こんにちは。


着物生活初心者が、着物について語ります。





焼桐のたんすの中に、着物がたくさん💦

①着付けのレッスンに通い、気付けを覚えよう!

いち瑠の初級コースに申込みました。

②着物の情報をアップデートしよう!

今、ここなのです。

着物はあるけれど、フォーマル用が大半なので普段に着れる着物を探し始めました。

ウールや木綿や麻の洗える着物を着てみたい。

祖母も母もウール等を着ていたのでお下がりをもらうか、リサイクルか、作るかしようと思いました。

着付け道具もゴムが伸びていたので、道具も買い替えたいと思いました。

ネットで検索したり、You Tubeを見たりしていると、ある呉服屋さんの展示会の情報がポップアップされました。

近くだし、予約して行ってみようかな…😍
着付け道具も売っているし、着物も見られるし。


これが失敗😣😭💦




店員さん『この中でしたら、どれがお好みですか?』
と言われて、

🤔『まだ、着物は着始めなのでよくわからないのです。フォーマル用は持っていて、普段着物が欲しいのです。綿や麻とか…』
と答えました。

店員さん『こちらはいかがですか?』
と、着せられます。

軽い気持ちで当ててみましたが、それが失敗!

😃『まぁ、悪くはありませんが、普段着物ではないですね。。。』

店員さん『素敵ですよね…!
帯、着物、コート!全部まとめて220万ですが、100万でどーですか?とても似合いますよ。ローンも効きます💕』

😂『素敵ですが、普段着を探しているので、ローンを組んでまでは…。今回は要りません。』

あちらも仕事なので、引きません。
電卓で数字をもっと下げて、帯締めや帯揚げもサービスすると言い始めて、着付けの方と営業の方で着物を褒めながら詰め寄ります😭。

家に呉服屋さんが来て、似合いそうなのを話を聞きながら選んでいた昔の記憶とは大違い…。

怖い…💦


😅『ローンは使ったことがないし、普段着物を探しているので、今回はやめます。』

着物を取ってもらい、そそくさと帰ってきました。

何度要らないと言っても、値段の話を繰り返すゾンビみたいで怖かったです。メンタル強い❗

ひゃー💦

それからは、You Tubeや着物サイト等を見まくって情報収集をしています。

そういう呉服屋さんばかりではないと思いますが、実際にあるということも自覚して注意してお買い物しましょう❗