊や郵便局のそっくりな労働場面をかぶせて、「アメリカもけっこう社会主義的だ」とやる。

映画は基本的に弱者の切り捨てを糾弾しているので、説得力はあるが、ずるい描写もある

ノンフィクションでありつつも極めて政治的な作品だということを別段ムーア監督は隠していませんからね。その点は当然のように割り引いて見るべきですよね。

>黒人男性ががんになり、保険会社からある治療を否認されて亡くなる。そのあと妻が涙ながらに保険会社を非難する。これだけ観れば明らかに保険会社は非道だ。しかし、否認された治療はほんとうに有効だったのか。その治療は意味がないから否認されたのではないか。その可能性は伏せて、遺族の悲しみだけで保険会社を攻撃するのはフェアではない

>また治療の待ち時間などが大きな問題となっているイギリスの医療制度(NHS)をはじめ、他国の医療事情を天国のように描くのも、大いに眉唾(まゆつば)だ。しかし、観客はそのあたりも承知の上で観るのだろう。もしアメリカの保険会社が、すべて映画の通りだったら、だれも加入しなくなって、とっくにつぶれているはずだから。(作家・医師 久坂部羊)(2007/09/07 産経新聞)

日本の医療事情をあえてあげない辺りが素敵過ぎる。どこの国でも隣の国の医療事情が隣の芝生だという皮肉ですかwとか思っていたらよりなんというか、こう笑うしかないものがあったのでメモ。

視点・論点 「おひとりさまの老後」 東京大学教授・上野千鶴子
実際、中途同居の親の幸福感は、高くないことがわかっています。その上、要介護状態になったら、再び施設への入居など、同居から離れて、別居が待っていることもあります。だから私は「お母さん、お父さん、1人で寂しいでしょうし、火事でも出されたらたいへんだから、うちに来ない?」という子どもからの誘いを、悪魔のささやき、と呼んでいます。

純粋に善意からの言葉であることということを踏まえての「悪魔のささやき」呼ばわりなのでしょうね。上野氏がとにかく家族が嫌いだということ(笑)、そして最後まで強く一人で生きていく覚悟を固めているということだけは伝わってきます。しかしね、常考、一般の人はそこまで強くはないのですよ。


以下 老人大国日本+アニメ感想

80歳以上700万人、高齢人口最多22%
80歳以上の人口は713万人で、初めて700万人を超えた。高齢者人口を男女別に見ると、男性が1169万人(男性全人口の19%)、女性が1575万人(女性全人口の24%)だった。80歳以上の人口は、女性が男性の約2倍に上る。また、2006年の65歳以上の高齢者で働いている人は510万人で、初めて500万人を突破した

65歳以上が500万人働いているって考えて見ると凄くないですか?「リタイア」って概念は死語ならぬ死後だけですか?orz

>世帯主が65歳以上で無職の世帯の1か月の平均消費支出(06年)は20万1238円だった。所得から税金などを差し引いた可処分所得は16万5971円だった。不足分の3万5268円は貯蓄の取り崩しなどでまかなっている。不足分は、5年前の01年より8087円多くなった。(2007年9月17日 読売新聞)

年金だけでは生活を賄えないという現実が不安を生むのでしょう(そして保険会社は煽りますし)。しかし、今の世代はまだ貯蓄がありますがこれからの世代は・・(←これもまた煽り言説ですか?)

↓はネットで拾ったのですがピラミッドの推移を眺めているだけで日本国について想いを致したくなるのは当然のことじゃない?

1930年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1930.gif
1950年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1950.gif
1960年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1960.gif
1970年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1980年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif
1990年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1990.gif
2000年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2000.gif
2005年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2005.gif
2010年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
2030年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
2040年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
2050年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif
2055年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif

総務省統計局
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html

まさに一目瞭然!

世界から注目される政府系ファンド -英FINANCIAL TIMES-
>イラク政府は将来入ってくる巨額の石油収入について、自国の将来を盤石なものとしつつ、地政学上の波風を立てないような投資の仕方を考えていた。助言を求めて頼れる国は1つしかなかった。ノルウェーである。イラクだけではない。ノルウェーは「ソブリン・ウエルス・ファンド」と呼ばれる政府系ファンドを対象とした公的プログラムを用意しており、カザフスタンや東ティモール、ボリビア、アフリカ諸国などの政府当局に協力している。

ノルウェーの石油収入を管理運営する業務は、同国の「政府年金基金グローバル」に任されている。ノルウェー政府によって1990年に設立された同基金は約3200億ドルの運用資産を誇る。

