★ 幸せって?
Bonjour!
勝間和代さんとひろゆき氏 のバトルがtwitterなどで話題になっています。
今9位?10位?→にほんブログ村
動画拝聴は逃してしまったのですが、まとめサイトがあるので、文字でさらっと読みました。
http://d.hatena.ne.jp/wt5/20100503
返す返すも映像で見たかったです。
ホリエモンこと堀江貴文氏は、映像は冗長で、文字でよい 、と言ってますが、わたくしは、大反対
。
人間というものは、五感をできるだけ刺激した方が、記憶に残るのです。それだけ、インパクトも強い。
文字だけでは伝わらないものー色彩、表情、間の取り方、音そのもの、雰囲気といったものーがあるからです。
文字だけでもこの対談の内容はとてもおもしろかったです。fun ではなく、interesting という意味で
。
既得権益的なオトナあるいは、男性的な考え方と、若者的な考え方。
ひろゆき氏はどうしてああいう発想ができるのでしょう、と調べてみたら、
失礼ながら意外に普通にちゃんとした大学を出ていて(中央大学)。そして、在学中にアメリカに留学しています。
一方勝間和代さんは、慶応大学を高校から、そして、最初の監査法人のあとは、ずっと外資。外資系の中でも、アメリカ系外資系ばかり。アメリカでMBAを修めているわけではなく、マッキンゼーやJPモルガンにお勤めながら、海外経験はないご様子。
もちろん、海外留学したからといって、全員が全員グローバルな視野を持つようになれるわけではなく、海外旅行だけでも、そのような視点を持てるようになる方もいらっしゃることでしょう。
けれども、駐在員や社会人としてではなく、学生として海外に出たことがある経験というのは、なんらか影響するような気がします。
「幸せ」「幸福」というものを考えたときに、すでに「安全」と「健康」が保証されている国に生まれたことは、とても「幸せ」だと思うのです。この点、ひろゆき氏にとても同意。このことは、海外に出るなりして、日本を外から一度見てみないとわからないかもしれませんね。
それから、「起業」の件について。
「起業」することが即「幸せ」につながるとは思いませんし、一義的な価値観で、そのビジネスを大きくしていくことが「幸せ」につながるとも思えません。人によっては、あえて会社を小さくキープしていくことの方が幸せな場合もあるでしょうし、ビジネスの内容にもよりますし、ナニをもって幸せとするか、というのは個々人で異なるので、自分が幸せだと思う形にすればよいだけのお話です。そして、場合によっては、起業するよりも、大企業でしかできないこと、例えば、大きな設備を必要とする研究などが「やりたいこと、幸せと感じること」であるのならば、無理に起業する必要は全くありませんね。
勝間さんの考え方は、どうも一元的・一義的な価値観に基づいているような気がします
。
カメレオン犬、ケンスケ
にほんブログ村 経営部門
この件についてのコメント書いてる方
http://www.mirai.ne.jp/~ash/es100507.html
人気ブログランキング参加中
両方
クリック
お願いします
にほんブログ村 女性社長部門
→こちらはアート・デザイン部門♪
勝間和代さんとひろゆき氏 のバトルがtwitterなどで話題になっています。

今9位?10位?→にほんブログ村
動画拝聴は逃してしまったのですが、まとめサイトがあるので、文字でさらっと読みました。
http://d.hatena.ne.jp/wt5/20100503
返す返すも映像で見たかったです。
ホリエモンこと堀江貴文氏は、映像は冗長で、文字でよい 、と言ってますが、わたくしは、大反対

人間というものは、五感をできるだけ刺激した方が、記憶に残るのです。それだけ、インパクトも強い。
文字だけでは伝わらないものー色彩、表情、間の取り方、音そのもの、雰囲気といったものーがあるからです。
文字だけでもこの対談の内容はとてもおもしろかったです。fun ではなく、interesting という意味で

既得権益的なオトナあるいは、男性的な考え方と、若者的な考え方。
ひろゆき氏はどうしてああいう発想ができるのでしょう、と調べてみたら、
失礼ながら意外に普通にちゃんとした大学を出ていて(中央大学)。そして、在学中にアメリカに留学しています。
一方勝間和代さんは、慶応大学を高校から、そして、最初の監査法人のあとは、ずっと外資。外資系の中でも、アメリカ系外資系ばかり。アメリカでMBAを修めているわけではなく、マッキンゼーやJPモルガンにお勤めながら、海外経験はないご様子。
もちろん、海外留学したからといって、全員が全員グローバルな視野を持つようになれるわけではなく、海外旅行だけでも、そのような視点を持てるようになる方もいらっしゃることでしょう。
けれども、駐在員や社会人としてではなく、学生として海外に出たことがある経験というのは、なんらか影響するような気がします。

「幸せ」「幸福」というものを考えたときに、すでに「安全」と「健康」が保証されている国に生まれたことは、とても「幸せ」だと思うのです。この点、ひろゆき氏にとても同意。このことは、海外に出るなりして、日本を外から一度見てみないとわからないかもしれませんね。
それから、「起業」の件について。
「起業」することが即「幸せ」につながるとは思いませんし、一義的な価値観で、そのビジネスを大きくしていくことが「幸せ」につながるとも思えません。人によっては、あえて会社を小さくキープしていくことの方が幸せな場合もあるでしょうし、ビジネスの内容にもよりますし、ナニをもって幸せとするか、というのは個々人で異なるので、自分が幸せだと思う形にすればよいだけのお話です。そして、場合によっては、起業するよりも、大企業でしかできないこと、例えば、大きな設備を必要とする研究などが「やりたいこと、幸せと感じること」であるのならば、無理に起業する必要は全くありませんね。
勝間さんの考え方は、どうも一元的・一義的な価値観に基づいているような気がします





にほんブログ村 経営部門
この件についてのコメント書いてる方
http://www.mirai.ne.jp/~ash/es100507.html







にほんブログ村 女性社長部門
→こちらはアート・デザイン部門♪
