七夕飾り | 豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

小さいもの、古いものが大好きなクラフトマンです。
小さな豆本を作っています。

グッとくるもの、大好きなこと、クスっと笑っちゃうものを見つけたら 
ココにお知らせにきますね♪

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)-120701_1452081.jpg

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)-120701_1610531.jpg

今日は雨の七夕ですね~

先週末は『深川江戸資料館』へ行ってきました♪

深川の昔の町並みが実物大で再現されていて、八百屋さんには当時売られていたと思われる野菜の模型が並べてあったり、お米屋さんには足踏みの臼があって体験できたりしておもしろいです。

ほかには船宿や蔵、長屋もあって、それらも中まで入れます。

ちょうど七夕の時期なので、七夕飾りがきれいでしたおもしろかった♪

子供のある無しや貧富にかかわりなく、七夕飾りの竹は屋根より高く飾るのが江戸の頃からの習わしとのことです。

笹の葉につける七夕飾りは短冊だけじゃなくて、立体的に和紙を張って作るヒョウタンや櫛形に切ったスイカ、大福帳の張りぼてなどがあっておもしろいです(写真)

七夕の夜に雨が降ると織り姫達が会えないと言うけど、雨が降ってるのは地上だけで、雲の上の二人は下からのぞかれることもなく、ゆっくり逢瀬を楽しんでいるんじゃないかな(*^_^*)
…っと思う風古堂でした