先日、フェイシャルリフレクソロジーの同級生のアロマのほうのケーススタディにお呼ばれしてまいりました。(´ω`*)
ケースなのでもちろんコンサルテーションもあるのですが、その質問のひとつに、
「ストレスレベルはいくつくらいですか?」
というのがあり・・・。
「?レベル10とかがナシですか?(・∀・)?」
「逆です、ふっぴーさん。0がなしで10が最大です。」
ほ~。
そういう尺度があるのね!と関心しつつ。(以前にも別のお友達のケースで答えているはずなのに忘れていました^^;)
「じゃ~1です!」
と答えました。
0ではないです。
なぜって、多少のストレスって、なにかに望むときの緊張やらなんやら、そのくらいはわたしでも必ずありますし、ナシではねぇ。あまりに緊張感がない人っていうのもどうかと思いますし。。。^^;
基本ストレスはためません。
便秘もしなけりゃ、老廃物系もためないようにしてますし。
(だからお金もたまらないのか・・・。^^;)
ストレスってため癖がつくとたまります。なので、ためない癖をつけたらたまらなくなりました。
「お~優秀ですね!」
と褒めていただきました。そんなことでもホメられると嬉しいわたくし。(´m`)
・・・・・・・・・はっ!
ではお金はため癖をつければいいのね・・・・。
なんて思いつつ。(笑)
では、ストレスってためないようにするにはどうするの?と言いますと。
なんでしょう。気分の切り替えをすること。つまりこれをすればほかの事を忘れる、というようなものや時間を持つことでしょうか。
歌を歌えばやな事忘れる~とかね。
お風呂に入れば大丈夫~とか。
マイルールがあると、結構よいのかもしれません。
これも癖の問題なので、こういう切り替えがうまくいきだすと、思考サイクルが自然にそうなってくるので、ストレスがたまらない構造になってくるのです。(´ω`*)
まずはすべて自己の努力かなぁ。*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.
でもそんなに難しいことではありませんよー。