昨日のお迎えは結局、16時台に車で2ヶ所周って17時前には帰ってきました。
裏道に雪が残って凍ったら怖いので・・・
でもけっこう解けてたみたいですね!
雪国育ちの旦那は、雪の中も自転車で通学したりしていたみたいで、どうにか乗れてしまうようです。
いやぁ・・・雪国スゴイですね。
小学生はスキーウェアで登校してるし、体育もスキーをするらしいし、しかも校庭に雪山登場となるらしい!
方や私は・・・
もう10年以上も前ですが、雪解けから数日経ってほとんど解けてる日に原付に乗ったのです。
そして大丈夫だと思って通った裏道の残り氷で派手にツルンと滑ってしまい(涙)
コートは破けるし、顎から流血するしで大惨事でした。
これを書いていて思い出しましたが、小学生の時も雪の日に自転車を押して歩いていたにもかかわらず、滑って転んで笑われた記憶が。。。
旦那と結婚して雪国に住んでいた時期、ひとりで車運転中に雪道でスリップしてしまい・・・(事故にはならずに、半回転だけですんだのですが)
ちなみにそれが私の「車怖い意識」の原点です。
そんな数々のトラウマから、雪道にはものすごーく警戒心をあらわにします。
用心するに越したことはないですよね!
+++++
子供たちはどうしてたかなーと聞いてみたら、
小学生のふうは「雪観察した」と言っていました。
雪の感触を確かめたり、木の実と混ざった「みどり雪」と「ちゃいろ雪」で、お友だちと木の形を作ったと喜んでいました。
保育園児のイロは、雪合戦!
1時間ほど外で遊んで手袋がビチョビチョになった頃にお部屋に戻り、お湯で手足を暖めたそうです。
きっと大喜びだったでしょうねー。
イロが言うには手袋がない子は素手でやっていた、と。スゲー!
ふたりとも、寒さのあまり戦意喪失した母とは大違いで、雪を楽しめたみたいです。
今日も寒いんですけどね。。。頑張って雑貨屋さんに卸す洋服を作っていました。
先週のものと合わせて4着完成。
あともう2着作ったら納品に行ってきます。