今日から、小鼓は『汐汲』に入りました。
長唄バージョンと踊りバージョン。本当にちょっとした事なんですが、間が違うところがあるのです。
ちょっとした事でも、点の世界の打楽器にとっては大きな違いなのです。
美学を教科書で勉強していたのですが、、、
いくつか疑問の部分があって、今日お稽古に入って、どうしてあそこがああなのか分かりました。
踊りバージョンと長唄バージョンの違い。
美学はもともと、観賞用の長唄CDとして作成されていると思うのです、、、
ですから、お囃子さんとしては長唄バージョンという心構えなんでしょうね。
普通は「あそこはどうで」とか打ち合わせするのでしょうけれど、たぶん、打ち合わせ無しで録音したのでしょうね。
まあ、オーソドックスな長唄ですが・・・
ところが、三味線・・・踊りバージョンの間できたのですね。吃驚・・・!!
それが謎の答えだったようです。
はははっ、そういう事ってありますよね。
時代劇なのに、道にタイヤのあととか、遠くに電線もしかり・・・
そんなNGと良くにています。
今回は、中の舞抜きなのです。
つまんないの・・・
でも、全部やるのは大変だし。抜きぬきバージョンじゃ詰まんないし・・・
難しいですね。
お浚いでやる事もないでしょうしね。
まあ、こういのは自習ですね。
太鼓はやっと段切れまで行きました。