今日は、SSS (Start with Simple Stories方式)の多読法についてちょっと説明するね。前にも言ったけど、ちょっと前にパパがやっていたので、家には何冊か本があるんだ。実は中学一年生の時ちょっとやらされたんだよね。
SSS式には、英語多読三原則というのがあります。
(1)英和辞典はできるだけ使わず、英語のまま理解する
(2) わからないところはとばし、わかったところをつなげて理解する
(3)好きな本を読み、つまらなくなったらその本はやめる
三原則は、読書の楽しさ・持続性・スピードを重視した原則らしい。
SSSの多読では、この三原則に基づき「やさしいものをたくさん 読む」→「徐々に英文のレベルを上げ、細かいことにこだわらず、 どんどんとばして読む」→「たくさん読む中で、徐々に理解度が上がる」→「長くて難しい文を速く正確に読めるようになる」というステップを取ります。
洋書を読むにあたっては、これはこれでアリだと思うし、とてもいいと思うよ。
でも私が気になるのは、英単語暗記と英文法を推奨してないところなんだ。ATSUさんも、英単語と英文法は大事だって言ってるし、やっぱりそれはやらなきゃいけないと思うよ!
