本当は今月中にもう一回くらい走りたかったが、函館でも週末から真冬に突入のようで、残念ながらバッテリーも外してイージーパークスタンドを使って車庫の一番奥に格納し車も入れるようにする。

大阪にいればまだまだ走れるが、こちらでは残念ながら来春まで冬眠です😅

来年こそは、15年ぶりに宗谷岬や知床、襟裳岬と色々と走りたいなぁ〜😄







標高の高い峠道やもっと北の方では、すでに雪が降り積もったとニュースが伝えている。

こちら函館でも横津岳に平年より12日早い初冠雪とのこと

冬支度前にあと何回バイク乗れるか分からないが、今日は朝から青空が広がって気持ちの良い天気だ☀️

せっかくなので連れ合いを後ろに乗せて、道の駅ピンバッチ収集タンデムツーリングに出発。









函館〜川汲〜茅部〜鹿部〜砂原から自宅までの200キロ弱のプチーリング

海風を切りながら海岸沿いを走るのは気持ちのいいものだ🥴


ランチは森町にあるレストラン「ケルン」で道産手作りハンバーグを食べるが、人気店なので30分以上またされた。

待たされても、本当にハンバーグと言う 肉肉しく美味しいハンバーグだった。











流石にこの時期 すれ違うバイクは一台もいなかったな😊

今年も走るのは、あと1回あるか無いか?

気持ちの良い天気に誘われて、今日は先日大阪からの友人と江差〜松前〜木古内〜函館と、雨中走行、日没走行となってしまったコースを、今度は函館〜木古内〜松前と1人で往復ツーリング

天気は快晴だが、この時期は日陰に入った時だけ寒さを感じる。

そう言えば先日は雨中走行だったせいもあり、寒さに耐えきれずグリップヒーター、シートヒーターを点けて走ったが今日はそこまでの寒さは無いかな。








北海道 最南端 白神岬 マイナーな場所


木古内からは各道の駅に停まり、道の駅のピンバッチをゲットして行く。




松前の道の駅で昼頃になったので、
数量限定の岩海苔がのった、「松前岩海苔だんだん」を食すが、海苔の風味は最高だけど、1500円の価値は無かったかな?


他の観光客の人達は、マグロ丼や定食が多かった様だ。







松前からは折り返しアクセルを開けて安全運転で帰宅


休憩を含めて、約5時間弱 測ったわけではなかったが、ジャスト200キロの走行でした😃


さて、年内あと何回走れるだろうかな?

若い頃は元旦に初日の出ツーリングに行ったりもしたが、函館では無理😅

雪景色だろうな


大阪で学生時から半世紀以上の付き合いのある友人が、9月26日から東北を巡りその後道内を走り回り、本日 1年ぶりに函館に来るので、一緒に走ることにして道の駅「なないろ・ななえ」にて待ち合わせ。


昨年は恵山の道の駅で待ち合わせをしていたが、友人が途中でガス欠寸前になりJAFがガソリンを持って来てくれるまで2人で待っていたのもいい思い出だ な?


