Aさんにはお孫さんが5人いらっしゃいます。

芸術、音楽色が強いお孫さんたちで、Aさんは、5人の中で、一番、頭脳明晰の子がいたけれど…。彼女だけ、行きたい大学にこだわって2浪人したんだよね。結局、その大学に合格することができず、進路変更をした。その後、就活は誰よりもがんばって、就職先は、夢を叶え、5人の中で、一番、活躍している」と仰っていました。

どうですか?

もし、みなさんのお子様が「自分の行きたい大学に合格できるまで浪人したい」と言ってきたら、快諾し、お子様を応援することができますか?

「行きたい大学に合格するまでチャレンジする」と言えるお子様は何人いるでしょうか。

「浪人は嫌だ」

「合格できる大学選び」

大多数がこれらの結論を出し、受験しているのではないでしょうか。

本来、大学は「行きたい大学」に行くことが望ましいのですが、残念ながら、現実はそうなっていないのでは? あるいは、その大学(または学校)へ合格することが『目的』となっているのではないでしょうか。

中学受験も同様です。

行きたい学校を受験して、行く方が、未来、将来に影響します。
ぜひ、保護者の方ではなく、お子様が「行きたい学校」選びをしてくださいね
😊

※志望校の絞り込みや受験校でお悩みの方は『無料メール相談室』までお寄せください。

 

 

 

☆『無料メール相談室』

 

https://jukuerabi.net/msoudan/

 

 

☆このようなお悩みありませんか?

・転塾

・コース変更

・個別指導の塾選び

・志望校の絞り込み

など、ご検討されておられる方は、『無料メール相談室』までお寄せください。

 

★常時:講話「中学受験に活かす人相学のススメ~『勝』を引き寄せるお顔づくり」(無料・要予約)

 

☆塾えらびステップ、ヒヤリングステップ、受験サポートステップ

https://jukuerabi.net/3step/

 

*無料メール相談、3つのステップともに、ご希望があれば、zoomやライン電話等でも可能。

 

お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』

塾選びから中学受験まで総合サポート『塾選び.nethttps://jukuerabi.net

夢実現・合格への道

  ↓

・正しい塾選び

・我が家の教育プランの見える化

・中学受験をする理由は明確に

・子供の個性を知る機会

・進路(志望校など)の目標設定

・将来の希望をもつ