日銀の為替介入用の外貨も長期投資の効果でもって巨額の利益をあげていますがね。

最も重視されるのは透明性だ。ノルウェー財務省は投資指針について同国中央銀行から助言を受ける。外部コンサルタントも起用し、運用成績やコスト管理を評価してもらう。石油収入の規模や投資戦略の変更、基金の運用成績、リスク、コストなど、基金に関する重要事項は財務省の職員が国会で報告する。財務省は投資内容を記載した年次報告書を発行するだけでなく、中央銀行と外部コンサルタントから受けた助言まで公表する。各種報告は記者会見で発表されるほか、インターネット上でも公開される。

結局、確固とした信頼性というのは短期的な利回りみたいな成果よりもこういう部分で培われるのかもしれませんね。

>現在、運用資産全体の40%が株式で、残り60%は国債。2000年になると新興国5カ国の株式が加わり、2002年には債券投資の対象に国債以外の債券を選べるようになった。今年は投資全体に占める株式の割合を60%に高めることを決定。さらに今後、小規模の上場企業に対する投資を増やすほか、投資対象に不動産を加え、ヘッジファンドへの投資も視野に入れる意向を明らかにした。

日本も年金基金を一大ファンドとして立ち上げてみるというのは一案かもしれません。

>肝心の投資利回りはどうか。基金は昨年、自国通貨建てで7.9%のリターンを達成しており、1997年以来の年平均名目リターンは6.5%に上る。(日経新聞 9.13)

きちんとリターンをあげればあげるほど公的負担は減ります。ハゲタカが嫌いなら自分がハゲタカになればいいとどこかで森永氏が述べていたのをぼんやりと思い出しました。


「モノノ怪」第11話
脚本;高橋郁子
絵コンテ;石黒育
演出;うえだひでひと

ひぐらしが放映中止になった代わりというわけではないでしょうが、私がまさに見たかったひぐらしです(謎解き編としてね)w

こういう神経的怖さと、人の醜さがあいまった展開は素敵過ぎる!しかもホームにどんどん積み上げられる死体(しかも全員)とか、まだ1話残っているのにどうなるのか、まったく先が読めません!

204 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:08:47 ID:npFnBYCS
「キツネにばかさているような」
「キツネじゃ  ありませんぜ」
キツネのモモノ怪かも知れないじゃないか、あの段階では。

208 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:24:33 ID:PSnrpj7G
モモノ怪かわいいなw

209 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:26:44 ID:mob7YsZ4
モモノ怪をね…斬るんです

212 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:30:43 ID:dKCJREcV
桃の毛には桃の毛のことわりがある!

214 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:47:11 ID:npFnBYCS
悪かったよ(つД`)

216 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/15(土) 19:59:44 ID:cUGsojh3
>>208-212
泣ーかしたー泣ーかしたー!

爆笑♪

602 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/18(火) 12:56:31 ID:T//vIk05
今総武線にいるんだけど人身事故で遅れてるってアナウンス入ってる…まさか飛び降りとかのレベルではないと思うけど(((゜Д゜;)))

皆アニメに影響されちゃダメよ!!!

603 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/18(火) 13:12:27 ID:OqJ9vKL0
ねーよwせいぜいそこら中に御札貼るくらいだよw

604 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/18(火) 13:22:47 ID:P2jfku4J
それこそねーよw

放映中止になったら化けて出ます!

1000 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/09/21(金) 01:24:56 ID:pBOm59Mo
>>1000なら俺ばけぬこになる

おめでとうございます。


「大きく振りかぶって」第24話

最後ゲッツーまでドキドキしちゃいました。敵側もきちんと生きたひとりの青少年として描いているおかげで甲子園などにはまったく感動を覚えたことのない自分が、バッテリーが抱き合って泣いているシーンには琴線震わされてしまいました。青春っていいものですね…。


りずさん、こんにちわー。

>旧厚生省は98年、通常の抗うつ薬では効果が不十分な難治性・遷延性うつ病に適応症を限定した。しかし、インターネットの普及などで十分な診察もせずにリタリンを処方する医療機関の情報が簡単に手に入るようになったことを背景に、その後も乱用者が急増。適応症のない患者が掛け持ち受診して大量に入手したり、違法に売買するケースが後を絶たなかった。

>検討した結果(1)現在の科学水準に照らし、うつ病に効果があるとの十分な根拠が得られていない(2)他に効き目がある抗うつ薬が多数販売されている--として、適応症からうつ病を除外しても問題はないと判断した。

