お寺カフェと 不思議な紅茶 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

1年ほど前から ネットで見て気になっていた小田原のお寺カフェ瑞鳥庵

今年春から 産休でお休みされていましたが 秋になって再開したと聞いていた所 雑誌で紹介されているのを目にしました。

それならばと 大磯の三人展に行った後 花月さんとランチへ。

 

場所は 小田原フラワーセンターの近く。

住宅街の奥にあるので ナビを頼りに行きました。

 

お店の前にはお寺と神社 お寺の駐車場に車を置けます。

 

 

お店は お寺育ちのオーナーさんのお宅。

 

 

 

 

 

 

 

店内は カフェだけでなく 大人から子供まで楽しめる空間。

子供食堂の活動も展開中。

先客で 私たちより少しお姉さま方のグループがお食事中でした。

 

 

 

アロマグッズを販売していたり 2階では 予約でアロママッサージやタイ古式マッサージ  写経などのワークショップも受けられるそうです。

 

 

 

 

今回は 思い立って出かけてしまいましたが オーナーさんは 生後半年のお子さんのお世話をしながら営業されていいるので 本来は予約をしてが良いそうです。

 

 

ランチメニューは 体に優しいものが揃っています。

 

 

 

スイーツも日替わりで 美味しそうなメニュー

 

 

 

本に掲載されていたバタフライピーティーと一緒の青いチーズケーキ 気になりますね

 

 

 

ドリンク類は とってもメニューが豊富です。

 

 

 

 

特にハーブティーと紅茶の品揃えは ピカ一。

 

 

 

 

 

紅茶のメニューにめったにお目にかかれない ラプサンスーチョンがあるのにはびっくりびっくり!!

今でこそコーヒーが大好きなのですが 20代半ばまでは コーヒーは苦手。

紅茶一筋で 紅茶の美味しいお店をめぐっていました。

 

 

そんな時 本で紅茶占いができるというラプサンスーチョンという紅茶を知りました。

どんな紅茶か飲んでみたいと思いながら 身近な所でこの紅茶を飲めるお店が無かったのですが 学生時代を過ごした大船駅周辺の昔ながらの商店街のはずれに 小さな紅茶専門店を見つけ 立ち寄ると あったんですよ~~~!!

 

 

そのお店は カウンター5席に2人掛けのテーブル2つ 薄暗い店内は 場末のバーの様な摩訶不思議な空間。

二十歳そこそこの若い女子一人で入るにはちょっと勇気がいるお店でした。

店内では ズラ~~~っと珍しい茶葉が並ぶカウンターの中で 魔法使いにも見えた高峰三枝子似の存在感たっぷりの女性オーナーが アラジンの魔法のランプの様なポットでお湯を沸かして紅茶を入れてくれました。

カウンターに座って話をすると とっても気さくなオーナーでホッとしまたが 今思えば よく一人でこのお店に入ったもんです。

 

 

ラプサンスーチョンは 松の煙で燻した福建省武夷山周辺で作られる中国紅茶。

もちろん 頂きましたよ。

初めていただくラプサンスーチョンは 松ヤニの様な香りがしてある意味クセのあるお茶でしたが この強烈で不思議な香りと味は ハマる人はハマる味。

なんだか 知らなっかった大人の世界に仲間入りしたような気分になりました。

 

実は このお店は 知る人ぞ知る紅茶の専門店ということが後にわかり 常連のお客様がほとんどでした。

その後 何回か通いましたが 残念ながら10年経った頃に閉店していました。

初めて行った当時にオーナーさんは 60代半ばだったからね。

こんな昭和感たっぷりのお店 もう巡り合えないでしょうね。

 

 

話がすっかりそれてしまいましたが まさかそんな紅茶と瑞鳥庵で出会えるとは思っていませんでした。

お話を聞くと オーナーさんが一番好きな紅茶とのこと。

特に アールグレイとブレンドしたアールグレイ&ラプサンが一押しだそうですよ。

 

 

さてさて 瑞鳥庵でのランチです。

最初に出てきたランチョンマットのは 仏様の教え《無財の七施》。

《無財の七施》は《ありがとう》《おかげさま》の気持ちを行動で表す身近な実践として《雑宝蔵経)ぞうほうぞうきょう)》のに説かれている言葉です。

 

 

 

頂いたのは 精進揚げとこんにゃくステーキのプレート

レタスと紫玉ねぎのサラダ 小鉢には レンコンとひじきの煮物 生麩の岩塩添え(右上)

ベジ対応ランチなので ポタージュは 豆乳使用でしょうね。

自家製糠漬け

高野豆腐の精進揚げ(左下) こんにゃくステーキ コーン入り五穀米ご飯

優しい味で 女性には 量もぴったりのランチです。

 

 

 

今回 ドリンクは 迷った末に自家製甘夏レモネード

大きなマグカップにたっぷりいただけました。

 

 

 

ランチが終る頃には 雨も小降りになり お庭がきれい

 

 

 

玄関前から遠くに見える山も 晴れていたらきれいでしょうね。

 

 

 

瑞鳥庵は 紅茶の美味しいお店として日本紅茶協会にも認定されています。

 

 

 

この冊子には 瑞鳥庵の他に 小田原や伊勢原 厚木などの紅茶の美味しいお店が掲載されています。

今回 瑞鳥庵を紹介していた雑誌には 小田原や二宮 真鶴等にある 気になるお店が紹介されていたので また近いうちに 湘南キャンディーズや 同級生のユカちゃんと行ってみたいと思います。