昨日の仕事後お稽古がとっても体力的に厳しかった。ついでに、翌日の準備もあって遅くに就寝。で、翌日は早くに起床したので厳しかった。
なんか、家を出る段階からヘロヘロしていた。
ついでに、美容院に着いたら休業状態。いつも開店同時予約という事が多いのですが・・・こういうのは初めて・・・
予約の日時を間違えたか不安になった。
気の短い私・・・。いやいや、私は大概、十分前行動なので、約束の時間まで十分待っていることになる。なので、すごっく待っている感覚になる。
それに時間がある事なので、、、
ぼやぼやの私が間違えて予約したならペナルティーは覚悟。でも、この頭ではまずい。どこかセットできるところを探さないと。。。と、次の行動をとり始めたら電話が掛かってきた。ちょっと遅刻しちゃったみたい。普通なら許容範囲の時間。私が早く着きすぎたからの惨事だった。
小田急線。本日も人身事故でダイヤが乱れておりました。
はあ・・・、遅刻するかと思いましてた。
色々なアクシデントに出会い会場入り。なんかドキドキしちゃいました。
楽屋に着いて太鼓を上げる。なんか疲れてしまい、うまく上がらない。まあ、昨日タテ調べをきっちり師匠に上げていただいたので、多少緩くてもいいか・・・なんて諦めモード。
が、大皮をお願いしたヤングが上げてくれました。
さすがプロですね♪
私の師匠は太鼓の名人なのですが、私は太鼓が苦手。いつも「師匠、すみません」状態。でも、名取として苦手克服をしなければならないので、この選曲なのです。が・・・、師匠に怒られちゃうな。「何やっているの!」と。
でも、会場で演奏を見て下さった演奏家の方が「お師匠さんに似ているね」と仰って下さって嬉しかったです。
いつも師匠の演奏を見て「全然似ていない」。で、師匠を真似てやったことが「変だ」と注意を受ける。私は全然師匠の弟子としてはダメ子ちゃんと思っていましたが・・・。なんか「頑張ろう」という気持ちになりました。
お世辞でも嬉しかったので。今度は師匠の恥にならないように頑張らねばと思います。
また、知らないご婦人に「太鼓を打たれた方」と声を掛けられた。
「とってもかっこよかった」とお褒めをいただいた。
実際どうだったか分からないけれど、こうして「かっこよかった」とお褒めをいただくと嬉しいものです。
演奏するって、本当に幸せなんですね。
チーム編成に至って難しい事が多いのですが、いつもこのように素敵なメンバーに恵まれて嬉しい。
環境や気候に敏感な小鼓。調整が上手くいかずに・・・。
私も、先日のボランティアで経験しました。とっても悲しい事ですが、その悲しみを乗り超えて、小鼓がいう事を聞いてくれるようにしつける事が大切だと思います。
難しい楽器であることを理由に、使い手をなめている事があるのが小鼓という楽器です。どんなにヘボヘボでも「鳴らす」という意思が必要かと思います。最近の我が楽器は「じゃあこれでも」と泥沼になって私を困らせます。この泥沼が・・・非常に困っちゃうのよね。こうなったら、もう使えない「皮」になるのかなぁ。愛着あるから寂しいけれど。
本日の『神田祭』は藝大バージョンのお囃子でしたよね。
このバージョンが打てるようになりたいのですが、当り鉦に大太
鼓に桶胴。。。たぶん、だめだなぁ。
『神田祭』のお囃子はやっぱりこのバージョンが好き。
なんかとってもヘロヘロで会の途中で退席。すみません。
ああ・・・
打ち上げに出たかった・・・(涙)