感染管理の意識 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今週はあまりお天気に恵まれなかった感じがしますが、カレンダー通りにリハビリ皆勤賞。

日々、猛烈な痛みに耐えながら、普通に膝関節を曲げられるように頑張っています。

今日、痛みに耐え頑張った結果は、明日の痛みを少し緩和してくれます。しかし、明日をサボるとその翌日には今日と同等あるいはそれ以上の痛みを経験します。筋肉というのは本当に忘れる事が速く、記憶力が悪い。ついでに、ちょっと休ませると「もう使わない」と勝手に判断して、どんどん退化してしまう。

努力の結果、自力で100度屈曲。他動的に125度まで泣く泣く曲がるようになりました。亀のペース。でも、あと少し。

 

さて、看護師として感染管理の意識は重要です。

とにかく免疫力の弱った方々に接する事の多い仕事ですから、自分に対する防御もさることながら、細菌・ウィルスの持ち運び、伝達役にならない事が大切です。

その為には手洗い(手指消毒を含む)がとても重要となります。「患者に触れる前」「無菌・清潔操作を行う前」「体液に暴露された恐れのある時」「患者に触れたあと」「患者の周囲のものに触れた後」と五つのタイミングで手指消毒の徹底が必要です。忙しいとどこか抜けてしまう事が多いですが。。。

さて、手袋は自己防衛の道具です。ひと処置ごとに交換するべきものです。

巷のパン屋さんで手袋をしている姿をよく拝見します。あれは、自分の手のばい菌をパンに付着させない目的で装着しています。

しかし、その手袋のままレジでお金を触って、そのままの手袋で再びパンの陳列をしている姿を見かけます。・・・ぜんぜん意味なし。

その手袋は、もうばい菌だらけなのに・・・

 

かの病院に入院してとても不思議に感じた事がある。看護師が常に手袋をしているのである。なんで?

患者に食前のおしぼりを配る際も、配膳する時も手袋をしている。これらの事で手袋は必要かどうかも疑問であるが、それらが必要な行為であっても一人の配膳が終わったら手指消毒をして手袋を交換しなくてはいけないのにその気配がない。イミテーション?!

外来のスタッフたちも同様である。みんな手袋をしている。何で?カルテがばい菌だらけで汚いから?患者に触れるから?

しかし、いちいち交換している姿はない。何のためにしているのだろう。まさか、うちは感染管理をしっかりしていますアピールのためのイミテーション?!それならマスクを着用したりと他の防御策も取るべきなのに手袋だけ。そして、手指消毒は・・・あまり頻繁に行っていない感じだな。不思議な光景だ。

ある朝、受診の順番を待っていた。たまたま、救急患者に出会せた。その患者の処置を終えた医師が処置室から出てきた。彼も手袋をしたままだった?なんで?

まあ、他所の病院の事なので・・・。いやいや、患者の立場という事で自分に降りかかる。よってスタッフの立場で思う以上に感染管理はしっかりやって欲しいと願う。

陳列している途中でレジ対応。そして、手袋を交換せずに陳列に再びもどっているパン屋の光景を、ここのスタッフを見るたびに思い出す。

 

感染対策をしっかりしている事で、病院は加算を取っている事が多い。よって、感染対策委員会が院内にあって様々な対策を講じている。うちは以前に比べてディスポのものが多くなった。故にゴミが増えて経営を圧迫しているようだ。そりゃ使い捨てが増えればゴミも増える。医療廃棄物は想像以上にお金がかかるらしい。なので経営に関わる方々はかなり頭を抱えているようである。

しかし、集団感染が発生して患者さんの命に関わったりする事が起こる事がある。それで裁判になったら大変ですよ。それを思えば・・・。

何かでコスト削減をしなければならないようですが、その何かが問題ですね。

 

手指消毒をしっかりできているかを判断するのは、手指消毒液の減り具合で分かるらしい。患者数とスタッフの数とかで割り出すと一人のスタッフが一日どれくらい手指消毒しているかが数値化できるそうです。

うちの病院も感染対策委員の方々が定期的に院内を巡回して消毒薬のチェックをしています。

この病院も・・・やっていましたね。しかし、営繕担当のスタッフが一人で巡回してチェックしていました。この姿を見て、意識の違いを感じました。ただ量を測ればよいという問題じゃないような気がするのですよ。

 

もう二か月近くお世話になっている病院。なるべく良い病院で治療を受けたいと思うのが患者である。

今回は有無もなく救急車でこの病院に運ばれて、入院して治療してリハビリして・・・。そりゃ患者の権利で転院とかできますけれどね。

治療としては普通にしていただいているので、そんないやらしい事をする必要がない。でも、やっぱり信頼できる良い病院で治療は受けたい。が、この二か月のお付き合いで「信頼」に欠けるものを私は感じている。もしかして、それは私が看護師だからそう感じている事が多いのかも知れない。他の人は、何となく嫌な感じは受けていても「不信」な気持ちまでには至らない事なんだろうと思うけれど・・・。

ちょっと関わるスタッフの意識の変革があったら、とっても良い病院なんだと思いますよ。

若い看護師が多くて活気はありますよね。吸収盛りの年代の看護師が多いのだし。。。せっかく働いているのだから、自分の病院をよくしようという視点で働いて欲しいな。と同業者としては思うのです。

それにしても、変な手袋の使い方をしていて誰一人疑問に思わないのかな?