だるさの正体は「暑邪」?
東洋医学から考える暑い日のセルフケア

 

 


連日の暑さにバテていませんか?

 

 

 

漢方で考える、病気の原因となる”邪気”のうち

(風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪)



夏の暑さは”暑邪”(そのまんま)

 

 

”暑邪”は、からだの上半身に出やすいのが特徴です。

(頭痛、顔の発赤、異常な発汗、口渇、目の充血 etc.)

 

 

熱中症は”暑邪”のもたらす典型的な症状です。

 

 

 

頭の熱を冷ます&水分補給

 

 

汗は、”津液”といいからだを潤す水の成分。

発汗すると津液が不足し、のどが渇きます。(そのまんま)

 

熱を冷ましつつ、水の巡りを良くする

▶︎水茶「爽」

 

蒸し暑い季節にイチオシです!!

 

 

 

汗とともに”気”も漏れ出る

 

 水分が不足するのは言わずもがなですが

 実は汗と一緒に「気」(エネルギー)も出ていってます。

 

脱力感、無気力だるいとかやる気無いとか)

”気虚”の症状、出ていませんか?

 

▶︎気茶「和」

 

リラックス、リフレッシュも大事です。

 

 

汗は血から出来てる

 

 

暑さで大量の汗をかくと、血から水分が抜けて脱水状態になるため、

血がドロドロになり、血の巡りが悪くなります。

 

 

▶︎血茶「美」

 

イライラや眠れないなどの悩み、生理前後にオススメ。






 

▶︎全種類パックもあります





 ℍ𝕠𝕨 𝕒𝕓𝕠𝕦𝕥 𝕤𝕒𝕤𝕒𝕞𝕒𝕣𝕪 

 

 

薬剤師、オリジナル健康茶企画販売

(日本全国で200以上のお取り扱い実績あり)

 

漢方セミナー講師

プライベートでは3児の母

 

 

 

 

極端なダイエットからひどいニキビ、生理不順などの経験から

活動を通して 無理なく出来る セルフケア、心と体に向き合う時間を提案

 

 

「美味しく、手軽に、オシャレに」

毎日 続けたくなる漢方ハーブティー

 

▷▶︎sasamary通販サイトはコチラ