先日、初めて受検をしてきました。初の会場、そして慣れないシステム…、手こずったよう💦
一番に指摘したのが、スピーキング。時間差で始まるため、他の受検生の声が聞こえてくるので「集中しづらい」とのこと。
これは、不公平、さらには不正(TOEFLは、受検前に金属探知機、さらに眼鏡を外す、持ち物検査など、厳重らしいのですが)などにも繋がりかねません。
また、東京の高校受験(「英語」)でも、スピーキングで「他の受験生の声が聞こえること」が話題になっていましたね。
そして、私自身も、メンタルケア心理士の受検(オンライン💻)の際、時間差(プラス受検制限時間も異なる)があることで(他の受検生が出入り)、集中しづらかったことを記憶しています。
大学受験、高校受験、中学受験……
出願から始まり、受験形態も少しずつ変化をみせるなかで、上記の問題点を解消したうえで、構築していってほしいところです。
と同時に、私たちもオンライン受験に慣れておく必要がありますね。
☆大事な受験の際に、「お初」でしたら、それだけで、日頃の力が出せない状況に陥りますから、予め、何かしらの受検で、練習しておくのが賢明かと。😊
※中学受験など受験に関することで、お悩みの方はお気軽に『無料メール相談室』までお寄せください😊 お待ちしております💗
☆『無料メール相談室』
https://jukuerabi.net/msoudan/
☆このようなお悩みありませんか?
・転塾
・コース変更
・個別指導の塾選び
・志望校の絞り込み
など、ご検討されておられる方は、『無料メール相談室』までお寄せください。
★常時:講話「中学受験に活かす人相学のススメ~『勝』を引き寄せるお顔づくり」(無料・要予約)
☆塾えらびステップ、ヒヤリングステップ、受験サポートステップ
*無料メール相談、3つのステップともに、ご希望があれば、zoomやライン電話等でも可能。
お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』
塾選びから中学受験まで総合サポート『塾選び.net』https://jukuerabi.net
夢実現・合格への道
↓
・正しい塾選び
・我が家の教育プランの見える化
・中学受験をする理由は明確に
・子供の個性を知る機会
・進路(志望校など)の目標設定
・将来の希望をもつ
