三月お囃子お稽古(一回目) | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

太鼓の『汐汲』、小鼓の『外記猿』。
本日、どちらの曲も上がる事ができました。『外記猿』。。。好きな曲なので、ちょっと淋しいが、まあ、また何時かやる機会が訪れるといいなぁという気分です。

さて、次回曲を決めるにあたって
「小さい曲(つまり、船弁慶とかああいう大曲でない曲)で、小鼓やっていない曲ってなんだっけ」
と聞かれて
「鞍馬山です」とすぐ答えてしまった。そして、その直後後悔・・・。
うーん、好き嫌いではないのですが、なんとなく『鞍馬山』という気分ではないのですね。
ああ、せっかく三月なんだから、
そうそう、『官女』なんていいじゃない♪
何故、『官女』かと言えば、単にお雛様の三人官女がイメージされたから。長唄『官女』は「八島落ち官女」で、平家物語系のお話し。三人官女とは縁も縁もないですけどね。。。
ああ、何で『官女』って言わなかったのかしら、ああ、『楠公』とかさ、、、
『浦島』とかさ・・・
官女じゃなくてもやっていないの一杯あるじゃん。よりによって『鞍馬山』なんて・・・
はあ・・・

太鼓は『正札附』です。今日、セリだけ教わりました。

まあ、気分で選曲はいけませんね。
頑張ります。

そうそう、指皮ができたのですが、
師匠から、もう少し頭が重たい方がいいのではないかとアドバイスいただきました。
ありがとうございます。
さっそく紙を足しています。