もう、ボクは釣り師は引退しましたので、釣り記事といっても釣り師の役には立ちませんが、ボクもいくつか釣り記事読ませてもらってるブロガーさんがいますので、たまには書きますね😊
フグは確か3年ぶりか4年ぶりくらい。すっかり釣り方忘れましたが、たまには~白子を食べたいから一昨日思い立ったが吉日で予約しました。
いつもの宿ですが、本当に久しぶり。コロナになってから、全く行ってないです!
前乗りしたけど、情報がないから意味ないね😅
いつも、情報がないときは左前にしてるけど、ボクより前の人が右大ともにしていたから、日和って右の大ともにしたのですが、これが大失敗😅
○お茶、カップラーメンのサービス無くなってました。
○申込書書くテーブルのみ、アクリル板挟んで1つだけ。
○サバフグは、ドクサバフグとシロサバフグの区別が書いてありました。むかしは一緒くたで毒扱いだったような?
○申込みも遮蔽材ありました。
○船長さんとか、七三分けの中乗りさんが歳取った😲
○アルゼンチン赤海老の配給なくなりました😱
次に乗ると500円割引とかは残ってましたね。
カットウはホントはダイワのサクサクフックが良いのですが、一応市販仕掛けのまま。
ただ、お隣さんもイマイチ当たりが出ない様子。
釣り方は、1番基本的な足元の底取り。やや弱めテンションのゼロテンションで、ポジションは竿先が目線。4から5秒ウェイトからの30〜50cm上げて、ゆ〜くり降ろすのを繰り返し。
朝のうち、8時30頃までサッパリでしたが、やっとボクにも当たりが出始めました。ただ、手が合わない(^_^;)
9時過ぎに、やっと前アタリからのジャスト合わせ❗
デカい❗❗❗
興奮しましたが、なんと25cmはありそうなカワハギ♀でした。
それからまた長いトンネルで、お隣さんは、ちょこちょこフグを釣ってましたが、ボクには来ません。
下ろして見せてる時にバクバク喰われたり😅 あれは、絶対に底にまで降ろさないとカットウに掛からないから釣れないんだけど、あのアタリで獲れた試しがないです。どうやって釣るの???
そんなバタバタしてまして、また上下の動きに付いてきた魚にガッツリ掛かりました。今度こそフグだと思ってましたが、またもカワハギ(^_^;)
アカンです

昼すぎにやっと極小アタリで、小さいショウサイフグとりましたが、なんか全然ダメ(-_-;)
チラシに替えたら、ホウボウにジャスト合わせたけどそれまで🤣
ボクのお隣さんも当たりないって嘆いていたけど、特に12〜13:30まで、全然ダメでした😅 後ろの舷は分からないけど、若船長は釣れなくても粘るクセがあるよね。
ボクのお隣さんが偉いと思ったのは、船の下に入る潮だけど、頑張って前に遠投して、フグかき集めて釣ってました。それで仕留めた感じ(6匹)。だから、最初からカットウ仕掛けオンリーです。
フグにやる気がないときは、喰わせ仕掛けはいらないね。
ボクも遠投を真似したけど、喰わせ仕掛けの餌が投げるとき外れちゃうし、ダメだね。やっぱり、潮尻入っちゃったら、遠投くらいしないと釣れません😣
結果、ボクが何とかお凸は避けられたけど、竿尻🥲
トップは7匹で、右のミヨシ。次が右のミヨシ2番手、ボクの隣が6匹。
しかし、カワハギ2枚はたぶんボクだけかな?
コロナでも相模湾のカワハギには行ってたから、手がカワハギになっちゃってるかもね。カワハギなら、潮先潮尻は関係ないし。
フグは、あまり早い上下の動きに追いかけられないし、散らしちゃうからダメだったのかな?そういや、お隣さんは、1週間に一回フグ釣りしてるって言ってましたが、タイム釣りでも動きがソフトでした。
ま、いいや。奇跡的にフグ♂だったから🤣
さっそく、刺身にしました😊
ふくしょうゆは、フグ専用醤油だけど、酸味があります。
カワハギの肝醤油は、肝をさっと湯がいて叩いた。醤油は本膳。
本膳単独のも用意しました。
白子は湯がいてポン酢醤油で。
一応、醤油との相性は次のとおり。
ふくしょうゆ…酸味あり
フグ◎
カワハギ○
ホウボウ△〜○
肝醤油…旨味、甘み強い
フグ○
カワハギ◎
ホウボウ◎
本膳…標準的で何でも合う醤油
フグ○
カワハギ◎
ホウボウ💮
白子ポン酢 💮💮💮
白子ポン酢は圧勝だよね🤣 旨すぎる。ヤバいよ🥰
翌日の朝はカワハギの真子と頭の煮付けとか。
たまごかけご飯は、日本たまごかけごはん研究所の専用醤油をかけました。
カワハギの真子がねっとりした食感で激美味しかったです😊