>うつ病が削除されれば、リタリンの適応症は「ナルコレプシー」(睡眠障害)だけとなる。この病気の患者は国内で約20万人程度と推計され、診断も脳波などの厳格な検査が必要なため、医療関係者は「うつ病を適応症から外せばリタリンの乱用は激減する」と期待している。【精神医療取材班】
(毎日新聞 2007年9月21日)

なんというイタチゴッコ…リタリン以外の抗鬱薬が処方されるだけなら何の意味もないでしょ常考。普通に処方段階できちんと診療すればいいだけのような、まあ20年で自殺者減らすためにここで一気に処理しようとしているのかもしれませんがorz

いつもお裾分け頂いているので代わりに↓

・ネットの平和を守るサイバー戦士「ノートン・ファイター」登場
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/22/16970.html
>シマンテックが、PCユーザー1,000人を対象に9月に実施したオンライン調査によると、「あなたが自分や家族を守ってもらいたいヒーローは?」との設問で、70%以上の人がアニメや特撮物に登場したヒーローやキャラクターを挙げたという。上位3位はドラえもん(14.1%)、スーパーマン(10.9%)、ウルトラマン(7.5%)で、以下、仮面ライダー、スパイダーマンと続く。

>この結果を受けてシマンテックでは、日本のインターネットユーザーに対するセキュリティ啓蒙のキャンペーンを展開するにあたり、「日本において過去数十年以上にわたり子供から大人まで世代を問わず親しまれ続けている『特撮ヒーロー物』の枠組みを取り入れ、ノートン・ファイターを生み出した」と説明する。

↑だそうです、これぐらいがいいよね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/25 12:32
リタリン:製造元、うつ病を適応症除外へ 乱用に歯止め
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070921k0000m040162000c.html

毎ゴミ新聞から始まった反リタリン運動のせいでついに処方されないようになったみたいですよ。
確かに難しい問題なのですが、正直これで何とか持ち直している人もいるわけだし、この結果維持できなくなるって事態も考えられるなぁっとか思ったりします。

最近マスゴミが医療を引っ掻き回すって事態が余りにも多いような気がします。
commented by りず
posted at 2007/09/24 23:58
りずさん、こんばんわー。

>っというわけなのでそのときは遊鬱さんもごにょごにょしていただければうれしいなと(マテ

ようやっと腑に落ちました、次の機会は必ずだします。ジャスラックのような団体に著作権という過ぎたものを与えておくと日本の音楽業界が衰退したように、その他の文化も危ないということで一定の歯止めが必要ということですね。

著作権が作者の手にとどまるならばまだしも、管理団体・組織のようなものの手に移ると暴走するのが目に見えているのでその力はできうるかぎり抑えたほうがいいと。たとえば角川などはハルヒのヒット(日本のみならず北米でも)の分析で動画サイトの力を認めていましたよ。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/23 02:18
こんばんわ。
本当、いつだって新しい文化や技術は非難されますねぇ…。
今は耐える時なのかなぁ?っとひぐらしのことをみてておもいますね。

それはそうと今頃痛いニュースであの著作権ネタが話題に上がってたようで。

“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1033536.html#trackback

まぁ、この記事を読む限りではいかにも法律改正自体が決まったかのように書かれていますが、まだ委員会の中で決まっただけに過ぎずパブコメも募集するとの事なので今からどうバカなりに突っ込もうかなと考え始めています。

この問題についてはDLだけではなく、ipodの4重取りについても突っ込むところが多いので逆に文章を簡潔にするほうが難しいかもしれないなーっとか悩んでたりw
まぁ、むかーし3千通の意見を無視してmidi違法化を進めたカスラックの事なのでわかりませんが、機会がでてくれば絶対送りつけてやろうと思っていますw

っというわけなのでそのときは遊鬱さんもごにょごにょしていただければうれしいなと(マテ


後、前のコピーワンスのほうですが、個人的には並列化でコピー回数を増やしても意味がないと言う事と規格の囲い込みではないのか?と言う点で出させていただきましたw

そもそもこの手の規格は売り手側が決める事でありどうこう言う問題でもないのですが、何かCCCDの件を思い出して他にも広げかねないなと思ったってとこですw

まぁ、そもそも規格自体使いにくければ普及せずに終わると言うのも世の常だったりもしますがw

であであ長文失礼しました。
commented by りず
posted at 2007/09/21 23:37