朝の天気予報では曇り晴れマークしかなかったが、道の駅に向けて走っている途中から小雨が降ったりやんだり猫の目天気だ。


道の駅で待っている時に、室蘭からこちらに向かっている友人から連絡があり長万部付近は大雨になっており、到着が遅れるとのこと。

彼が30分余り雨宿りをしていた関係で当初予定よりも1時間遅れの12時30分過ぎに道の駅に到着。



七飯から江差に向かう途中のきじひき高原に立ち寄ろうと計画していたが、天気も良く無いのと、時間も時間なのでパスして江差に直接向かう。



江差を過ぎた辺りから雨も本降りになり、途中ではアラレと雷が鳴り響き、おまけに風も強くなって2人での忍耐ツーリングになってしまった。

途中で合羽も着込むが、寒さも襲って来てグリップヒーター、シートヒーターを何年か振りかで使用した。





松前に17時過ぎに到着するが、松前城を友人が写真に収めるだけで早々に撤収。

松前の街中でも熊が出現しており今年は熊注意報が至る所で出ているようだ。


松前から木古内に入る頃には道は乾いており、函館市内でも雨は降っていないようだった。


自宅に20時過ぎに到着し、夕食にジンギスカンを食べながら彼のツーリング話や、お互いの近況を話しながら夜は更けていった。


本日の走行253キロ


10月3日


9時過ぎに自宅を出発して、函館朝市にて朝食を食べることにする。





特にリサーチもしてなかったので、目のついた所に入ったが、観光客向け価格になっており1番安価な鮭の親子丼で2000円も取られビツクラポンだった。


友人とはここで別れる事にしたが、彼はその後 五稜郭から積丹半島、神威岬と巡り夜に小樽から舞鶴行きのフェリーで帰って行った。


この三連休はぼっちツーリングでどこに行こうか思案中。





今日は連れ合いを後ろに乗せてタンデムで100キロツーリング。
本当は昨日行く予定だったが、朝方から雨が降り出し断念。

本日は朝から青空が広がって気持ちの良いツーリング日和だ。

目的は恵山の道の駅にある菜の花食堂でのランチ。

開店前の11時には到着し、1番の客としてテーブルに付く。

期間限定の甘エビ丼と同じく期間限定の甘エビ味噌ラーメンを
注文。






お互いに半分ずつ食すが、ラーメンはエビのいい出汁が出ているし、丼の方はご飯が見えないくらい甘エビで埋まっており、美味しく頂きました。

まだまだ、美味しそうなメニューがあるので次回のお楽しみだな♪


その後は、海岸沿いを北上し川汲方面に途中で左折して函館牛乳まで走る。






お互いにバニラソフトを外のベンチで食べて、その後は函館空港から外環を使って自宅まで、3時間ほどのプチツーリングでした。


恵山の道の駅ではガチャで色付きが当たったと連れ合いは喜んでいた。





昨日 一日降り続いてた雨も朝方には

上がって、今日は抜けるような青空が

広がっている。

先日13年目の車検が終わった相棒を引っ張り出しぶらりとご近所散歩ツーリングに出発。


 自宅から函館外環に乗り込み、七飯本町ICで飛び出し城岱スカイライン入る。

 初めて走る道だが、思ってたよりも狭くてタイトコーナーの連続が続きスピードを落とし慎重運転でクリアーして行く。

 

出発して30分位で城岱展望台に無事到着。








夜に来れば裏夜景が有名な場所だが、

昼でも天気が良ければ眼下には絶景が

広がっていた。


その後は、反対側の大沼に飛び出してお土産に大沼団子を買って、100キロ弱のプチツーリングを終了😄







10月は友人が大阪から来るので、一緒に1日は走る予定だが、天気が良いといいな。


 

 

13年目の車検期限を迎えてしまったが、函館にはBMWモトラッド店がないのでどうしようかと悩んでいた。

大阪にいた時には10分も走れば購入店の大阪中央モトラッドがあったので過去5回ともにお願いしていた。


たまたま、義姉の知り合いがBMWの車検をお願いしているバイク屋があるとの事で紹介を受けて、そちらでお願いすることにする。


前回の車検から1000キロも走っていないので、特に交換する部品もなくオイルフィルターとオイル交換だけお願いする。


費用も前回の半額の金額で出来てお財布に優しかったな😄


あと2年も乗ったら、体力的にも大型は辛くなって来たので、Vストーム250かハンターカブ辺りに乗り換えようかと思案中。


でも、ここ数年はそんなに乗っていないので、13年目で24000キロは少ないな。

 

朝目覚めると 昨日とは違い眩しいくらいの青空が朝から

広がっている。

 

 

また、宿の目の前にあるR231では、小樽からのフェリーで早朝下船したであろうライダー達が、14年前の白髭同様に朝早い時間から北に向けて疾走している。

 

時間があれば、大阪の友人と一緒に北上して宗谷岬方面に

14年ぶりに向かいたいのだが、、、。

今年は我慢、我慢

 

 

朝食後の8時過ぎに宿からR231に飛び出しT字路で

お互いの安全を願いながら右と左に分かれて走り出す。

 

