【歴史・雑記】飯山城にて(2012年5月26日) | 大つごもり日記

大つごもり日記

わたくし、ふようほうによる、歴史ネタ、寄席ネタ、マジック鑑賞ネタ、鉄道ネタ、音楽ネタ、障害競馬ネタ・・・などを書き連ねていく、はずのブログです。

先週末、長野県木島平村の高社山(たかやしろやま/こうしゃさん)でたかやしろトレイルランニングレース( Mt. Kosha Heaven & Hell 12km )が開催されました。
http://mt-kosha.jimdo.com/

大会があったのは5月27日(日)。
私も出走するべく、その前日の土曜日に現地入りしました。

北飯山駅に飯山線列車が入線します。
(写真:JR飯山線にて北飯山駅に到着。)

宿泊先のJR北飯山駅近くのホテルのそのまた近くには、飯山城があります。
たかやしろトレイルランニングレースについては、稿を改めるとしまして、今回は飯山城について書いてみようと思います。


●飯山城
飯山城はもともと泉氏の根拠地でした。
泉氏のご先祖に泉親衡という人物がいます。時は鎌倉時代初期、初代将軍・源頼朝の妻(北条政子)の一族の北条氏が権力を掌握しつつある時期でした。鎌倉幕府の二代将軍 源頼家(頼朝の子)は病気で寝込んだどさくさに、跡取り息子である長男の一幡を北条一族に殺されます(享年数え年で6歳)。頼家も将軍位を退位させられ伊豆修善寺に幽閉され、さらに翌年北条氏の手の者によって入浴中に襲撃を受け、殺されます。三代将軍には頼家の弟である実朝が据えられますが、当然実権を握っているのは北条氏。将軍の地位はなかなか厳しいものになってしまいます。

そんな折、北条義時を打倒しようと立ち上がったのが、泉親衡です。
親衡は頼家の遺児で一幡の弟にあたる千寿を擁立し、北条氏を討とうとします。
が、「是非味方に」と声をかけた千葉成胤がこの計画を北条氏に通報し、あっさり事は露見。親衡は逃亡を余儀なくされます。何とか生存に成功た親衡の子孫は、やがて飯山を本拠とするようになります。



時代が遷り、戦国時代。
信濃国(今の長野県)に武田信玄が勢力を伸ばしてくるなか、信玄に領国を奪われた信濃の旧領主の幾人かは越後の上杉謙信を頼ります。大半が武田の手に落ちた信濃国にあって、上杉方唯一(と、言い切っていいのか、あまり裏を取ってませんが・・・)の拠点が飯山城でした。
「飯山を取られると、越後本国の守りが危うい。」
永禄7年(1564年)、飯山城は謙信によって大がかりに築城し直されます。
現在残る飯山城の構造は、このときの築城がベースになっているようです。



北飯山駅から徒歩数分にして、飯山城の三の丸にあたる(?たぶん)グラウンドにたどり着きます。千曲川に面した小高い丘に飯山城の本丸は位置しています。

飯山城です。石垣上の建物は城の遺構とは別。

(写真:丘の上に飯山城の遺構が(写真に写っている建物は別のもの)。)


二の丸から見下ろす千曲川。

(写真:飯山城二の丸から千曲川を見下ろす。)

千曲川沿いの河岸段丘上の城としては、同じ長野県の上田城が有名ですが、それにくらべると飯山城はこじんまりとしている感じがします。これが上杉方の信濃唯一の城とは・・・ちょっと心細く感じてしまわなくもありません。しかし飯山城は武田方の攻撃を見事に撃退し続けます。上杉景勝の代に外交交渉により飯山城は武田勝頼に割譲されますが、その後紆余曲折を経て上杉家の手に帰ってきます。

上杉景勝が越後から会津若松に移封されたあと、領主は目まぐるしく変わっていきます。

・Wikipedia - 飯山城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%B1%B1%E5%9F%8E
・Wikipedia - 飯山藩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%B1%B1%E8%97%A9

復元された飯山城南中門。

(写真:飯山城南中門(復元)。)


本丸跡にある葵神社です。

(写真:飯山城本丸跡にある葵神社。この建物の裏では、高校生カップルが深刻そうに話しをして、くらーい雰囲気を漂わせていた。)

本丸の石垣上から、枡形を臨みます。
(写真:飯山城本丸から二の丸に通じる枡形の石垣を眺める。)


●長野県スキー発祥の地
ちなみに、この飯山の城山が長野県のスキー発祥の地なのだそうです。同地に立つ看板によると、明治45年に行われたスキー講習会に、長野県からはただ一人飯山中学校の体育教師である市川達譲氏が参加しました。当時スキーは軍用に研究されていたそうですが、、
「スキーは軍隊の専有すべきものでなく広く公開して積雪地の実用に資するべきものである」
と考えた市川氏は飯山に帰ると、その翌朝城山の西斜面を中学校に向けて滑走します。

「おおっ!!すごい!!!」
当時の中学生たちは驚嘆したそうで、スキー熱が急速に高まったのだそうです。


●黄金のトイレ?!
飯山城や北飯山駅の近くにある観光名所として高橋まゆみ人形館がありますが、こちらはそこそこ著名?なのでさておき。
http://www.ningyoukan.net/

もうひとつの名所として展示試作館「奥信濃」があります。
飯山の地場産業産品である仏壇や和紙が展示してあるのですが、ここのトイレが「極楽金箔トイレ」といいまして、壁面が全面金箔で覆われています。秀吉が「金の茶室」を作ったのは有名ですが、大坂城のトイレが黄金造りであったとはききません。飯山のトイレの豪華さは一見の価値がある・・・かもしれません???

飯山の展示試作館「奥信濃」の金のトイレです。
(写真:飯山の展示試作館の黄金のトイレ!!)