先日、職場での出来事です。
お昼休み、すぐ上の上司(歳は私より若い・・・)と一緒で、彼女に「ねえねえ、何のお稽古をしているの」と聞かれました。
という事で「小鼓」と言ったら、「何?それ」と???の表情。
打ち真似をして“ポン”というやつと説明しても???・・・。
小鼓知らない人っていらっしゃるのですね。
ちょっと吃驚です。
いやいや、生で小鼓を見たことがないとか、演奏しているのを聴いた事がないというなら分かるのですが、この世の中に小鼓という楽器があるのを知らない人がいるなんて・・・。
大概、打ち方の真似をすると、「ああ」なんですけれど・・・。
初経験。
しかし、悲しいですね。
日本の・・・それもかなりメジャーな楽器なのに知らないなんて。
国際社会日本。
かなり外国の方と交流を持つ機会が多い今日この頃。
看護の世界でも、学会とか様々な交流会で外国の方と接する機会があるんですが・・・。
外国の方と交流する中で、互いの文化の事が話題になった場合どうするんだろう。
日本人って、けっこう自分の国の文化を知らない人多いですよね。
歌舞伎や能というのをあるのは知っているけれど、どんなものか知らないという人ってけっこういます。
三味線というと「津軽三味線?」大概、三味線をやっていると津軽三味線をイメージされます。
確かに津軽三味線も三味線ですが、あれは特殊な世界であってある意味土着の伝統文化だしね。。。どちらかというと、クラシックに対するジャズとかロックみたいなもののように思えるのですが・・・。
歌舞伎・能は世界無形遺産として指定された文化ですから。。。それをその国の人間が全く知らないというのは恥ずかしい事のように思います。
何かの縁で出合った外国の方に、きちっと日本の文化をご案内できる。これが大切だと思います。
自分の国の文化。大切にしましょうね。