こんにち。

ふわふわ♡ゆらこですバレエ

 

今日は秋分の日。

 

朝晩は少し涼しくなり、

日中との気温差が出てきましたが、

体調いかがでしょうか?

 

 

私はここ数日、

自分の体の弱いところや

ネガティブな感情が浮き出ていたので、


紙に書き出して、吐き出していました。

 

後から見たら、字が雑すぎて読めないくらい

勢いよく書いていました驚き

 

 

 

私が「秋分の日」の今日、

手放したいと思ったことは

 

 

「やりたくないことを、しなければ」と

執着していたことです。


 

「やりたくないこと」って何だろうと、

考えてみました。

 


 

たとえば…

 


・食事後の食器洗い。

・家族の食事

・洗濯の乾燥中に早め取り出し

(電気代節約のため)

・洗濯物をたたむ

・子どもの寝かしつけ

・家族分の布団敷の上げ下げ

・お腹いっぱいなのに、作ってくださった方に

 申し訳ないと無理して食べる

・体調がきついときの部屋の掃除

・子どもの入浴後の保湿(処方薬)

・子どもの宿題やプリントに目を通す

・お風呂掃除

・植物の水かえ

・苦手な人への連絡

・苦手な人と関わる行事ごと

 

 などなど…

 

 

気分や体調によっては、

ルンルンとニコニコ

進んでできることもあり、

 

 

これまでは

 

家事きちんととしないと…とか、

他のお母さんと比べて、私は頑張れてない。

せめてここまでは、済ませておかない。と、



どんな日でも妥協することができず、

 

 

自分の中での100%、

私が考える完璧な状態に仕上げないと、と

自分で自分を追い込んでいました。

 

 

家のことをやってから…、と

自分のことは後回しにした結果、

家族にも不満が溜まって悪循環に…悲しい

 

 

ひとつひとつ考えていくと、

 

私は人間でロボットでもないし、

できない日も、したくない日もあって

いいと思った。

 


そんなときは、

「これはしたくないと思ったんだね」と

まずは、受け止めてあげたいと思った。

 

 

それに、

食器を洗うのがきついときは、

食洗機に頼ったり、

 


食事を作るのが大変なときは、

お惣菜や冷食、外食をしたり。

 


洗濯機は乾燥まで回し、

洗濯物を畳むのは、子供にも協力してもらう。

 


布団の上げ下げは、

みんなで一緒に行う。

 


お腹がいっぱいだったら、

感謝の気持ちは持ちつつ、

自分の気持ちを大切に、残す。

 


部屋の掃除は

体調が悪いときは諦める。

大丈夫、ちょっとくらい汚くったって。

子供達の体調が悪くなったりしない。

 

 

ひとつひとつ

「何でやりたくないのか」、

「だったら他の方法は」?と

自分に質問してみると、

 

対策を考えられたり、

諦めることも大切だと感じ

気持ち的にスッキリした乙女のトキメキ

 

 

私なりではあるけれど、

家事も育児も頑張っていたのだ、と

気づくことができた。

 


私がきちんと働いていないから、

パートナーにお願いするのは申し訳ないし、


私一人でやるべきだと、

背負い込んでしまっていた。

 


それに、

自分で自分を卑下してもいたし、

いつも後ろめたさがあった。

 


でも、そんな自分とは

今日でさよならしたいと思った、

秋分の日でした。

 

 

みなさんは、どんな秋分の日に

なられたでしょうかニコニコ

 


たくさんのエネルギーで満たされた

一日でありますように。

 

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございましたおすましペガサス