野口です。
デジカメの設定をうっかり間違えてしまって、撮影日時がずれてしまった。そんな経験はありませんか?
まず基本的な話として、デジカメで撮った写真には、映像部分以外の情報も一緒に記録されています。
Googleで「EXIFとは」で検索して1番目に表示されたページがこちら
撮影日時以外にもカメラの機種名や、最近の新しいデジカメではGPSを使っての撮影場所情報も記録されたりします。撮影場所の情報があれば、地図情報と合わせて、旅の記録としても使えたりします。
閑話休題。
デジカメを新たに購入したときに、殆どの場合で、最初に行うのはデジカメの基本設定で、現在日時の設定です。
その設定のときに、時分については多少の誤差は問題ありませんが、年月日の方を誤って設定してしまうと、撮影日順でファイルの並べ替えを行ったときに、思ったような順番で表示されずに、管理が大変になります。
自分が持っている一つのデジカメだけ扱っている分にはそんなに問題ではありません。
しかし、知り合いからデジカメ写真のデータをもらって一緒に管理するときなどに、とても困った状態になります。
そんな時は、フリーソフトなどを使って、EXIF情報の中の撮影日時の情報を書き換えることで、対処することができます。
※気付いたときにデジカメの現在時刻を設定し直すことを忘れずに!
ページに書いてある通り、本来はスキャンした画像にExif情報を付加する目的で作られたようですが、デジカメ写真にももちろん使えます。
このソフトの気に入っているところは、画面のキャプチャでも貼っておいたように、一括で撮影日時を修正できることです。また、同じ日時にならないように、差分で修正をかけることができます。(例えば、記録されている撮影日時にプラス3年だけする)
記録メディアが安価で大容量になったり、何度も撮り直しができるデジカメですので、素人もプロも関係なく撮影枚数は膨大です。
参考までに書くと、ハワイに同行した友人たちは、みなデジカメを持っていて、旅行中の撮影枚数はみんな500枚を超えていました。
そんな写真たちの情報を、1枚1枚、コツコツと直していたら、それだけで日が暮れてしまいます。
最初のデジカメの設定を間違えなければ、なかなか出番のないソフトかもしれませんが、もしもの時のために覚えておくといいと思います。自分以外の人がなっていたら、教えてあげてくださいね。