本番一週間前。最後の個人稽古の日でした。
今、とてもやばい時です。
一度覚えて、
何故か分からないけれど、突然記憶の空白ができて曲が崩れる時期がある。これを乗り越えれば、もうばっちり・・・。
今回は四月から暗譜作業に入りました。本当は五月中に全部を覚える予定だったのですが、
夜勤とか色々で・・・
思った以上に日常が忙しくて、なかなか手古摺ってしまったのですね。
もうギリギリで全部覚えて・・・。
そして、あろうことか(汗)
積み木崩しの時期が、この期に及んでの今なのですね。
はあ・・・。調整ミスです。
もう、ガックリです。
ガックリでも「時」は待ってくれない。下浚いは一週間後。本番は来週の日曜日。
最善を尽くすのみ。長い連休って取った事がないけれど、一週間・・・夏休みと称して連休を取ってしまえば良かった。
・・・でもなぁ、十月も舞台があって我儘いわなきゃいけないしなぁ。迷って、連休にしなかった。おかげ様で、下浚い・前日・本番で三連休を希望したので、キツキツ勤務です。
はあ~(息)
さて、来月から、課題曲は『操り三番叟』。うちの流派の特徴は・・・。
古い形式の太鼓地があるという事です。太鼓地なしというのが一般的なのですが。
この曲の太鼓地・・・。「普通はやらないから」とお囃子のお稽古では省略。
と言う事で、三味線習って、
「ぜひぜひ、操りの太鼓地を教えてください」と言いやすいので^^
嬉しいです。
そうそう、
今度の浴衣浚いのお囃子さんはどなたかしら。
あの方、この方はいらっしゃるけれど・・・
私が、二十年前にバリバリやっていた頃とは時代も変わったので。
あの頃、いらっしゃっていた方のほとんどは今や一線級の方々。すごいお囃子さんに囲まれていたんだなぁとつくづく思います。
自分の演奏もさる事ながら、
他のお囃子のある演奏を聴いて、しっかり勉強したいです♪