『矢の根』『藤娘』 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

2009-07-10 17;55;14
先月に引き続き、国立劇場企画の歌舞伎教室に行って来ました。
今日も、どこぞの高校生などの学生さん達に囲まれ、歌舞伎鑑賞してきました。
役者さんも地方さんも若手という事ですが、それにしてもお得感のある企画です。

先月はスーパー歌舞伎のメンバー、今月は梅枝丈・男女蔵丈・亀鶴丈と若手の御曹司の方々の演目でした。
『矢の根』は初めて鑑賞した演目です。五郎が大根持って馬に乗っている姿は挿絵とか写真で観た事がありますが、生で鑑賞するのは初めてです。
左団次丈のご子息の男女蔵。声とかお父様そっくり。しかし、この演目は歌舞伎十八番という事で団十郎丈に稽古をつけてもらったのではないでしょうか。台詞回し、息遣い、何となし舌足らずのところ、今の団十郎丈にそっくりのような気がします。・・・気のせいかな?
矢の根は大薩摩連中の演奏でした。でも、今は長唄に吸収されているので、大薩摩連中となっていますが、長唄兼務の方々ですよね。
タテの方は非常に緊張されていました。
この歌舞伎鑑賞会は、先も言いましたが地方さんも若い方ばかりです。普段、タテなんかしない方がタテを担ったりするので、チャンスでもありまたタテの重責に今までにない緊張を経験すると聞いた事があります。

さて、『藤娘』は梅枝丈が演じました。21歳ですって♪初々しい藤娘でした。
役者さんの藤娘は藤音頭が多いと聞いていますが、ターゲットが高校生くらいという事なので、あえて潮来を入れるんじゃないかと思いましたが、・・・やっぱり藤音頭でした。
歌詞がかなりきわどいというか、、、
ある舞踊をされている方が「若い娘が酒に酔って色事を語るなんて下品」と言っているのを聞いた事がありますが、確かにきわどい歌詞が含まれていますよね。
でも、芸術として考えれば、それもありかも知れませんし、また、今時の子達・・・何を言っているか分からないかもです。

今日の長唄の方は今ひとつでした。一日に二回公演で毎日だから体調が悪かったかもですが、、、。
お囃子さんは望月の方々でした。太鼓にS流の○○さんが。けっこう好きなお囃子さんなので遭遇できて嬉しかったです。
しかし、フリーのお囃子さん。それも中堅の方なのに吃驚でした。

さて、十一月の国立は『外郎売』。またまた歌舞伎十八番。観に行きたいなぁ♪


にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村

ランキング参加中
バナーワンクリック♪ご協力宜しくお願いします。