毎回、ベタなネーミングですが(^^;
新作の豆本が出来て、2020年12月22日まで、
メゾンドネコさんの豆本展でお披露目しています(*^^*)
(東京駅から徒歩8分ほどのギャラリーです)
Maison de neko: メゾンドネコ |東京京橋のアートギャラリー (m-neko.jp)
直径2センチのガラスドームは、
一個ずつ微妙に形が違うので、
それに合わせた木製の台をそれぞれ作りました。
ガラスドームを持って、
軽くひねると取り外すことが出来ます。
ピンセットがあれば、中の本を取り出して読むことも出来ます。
※あまりグリグリ動かすと、木がやせて
ガラスが取れやすくなるので、
やさしく扱ってくださいね♪
ガチャを回すハンドルを、どうしても回せるようにしたくて
ずいぶん考えました~(^皿^)
ホームセンターを歩いていて、アルミのリベットというのを発見!
雰囲気的にもピッタリだったので、あとは、回し方をどうするか。。。
ガチャッガチャッと回る感じを出してくて、
リベットの軸の一部を、5ミリだけ六角形に削ってみました。
木製の台に開けた穴のほうは、5ミリより奥を広く削ることで、
入れたリベットを抜けないようにして、
手前は軽く六角形に削って。。。とやると、
なんとなく、回した感触がところどころ引っかかって、
ガチャッガチャッという気分になれます♪
ただ、リベットがアルミ製なので、そこに付けた横棒は、
かなり強力な接着剤で付けてありますが、
取れることがあるかもしれません(^^;
無念でござるが、いまのところ、ここまでしかできないのでご了承くださいまし。
この小ささで、アルミだとハンダ付けができないのです。
往復の送料を負担していただければ、無料で付け直すことはできますが、同じような付け方になると思います。
(取れた横棒は無くなってても大丈夫です)
御用の方は、fuukodoo@gmail.comまでメールください。
ガラスドームの上に乗ってるフタは、
風古堂お得意の、ホックを使っています(^皿^)
でも、ホックだけでは厚みがなくてカッコ悪いので、
ステンレスの針金を直径1センチほどの円にして、
ホックの下部にハンダ付けしてから、赤く色を塗っています。
この違い、わかってもらえるでしょうか(*^^*)
なんやかんやで、新作の『豆ガチャ』が出来上がりました♪