5年前に「金曜ロードショー」で観たのですが、そのときの印象と違っていました。その頃は、息子が中学生で「息子が学校でいじめ等に合わないか」を危惧していたので、その思いを乗せて観ていました。
それにしても、世の中、いや世界でもいじめは、一向になくなる気配がありません。
私学だから大丈夫ということもなく、強いて言えば公立よりは起こる確率が少ないのかもしれませんが、決してゼロではありません。深刻なスクールカーストも存在します。
作品のなかで私たちに投げかけてくることは、
・何故いじめは起こるのか
・何故いじめられている人がいても、周りはいじめている人に抗議しないのか
・傍観者も罪なのか?
13、14、15歳…は多感な時期。『死』とは遠く、非日常的存在が急にやってくると精神的ダメージが大きいので、ケアをしてあげなくてはいけません。例えば、友達がいじめられて傍観者になってしまった場合、生きる気力を失う子供もいます。
周りにいる大人たちもそんな多感な子供たちと、どう関わっていけばいいのでしょうか。
この作品は、同時に私たちにも問いかけています。
とても難しい問題ですが、親子で、「いじめについて」話し合ってみるのもいいですね。
☆『速読で、様々な能力を開花!! ~今、著名人たちが注目する知的トレーニング』
9月5日(日) 13:00~14:30
※要申込⇒塾選び.net各種参加申込にて https://jukuerabi.net/sanka/
☆塾えらびステップ、ヒヤリングステップ、受験サポートステップ
*無料メール相談、3つのステップともに、ご希望があれば、zoomやライン電話等でも可能。
お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』
塾選びから中学受験まで総合サポート『塾選び.net』https://jukuerabi.net
夢実現・合格への道
↓
・正しい塾選び
・我が家の教育プランの見える化
・中学受験をする理由は明確に
・子供の個性を知る機会
・進路(志望校など)の目標設定
・将来の希望をもつ
