東洋医学でいう「健康」とは?
=気 血 水(津液) のバランスが正常な状態人体を構成する基本物質である
「気 血 水」
順番に解説していきます。
気、血、水のバランスの乱れを調べ、異常があれば正していくことが
基本的な治療方法と東洋医学では考えます。
美容と健康の話には欠かせない【気 血 水の話】
①まずは、【気】の話から
気はあらゆるものを構成する基本単位
(人体のみにかかわらず、自然界全てにおいて)
私達のからだは気で成り立っており
生命活動を維持する機能をもつ
【気の機能とは?】
①推進作用
血や水、臓器などを動かす
②温煦作用
からだを、温める
③防御作用
からだを病気の原因から守る
④個摂作用
血や水が外に漏れないようにする
⑤気化作用
気の運動を通じて起こす変化(物質代謝、エネルギー代謝)
【気の分布と分類】
①元気
成長、発育を促す
臓腑、器官を温め 働きを活性化させる(各種生理運動を支える)
②宗気
呼吸を整える
心脈に作用し血行の運行を支える
③営気
血液をつくりだす
栄養分となる
④衛気
からだを覆うバリアーとして外邪の侵入を防ぐ
体の表面や内部を温める
体の表面に必要な水分を運ぶ
毛穴や汗腺の調節、発汗のコントロール
(ここでおさらい ※詳細は五臓の話シリーズで)
【気の生成、働きに関与する臓器】
腎 先天の精気(親から受け継いだ気)、納気を主る
脾 後天の精気(食べ物から得た気)の生成と運化
肺 気の運動を主る 宗気の生成に関与
以上を知っておくと
気の乱れによるトラブル
イメージ出来るかと思います
目に見える、数値に現れるものではないのですが
ここで 拒否反応をおこすと 初めの一歩でつまづくので なんとなくでイメージして下さい。
気が動かせない、温められない、守れない、作れない 人は
➡︎詳しくは次記事で