受験の際に学校によっては、4科目と3科目が選べます。そして塾のクラスも4科目と3科目が混ざっていたので、我が家のような4科目受験組は、模試や塾のテストの判定は3科目の基準になっていることが多く、いつも厳しいことになっていました。ですから、3科目に基準を合わせているので、理科はとてつもなく難易度の高いものでした。
【理科】計算と暗記のバランス
・算数を固めておく→ご承知のとおり、計算力です。算数同様、計算ミスは減点になりますからご注意を。もちろん計算の際の式を書くことや丁寧に書くことは習慣化しておくようにしましょう。
・暗記の単元→ここは得点源になりますから、何度も繰り返し覚えておきましょう。
因みに我が家は寝る前に(小さい頃は読み聞かせで本を読んでいました)、一緒にリラックスモードで理科の暗記は必ずやっていました。そう受験の前日まで。
中学受験勉強で、理科には本当に苦しめられました。学校で行うテストはほぼ満点に近い点数をいつもとっていた息子で、授業も大好きだったのですが、こと受験理科に関しては、拒否反応をおこしていて、足を引っ張る科目でした。
塾の先生をみてみると、算数⇔理科の往来があります。塾の事情があると思うのですが、例えば、担当が小5は算数、小6は理科という具合です。できれば理科なら理科で専門の方がいいと思います。3科目受験をされる方であれば、特に理科の先生の力量が求められますから(場合によってはダブルスクールになる可能性が高まります)、塾選びの際は、この点もぜひマークしておいてください。
●コロナキャンペーン実施中! GW中にぜひご一読を!
☆無料メール相談をお送りいただき、ブログ等でご紹介させていただいた方に
『なぜ頑張ってたあの子が不合格になったのか? 中園潔著(元浜学園講師・NPO法人グローバル教育推進機構 代表理事)』をプレゼント
*無料メール相談→ご希望があれば、zoom等での相談も受け付けております。
☆受験ステップ、ヒヤリングステップ時に、事務局に来ていただいておりましたが、zoomでの面談も可能になりました。また、ご利用いただいた方にも上記の本をプレゼントさせていただきます。
お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』
塾選びから中学受験まで総合サポート『塾選び.net』https://jukuerabi.net
