先日弾丸トラベルで、食い倒れてまいりました。
帰国後、しばらくは元気・・・のつもりが、やはり、1週間後に現れてまいりました。経絡上の不具合。^^;
普段1~2食の人間が、1日3食というのははっきり言って内臓に負担なのです。
ましてやわたくし黄色組!
胃経の不具合は全身の不具合につながります。。。
このうえなく優しいハーフムーンの海で、完全なデトックスが起こっていたので、帰国後新月に向けても、感情のデトックス。
今回の新月はどちらかというと、「ちゅんφ(.. )」となんとなく元気もやる気も起きないような・・・そんな流れ。
まだ出るのかい・・・、と思いますが、隙間ヨゴレを松井棒でかき出しているような、そんな解放でした。
なので、おきていた不調もそのせいか・・なんて思っていたのですが・・・。それだけではなく、食べすぎが影響していた模様・・・。^^;
ここ数回の新月期は、とかく「感情」がフォーカス。
ややや、こんなに感情ってあるのね・・・。ふむふむ。とびっくりしています。
いままで感じなかった感情もひょこりと出たりしますが、それも「人間だから当たり前か」と納得して受け止めています。(笑)
さて、件の経絡の不具合ですが。
食べすぎは、まず確かに胃の不調、すなわち消化不良などが起こりますが、摂取した栄養素の消化・吸収・代謝などでも、小腸・肝臓・大腸にも負担が及びます。
贅沢なお食事などは脂肪分が多く、特に消化酵素などを多量に使用しますので、膵臓や肝臓ががんばります。
膵臓は脾経ですので胃経のくくりで胃径にさらなる負担がかかり、そして肝胆径に不調が現れます。
肝胆径に関連するのは筋肉。
なんとなくカラダが動かない、こわばりのある感じがあり・・・。
はっと、「あ。食べすぎ・・」と気がつきました。ヽ(#`Д´)ノ遅い!(笑)
単なる旅の疲れの身体疲労でなく、経絡上の不具合による疲労感。
気付いた直後にでっかい口内炎が現れました。^^; ビ、ビンゴ!
お盆や夏休みの後は、休み疲れ・・・でなく、食べ過ぎによるもの、ってことも多いですよ。
胃や肝臓に負担がくると、脊椎から分布している神経の関連で、背骨の中ほどが痛くなったり、ということもあります。
「冷房で冷えたのかな?腰痛かな?」ってわけでもないこともあります。。。
うふ。
カラダって不思議だけど素直によく出来ています。(´ω`*)