ボーくんが、学童に通いはじめて数日経ちました。
親は、春休みの学童ルーティンは4つだけのはずで、かなり楽をさせてもらっています。
①水筒とおはし、歯ブラシを洗って荷物に入れる
②学童でやってきたワークの丸つけと次の日のワークのセット
③着替えの補充の確認
④水筒にお茶を入れる
小学校併設の学童は、上記のほか、コップ、お手拭きタオル、上靴、お弁当なども必要な上、
慣らし期間が必要だったり、学童の開始時間が遅いので、会社の勤務時間調整したりしなければならなかったので、
親も大変だし、子供も新しいお友だち&上級生ばかりで大変だったはず…。
とはいえ、提出書類があったりでまだ親は慣れていない感じで毎日アタフタしています。
ボーくんは、学童でお友だちと一緒だと勉強の意欲が湧くのか、
ワークも沢山やってくるし、小学生のお兄ちゃんたちとボール遊びもできるし、
保育園より自由時間が長いし、新しい本やボードゲームもあるし、
何たって学年は違えど保育園で一緒に遊んだ先輩や同級生なので、
お友だち関係のストレスがないため、毎日楽しい!と言って帰ってきます。
で、大体進級するごとにお兄ちゃんになったから○○しよう、というのをボーくんと決めているのですが、
今年は、まず帰ってきたら洗うものを台所(または洗濯かご)に持っていってもらうことにしました。
徐々に自分のものは自分で管理して、自分で翌日の準備ができるまでになればいいんですけどね…
