福徳せんべい | 豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

小さいもの、古いものが大好きなクラフトマンです。
小さな豆本を作っています。

グッとくるもの、大好きなこと、クスっと笑っちゃうものを見つけたら 
ココにお知らせにきますね♪

昨年、たまたま調べものをしていて見つけた福徳せんべい♪



最中(もなか)の皮の中に、土人形や金華糖が入ってて、めっちゃかわいいんです!(*^_^*)
調べたら金沢に伝わるお正月の玩具菓子でした。

最中は、福俵と打出の小槌、砂金袋というおめでたい形をしています。
そして皮は黄色い面と白い面でできてるんですけど、黄色は黄金で白色は白銀をあらわしていました♪

さっそく取り寄せようと思ったら、年末年始だけしか注文できないとのこと。
11月の終わりにやーっと注文を受けてもらえました♪
1月は半ばくらいまでとのことです。



白にピンクと緑で色をつけてあるのが金華糖なので甘い砂糖菓子(^O^)



赤いひめだるまと緑色の塔が土人形で食べられません。



土人形も金華糖も形は選べないんですけど、こんなにいろいろありましたよ~♪



和風フォーチュンクッキーみたいで楽しいお菓子でした^^


*************************

『縁起 福徳せんべい』


その昔、加賀藩ではお正月にはこの一年、福と徳にめぐまれる様、
正月用玩具又は菓子、料理等に演技をかつぎたるもの多し、
この玩具菓子も打出の小槌、或は砂金包の形の中に色々と縁起のよい形の物を入れ、
正月に家族一同、これを開きて一年の運をよろこぶ習慣あり、
素朴なる米煎餅の皮をかじり、
中なる金花糖にて甘味を取りたるその昔の庶民の生活をしのびながら、
この一年お互いの運勢を占って下されば幸いです。

皮の黄色は黄金、白きは白銀をなぞらえたるなり。

*************************