弁天さま | 豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

小さいもの、古いものが大好きなクラフトマンです。
小さな豆本を作っています。

グッとくるもの、大好きなこと、クスっと笑っちゃうものを見つけたら 
ココにお知らせにきますね♪

来年は巳年(みどし)ですね。

ヘビ・・・蛇・・・と年賀状の版画のデザインを考えていました。

そういえば、弁天様のお供えって卵だったなぁ。。。
ということは、弁天様のおつかいはヘビ♪
と思いついていろいろ調べていました。

弁天様というと、七福神の紅一点。きれいな女性のイメージですね。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

琵琶を持っているのが一般的ですが、
八臂(はっぴ:手が8本のこと)の姿の弁天様のほうが古くからあるようです。

八本の腕には、弓・矢・剣・宝珠・輪宝・矛などの武器を持っています。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

そして、頭の上には鳥居があって、その中に宇賀神様がまつられていることが多いのです。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

宇賀神さまは、顔は人間でからだが蛇。
不思議な神様です。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

顔は、翁(おじいさん)だったり、女性だったり、いろいろです。

弁天様のお使いの白蛇は、土地や水に縁があって五穀豊穣につながるものです。
また八本の手に持つ如意宝珠の力で、願うことはことごとくかなう。
弁才天は、もともと音楽や学問、芸術の神様で、その才能を授けてくれるとも言われています。
みなさん、大事にしましょ(*^_^*)