そろそろ幼稚園の願書の季節なんですね!
何だか最近
「保育園てどう?」とか
「幼稚園と何が違うの?」とか
色々聞かれることが増えてきました。
私は子供たちを保育園に入れているので、幼稚園の詳しいことはさっぱりわかりませんが、どちらを選ぶにしろ言えるのは
うちの子にどう育ってほしいか
だと思っています。
のびのび元気に遊んで欲しいのか
早期教育をしたいのか
そこそこひらがなカタカナ位は書けるようになって卒園して欲しいのか
それだけで選ぶ園はスーッと狭められてきます。
場合によっては習い事も考えられるかも、ですよね。
あとは職員の対応だったり、アレルギーの有無や経済的な問題・・・色々ですね。
+++++
実際に行ってみると「感じるもの」というのもありまして、ある幼稚園のプレ(未就園児クラス)にふうを入れた時に
「私、ここの幼稚園は苦手かも・・・」
と思ったことがあります。
ふう自身もいまいち溶け込んでなかった上に、旦那が行った時も同じように思ったようで、結局数回通っただけでリタイアしました。
なんだろう。
行くだけで疲れる雰囲気(笑)。
ここに3年通ったら、ふうは毎日クタクタだ!みたいな感じでした。
そんなこともありましたので、お友だち情報とあわせて、見学や体験(体感?)することを強くお勧めします!
保育園選びもしかり。
子供が毎日生活を送る場所なので
近いからとか便利だからで決めない
と夫婦で決めています。
学校選びもそうでしたけど、大事な子供たちが長い時間を過ごす場所になるのだから、できるだけの環境を用意してあげたいなーと。
あ、だからって我が家は小さい頃から私立に入れるなんて余裕は全くありませんので、経済的な面での妥協点はもちろんあります。
送迎もあれば、通える範囲ももちろんあります。
そればっかりは仕方ないです。
個人的には
「園庭が広いから良い」とか
「施設がきれいだから良い」とか
「○○ちゃんと仲良しだから一緒に」とか
そういう観点は一切ナシです。それよりも、
「園庭が狭い(またはない)からどうしてる」とか
「どういう目線で子供たちを見て、接しているか」とか
園としての方針や考え方をじっくり見ます。
それと子供の性格も併せて・・・
我が家はふうとイロは全然違うタイプなので、同じようには当てはまらないみたいです。
私はこの何年かでだいぶそういう方針が固まってきていて、正直ふう(小1)が小さい頃には選び方がぜーんぜんわかってなかった(笑)ので、保育園に入れた後にかなり心の葛藤がありました。
だからと言ってはふうがかわいそうですが、イロ(3歳)の方がスムーズに考えがまとまっている気がします。
幼稚園や保育園選び、迷いはいっぱい出てきます。
もちろん私も迷って悩んでを繰り返してます。
でも、適当に選ばないでじっくりしっかりと見定めて欲しいなー、と思って書いてみました。
(っていつも長っ!)