折々の言の葉 -3ページ目
夏越祓神事の八幡宮も吹流しが靡いていました
今日七夕は危険を感じる猛暑‼️ 七夕祭り自粛
舞殿の神楽や供物飾り、楽器のご披露か愉しみで
お詣りしていたので残念だけど〜
やはり酷暑の観能を想い起こしなから避暑気分
深草少将の百夜通いは何と情念が濃いのか
人間国宝シテの鋭い所作や足拍子が暑気払いに
なったような〜地謡とシテ謡が聴きごたえあり
少将と小町の幽霊はワキ僧により成仏しない方が
余韻があるのではと勝手に妄想しました
七夕はやはりお素麺点心
七夕和菓子 頂いた羊羹に星夜錦玉あしらい
夜更けてもまだ要注意の気温ですねー
様々な想いの短冊飾り 切実な星に願いです
暦の巡りが早いと感じる水無月晦日
恒例の夏越祓に八幡宮詣
茅の輪は青々して立派ですねー
神事前でゆっくり眺める事が叶いました
神官の先導で茅の輪を左右くぐりながら
半年の穢れを祓い皆々の無息災を祈ると
清々しい気持ちになります
それにしても一日中酷暑でした
夏前に粉類や乾物を使いたく赤えんどう豆の
水無月菓子⁉️ やはり節目になりますね
明けて文月朔日は半夏生の日
鉢植え半夏生は何年も白塗り化粧はナシ
三溪園池端の半夏生群生は流石に見事でしたー
小舟にカワウが〜初めて見ました
餌付けしたのでしょうか
半夏生に蛸を食する地方もあると聞きましたが
あまりの暑さに暑気払い膳になりました
旬の食材は元気をもらえます
小鮎ご飯、海老蕪冷仕立て汁、夏野菜ピクルス
あまり栄養価は高くなく淡白になりました
猛暑本番を乗り切るにはタンパク質不足かな
木槿も一気に咲き始めて夏の気配ですねー
沖縄戦慰霊日 芭蕉は青々となびいています
島民の四人に一人が亡くなった事に改めて合掌
梅雨戻りの空模様 やはり雨降りも必要です
毎年新春公演で菊之助を愉しんでいたので
満を持しての八代目菊五郎の襲名披露口上
達者な子息は六代目菊之助にと脈々と繋がる
歌舞伎の梨園とは血の繋がりが如何に尊重されて
いるかを感じさせます
奇しくも話題になっている映画〜国宝〜
ベテランの助演者に支えてられて若き俳優の熱演に
驚きました
まるで歌舞伎ビューイングの趣きで重厚な作品
3時間あまりを一気に映像化
原作者の意図は〜やはり抗えない血筋かな〜と
この長編小説を読んでみたくなりました
曽根崎心中や連獅子に鷺娘など繰り返される
馴染みの演目
様々な役者さんに想いを馳せましたー
それにしてもどの世界でも世代交代ですね
新たな才能と世襲され繋がれる芸は両輪のように
芸道を歩んでいくのでしょう

