例えば、Aという病気があって、その病気に対して、症状が、動悸、息切れ、呼吸困難…など、文字で見た場合、言葉の理解ができても、実際、どのような状態なのかまで、把握することは難しいです。
ドラマや映画で表現しても、脚色もあったりして、100%その通りということはありません。
しかし、第4話で、ひきこもり先生がパニック状態に陥り、嘔吐をしたりする場面は、壮絶でした。
かつて、何校かのフリースクールを取材したことがあるのですが、不登校の子供たちと向き合っている方々もいらっしゃいます。表立って「フリースクール」という看板を掲げていなくても、中小の塾で対応してくださるところもあります。
ひきこもり先生が「学校が嫌だったら、来なくてもいい」というセリフがあったのですが、一部賛成であり、これは極論でもあります。
NHKの土曜日午後9時枠のドラマは、時に私たちに考える機会を与えてくれます。
そして私たち大人は、子供たちの「知的欲求」を満たす機会を奪わないようにしたいですね。これはどの子にも必ずあります。奪うことは罪でもあります。
※夏期講習直前!!『子供のやる気を引き出す必殺技?子育て心理学』~自分を知って、正攻法の親子会話~ の1dayプレミアム講座を7月20日(火)に、開催。申込募集中!!
詳しい内容は
🔶アメブロ
☆塾えらびステップ、ヒヤリングステップ、受験サポートステップ
*無料メール相談、3つのステップともに、ご希望があれば、zoomやライン電話等でも可能。
お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』
塾選びから中学受験まで総合サポート『塾選び.net』https://jukuerabi.net
夢実現・合格への道
↓
・正しい塾選び
・我が家の教育プランの見える化
・中学受験をする理由は明確に
・子供の個性を知る機会
・進路(志望校など)の目標設定
・将来の希望をもつ