やっぱり快晴の下 アクセルを開けて走るのは気持ちのいいものだ、北上してくるライダーにも多く挨拶しながらすれ違って行く。

 

考えてみればR231を北上するのは何回も経験しているが

南下するのは初めての経験だ。

 

 

道の駅石狩あいろーど厚田に9時前に到着。

 

2018年に開設しており初めての訪問だが、これが出来る前は近くにあるパーキングに停めて休憩を取ったものだが

 

ここでは日曜日ということもあり、地元ライダーも沢山停まっていた。

 

その後 R231からR5に入り小樽を目指す。

 

小樽から岩内に入り、来た時にも走ったR229を南下し

寿都からは黒松内経由で長万部に飛び出す。

 

時間を見ると13時30分も過ぎていたので、途中にある

浜ちゃんぽんに立ち寄り、あんかけ海焼きそばを食す。

 

 

腹を満たした後は、函館に向けてR5を南下していくが午前に比べて青空よりも雲の割合が多くなってきた。

 

森町の手前からはついに小雨が降りだし、いったん森の道の駅に避難することにしたが、、、、、

 

ここで悲劇が、、、駐車場に入りRTを前向きに駐車しようと右ハンドルを切ったとたんに、、、やってしまった、、、

2回目の立ちごけ。

 

おとっととこけたので、RTのダメージはサイドバックの

擦り傷ぐらいで済んだが、300キロの車体を右側に倒した

ものだったので、一人では立て直せない何度か挑戦いていると、見ていた男性が2名かけつけてくれて、やっと起こすことが出来たが、みっともなかったな~

 

その時に手伝ってくれた男性2名の方 どうも有難うございました。

 

その後は雨も上がり、慎重に運転して函館の自宅に16時過ぎに無事に到着。

 

さあ、次はどこに向けて走ろうか思案中。

 

本日の走行:342キロ

全走行:775キロ

 

 

 

 

 

大阪時代の友人が北海道を走りに来るということで、

長万部駅に7/1 9時に待ち合わせをして7~8年

ぶりに一緒に増毛までツーリングすることに。

 

函館の自宅を6時半過ぎに出発し函館外環から新道、

R5と久々に走り長万部駅前に8時30分頃に到着。

 

彼は前々日の敦賀からのフェリーで苫小牧に到着して

おり、本日は白老からの合流。

 

 

時間通りに合流し久々2台でのツーリング開始。

 

ただ、出発時も長万部でも青空が覗いており天気の

予報も曇りマークだったので安心していたが、すこし

走りだすと霧雨が、、、

 

その後 倶知安方面から積丹の追分ソーランラインに

飛び出すが積丹ブルーを楽しみにしてたが、小雨は

延々と降り続いていた。

 

 

10年ぶりに訪れて楽しみにしていた神威岬も小雨で

煙っており、二人で煙を燻らせただけで早々に立ち去る。

 

その後 小樽、石狩と走り抜けていくが、テンションは

下がったままで疾走する。

 

ただ、彼のB-Comと私のLEXINを繋いで楽しく

会話しながら走れたのは良かった。

 

増毛の丹保旅館に17時30分に到着し、目の前に

ある温泉「岩尾温泉あったまーる」のチケットを

もらって早々に温泉に浸かり冷えた体も温められ

生き返った!!

 

 

 

夕食も煮魚や各種お刺身、行者にんにくの餃子などと種類も豊富で美味しく久々大食いしてしまった。

 

本日の最大のお土産は小雨も上がり、旅館の前から眺められた綺麗な夕日だったかな

 

 

 

本日の走行:433キロ

 

 

 

 

今日は仕事が休みの日

天気も良いのでプチツーリングで、函館から100キロ弱の松前まで追分ソーランラインの海岸沿いを走りに行く。

途中にあるトラピスト寺院や青函トンネル記念館、北海道 最南端の白神岬などに立ち寄り、帰路では道の駅「きこない」にある、コッペン道土にて有名な塩パンを買って帰ってくる。

今年の初乗りは190キロ
さぁ再来週は一泊二日で留萌まで走るぞ❣️