昨日、お祭りに行っちゃって練習しなかったからな・・・。仕方がないけれど・・・。
と、反省・・・そして反省。
勝連の太鼓。今日は撃沈。「昨日はできていたのにどうして?」の状態。
確かに、昨日と違って手が回らない。
やっぱり、日々の練習は大切。一日休むとそれを取り戻すのに一週間掛る。二日休むと一か月掛る。三日休むと一年掛るんですよね。
また、一歩からやり直しだ・・・。
自転車と一緒で一度できるようになったことは、しばらく練習していればできるようになるという、昨日の師匠の言葉を信じて、とにかく練習します。
今日でとりあえず勝連はいったん終了。年明けに仕上げていきましょうという事になりました。
という事は、またまた次回からババ抜き稽古再開でございます。
今は自分が打つ事で手一杯という感じ。まずは小鼓や大皮を聞きながら演奏できるようにならないとなぁ。
小鼓の手を唱歌しながら太鼓を打つ。。。難しそう。できるかな?!
小鼓は『新曲浦島』が続きました。
これもまたまたお祭りでおさぼりしたので撃沈。
この曲でとにかく重要なのは、うちの流派独自の手がついているところを把握する事である。
一般的な手も覚えなくちゃいけない。そして、うちの手も覚えなくちゃいけない。
どこが違うのか、きっちり把握しないとね。
色々と自主練の方法をアドバイ下さった。
こんな事まで教えていただく・・・。本当に幸せ。
しかし、課題が一杯だ。
十二月、演奏する予定の『島の千歳』。一月、『操り三番叟』。三月『勝三郎連獅子』とまだ曲未定。
けっこう一杯一杯。
でも、こうして課題を持ってじゃないと駄目なんですよね。
さて、明日は久々の三味線のお稽古。はあ・・・。
スケジュール確認して、けっこうハードだったことに気が付く。
お祭りどころじゃなかったなぁ。