タイに初めて遊びに行った人達が屋台や食堂で比較的気軽に食べやすい料理のひとつだ。

「タイのそば」と言っても元々は中国から入ってきたものだ。それがタイで一般化され、消化されて手軽な庶民の食べ物として広く愛されている。
その種類は細分化され一つや二つではない。
麺には大きく分けると卵と小麦を原料とするバミー、米を原料としたクイッティオがあり、クイッティオにも極細麺のセンミー、細麺のセンレック、そして平たい太麺のセンヤイがある(他にもイェンタフーという発酵させた赤い麺などがある)。
バミーは黄色い縮れ麺。比較的ラーメンの麺に似ているがラーメンよりは細く歯応えは更に若干固め。また、ラーメンと比べると水分を吸収するのが遅く、調理してから伸びるまでの時間が長いので持ち帰りも可能。実際私がタイに住んでいた時はよく仕事の帰りに屋台で買い(ビニール袋に麺とスープ別々に入れて)部屋に持ち帰って食べたものだ。
クイッティオはバミーと比べると味も歯応えも淡白な白麺で、太さだけで言えばセンミーが春雨、センレックが冷麦、センヤイがきしめんといったところか。私が知る限りでは多くのタイ人はクイッティオの方を好んでいるように見える。私個人的にはバミーの方が好きだ(だから手元にはバミーの写真しか無かった…)。一般の日本人には比較的ラーメンと似た食感が楽しめるバミーの方が合っているのではないかと思う。
さてスープだがこれにも何種類かある。一般的には鶏ダシがメインのスープと豚ダシがメインのスープが一般的だが、稀に魚ダシメインのスープや牛ダシのスープを見かけることもある。大抵の店はそれぞれ一種類のスープしか扱っていないのでスープのダシにこだわるのであれば好みによって入る店を選ぶ必要がある。鶏ダシメインのスープはあっさりしていて透き通っている。豚ダシメインのスープは茶色の濁ったスープで甘めのこってり味。牛ダシのスープは更に濃い味。魚ダシのスープは残念ながらまだ食べたことがないのだが鮮度が大事なので他のスープと比べると値段が若干高めだそうだ。
割合的には豚ダシの店が多いが日本人の味覚にはあっさり味の鶏ダシスープが合っていると思う。いずれにしてもタイ人はスープに調味料(唐辛子粉、ナムプラー、砂糖、酢)をたっぷりと使いオリジナルとはかけ離れた味にしてしまうので何ダシのスープが良いというこだわりは持ってないように見えるが(彼らが食べた後の残ったスープを見ると大抵唐辛子で真っ赤に染まっている)、実は彼らは彼らなりのこだわりがあるらしい(タイ人談)。

具はルークチン(つみれ)、厚揚げ、豚肉か鶏肉、タイネギ、モヤシ、パクチー、ニンニクを揚げたものなどが一般的だが、店によってレバー、鶏肉豚の血をゼリー状にしたもの(私は苦手)や蟹の肉をほぐしたものを入れる所がある。
注文の仕方は簡単。バミーを頼む時は「バミー(黄色麺)・ナム(スープ)」、センレックならば「センレック(白細麺)・ナム」と注文する(「クイッティオ」とだけ注文しても麺の太さを訊かれることになる)。ボリュームはラーメンの半分くらいかそれ以下なので日本の成人なら量的に物足りなさを感じるかも知れない。「ピセー(พิเศษ)」という言葉を付け加えれば大盛りになるが、私の場合、他の料理を一緒に頼むか他の店に行ってスープの違うそばを楽しむ。また、麺を油で絡めただけのバミー・ヘンというスープ無しもあるので(クイッティオのセンミー、センレック、センヤイ・ヘンでも可)それをおかわりにするのもありだ。
麺はどこの店でもさほど違いはないが、スープに関しては店によって全く味が違うので時間に余裕があれば色々な店の味を試してみるのもいいだろう。
ちなみに日本のタイ料理店では本場のバミー麺を使わずにラーメン用の麺を代用している店が多い。卵を使用しているために現地の麺では日持ちしないのだ。スープは現地のオリジナルに近くとも麺がラーメンのそれと同じだと全く食感が違ってしまうので正直がっかりしてしまう。
現在、うちの会社では県内の大手製麺会社と組んで「日本国内のタイ料理屋」をターゲットとした本格的なバミー麺を日本で製造すべく企画を進めている。消費期限を出来るだけ延ばし、全国に配達出来るようにすることが目標だ。近い将来、タイ料理レストランに来た人達に本場のバミーの味を楽しんでもらえる手助けになれれば良いなと考えている。


具はルークチン(つみれ)、厚揚げ、豚肉か鶏肉、タイネギ、モヤシ、パクチー、ニンニクを揚げたものなどが一般的だが、店によってレバー、鶏肉豚の血をゼリー状にしたもの(私は苦手)や蟹の肉をほぐしたものを入れる所がある。
注文の仕方は簡単。バミーを頼む時は「バミー(黄色麺)・ナム(スープ)」、センレックならば「センレック(白細麺)・ナム」と注文する(「クイッティオ」とだけ注文しても麺の太さを訊かれることになる)。ボリュームはラーメンの半分くらいかそれ以下なので日本の成人なら量的に物足りなさを感じるかも知れない。「ピセー(พิเศษ)」という言葉を付け加えれば大盛りになるが、私の場合、他の料理を一緒に頼むか他の店に行ってスープの違うそばを楽しむ。また、麺を油で絡めただけのバミー・ヘンというスープ無しもあるので(クイッティオのセンミー、センレック、センヤイ・ヘンでも可)それをおかわりにするのもありだ。
麺はどこの店でもさほど違いはないが、スープに関しては店によって全く味が違うので時間に余裕があれば色々な店の味を試してみるのもいいだろう。
ちなみに日本のタイ料理店では本場のバミー麺を使わずにラーメン用の麺を代用している店が多い。卵を使用しているために現地の麺では日持ちしないのだ。スープは現地のオリジナルに近くとも麺がラーメンのそれと同じだと全く食感が違ってしまうので正直がっかりしてしまう。
現在、うちの会社では県内の大手製麺会社と組んで「日本国内のタイ料理屋」をターゲットとした本格的なバミー麺を日本で製造すべく企画を進めている。消費期限を出来るだけ延ばし、全国に配達出来るようにすることが目標だ。近い将来、タイ料理レストランに来た人達に本場のバミーの味を楽しんでもらえる手助けになれれば良いなと考えている。

(写真は試作品)