今月あたり、学校見学や説明会、健診の時期なんですね。
私の周りにいる年長さんのお母さんたちに色々聞かれることも多いです。
ランドセル選びとかもね。
ふう(小1)のランドセルはピンクです。
でも「もし今ランドセル選ぶなら何色にする?」と聞いたら答えは水色でした。
保育園から小学生・・・好みがかなり変わる時期のようです。
洋服も黒やシックな色、レースが付いているものを好むようになりました。
+++++
去年の10月、私は学校見学に奔走していました。
学校選択制が導入され、通学区以外の学校も選べるのです。
検討したのは3校。
それぞれに良さがあり、どこを選ぶかはその家の価値観だと思いました。
まずは比較すること、それが大切だと思います。
比較することで良いところ・悪いところがくっきりはっきりと浮かび上がってきます。
我が家の学校選び、NG条件は
「近いから」
「○○ちゃんがいるから」
でした。
私は小学生の時学校の裏に住んでいたので、徒歩30秒通学。
逆に旦那は徒歩30分通学。雪国だから足元悪い冬でもちゃんと通ったそうです。
だから旦那は、20分なんて慣れれば全然大丈夫、と言ってました。確かに。
お友だち関係は・・・学校入ったらクラス同じになるかわからないし、最初から固まると新しいお友だちができづらいだろうし。
知らない子の中にポ~ンと入ったって小さいうちはしっかりと対応できるんですよね。
今ふうが仲良くしている子は、全員1年生になってからのお友だちです。
+++++
見学に行くと何が見える、というと子供たちの表情、授業の様子はもちろんですが、環境面が本当に表れてきます。
トイレや水道周りの清潔さ、掃除、職員室の机に積み上げられている書類の量、廊下の荷物の量・・・
喘息の子だったりしたら、ほこりなども要チェックですよね。
ある学校で、集会後に児童全員が移動するところを見学していたら、土埃で廊下の空気が白くなったのです。
私はタオルで口をふさがないといられないほどでした。
でもそこにいる子供たちも親たちも、その白い空気の中で普通にしゃべってるんです。
慣れってすごいな・・・と思いました。
疑問に思ったことを校長先生に質問し、その返答も参考にしました。
実は第一希望校はその校長の返答を聞いて却下したのです。
3つの学校それぞれは同じ公立校でも全然違いました。
+++++
ふうとイロが6年間過ごす環境、親は9年間関わる学校です。
私はかなり真剣に学校見学していました。
在校児のいるお母さんにも色々話を聞きました。
結局ふうが通っている学校は、とても落ち着いた雰囲気です。
通っている親に聞くと、全員が
「良い学校だよ、おいで」
と言っていた学校です。
家から徒歩20分弱、と迷った中では一番遠く、同じ保育園からのお友だちも少なかったですが、ふうは泣きまくった1学期をパパと登校することで乗り越え、今は(まだパパと一緒にだけど)毎日楽しく通えているようです。
入学から半年、私もクラスにママ友がかなり少ないですが、誰からも学校の悪口を聞かないという・・・それってすごいな、と思います。
(いや、今度飲み会をするからその時に聞くことになるのか!?)
担任の先生にも恵まれたおかげも大きいと思いますが。。。
上の学年のお母さんからも
「○○先生?すっごい良いでしょー!うちの下の子も受け持って欲しいわー!」
とかなり信頼されている先生みたいです。
実際私もそう思いますし。
+++++
学校選びをもし考えてる人がいたら、参考になるかな・・・と書いてみました。
この手のネタは、HPを作れるくらい深入りしましたので(笑)、また何か思いついたら書いてみようかと思います。