公立H小学校
地元(卒業して開明中に進学する生徒も毎年数人はいます)にもかかわらず、学校の先生は、少し低く(偏差値的なのか?)見ている印象。「開明くらいならガッツリ中学受験の勉強をしなくてもいいのでは?」というような発言を何人かの先生からありました。
学校見学に行ったお母さん方から
・まだ校舎が古いときだったので、汚くて、男子校みたい。娘なので行かせたくない。
・授業中寝ている生徒を見かけたのでいい印象をもたなかった。教室の近くにあった「カウンセリングルーム」が気になった。
子どもが通っていた塾
志望校があったので、受験前から積極的に受験することを勧められなかった。というか、スルーされた感が強い。
など、どちらかと言うと、ナーバスになってしまいそうな意見が多い中、断然、男性には人気があったのです。
お仕事をいただいていたユーデックの方から(開明以外にも数校おススメの学校がありました)「開明は、校舎もきれいになるし、(学校)業界のなかでも、学校づくりに積極的に力を入れている学校。その証しとして進学実績もうなぎのぼりでよくなっているので、受験するにはねらい目」と、かなりプッシュされました。
そして娘さんを中受させ私学に通わせていた保護者の方から「家族で学校説明会に行き僕は気に入ったんだけど、嫁さんと娘からは却下されて…。結局開明を受験させることにはならなかった。でも僕自身、学校説明会で、しっかり勉強させてくれる学校と思ったし、「勉強する環境」があると思うので、受験して進学するのもいいのでは?」という推薦をいただきました。
賛否両論の意見を聞くと迷いますが、偏った意見に耳を傾けるのではなく、なるべく多くの意見を聞いておいた方が、受験させるかどうか、志望校にするかなどの判断の時に参考になります。
ちなみにうちの場合は、色々な立場の方、方向からご意見を聞き、息子が小4のときに、学校説明会に参加。主人は近所なので最新の学校情報をもらうために2年後一人で学校説明会に参加してくれました。
少し加えておきますと、学校説明会に行ったら、記憶が新しいうちに子供の感想を聞くことがベスト。その内容を頭に入れておいて(あるいはメモしておく)、最終、願書を出すときに、お子様に受験の有無を確認しながら決定してくださいね。
そして、願書を出す前に、息子に意見を聞いてみると、「家から近いのはいいけれど…。近いから決めるのも…? 小学校の友達は、志望校にしているからな…」と。さらに願書を出す以上、入学する可能性もあるので、行くことになったら通うかどうかの確認もしました。ここで私が思うことは、あくまでも『子供の気持ちが最優先』です。そして行く気がないのに、受験するのもNGだと思います。
さて、息子が受験したかどうかはまた改めて別の機会にお伝えします。
まとめると、ママ友の話しを参考にされる場合もあると思いますが、大切なことは2点。
〇自分の目で確かめること、必ずお子様と学校説明会に行き、子供がその学校になじむかどうかは、親の目線でしっかり確認してくださいね。
〇できれば一つの偏った考え方の意見ばかり聞くのではなく、色んな方にお話しを聞いてみてください。できれば塾の方以外のプロの意見も参考にしてほしいと思います。その折には、ご相談を承ります。
なお、3月10日(火)に2021年以降に中学受験をされる方対象のお茶会がありますので、今の時点で困っていることなどがあれば、お気軽にご参加ください~~♪ 同じ悩みをもつお母さんと出会えるかもしれませんよ。
現在開明は大阪市城東区の災害時の避難場所になっています(信愛や大産大附属も同様)。ご近所の方が「耐震性のある強固な建物で安心。嬉しい」という声を聞き、私学の社会への貢献の一つとして素晴らしいと思います。これもまた、他校にはない特徴の一つです。
お母さんのための学びコミュニティ 『歩和茶庵』
塾選びから中学受験まで総合サポート『塾えらび.net』https://jukuerabi.net
