大磯 秋色 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

実家の裏山で出会った秋の色

 

最初に出会ったのは 住宅街の庭で実ったはっさく。

もうすぐ収穫できますね。

 

 

 

民家の庭には たわわに実ったみかん。

これだけたくさん実るとは お見事~~~!!

鳥よけのネットをしたくなる気持ち よくわかります。

 

 

 

山の斜面に咲いているのは ツワブキです。

 

 

 

 

実家のこ車庫で ブロック塀とコンクリートの隙間から 今年初めて顔を出したツワブキも 蕾が付きました。

小さいながらも 健気など根性ツワブキ 今週中には花が咲きそうです。

若い頃は 日陰に咲く ツワブキが嫌いでした。

でもね、ここ数年ツワブキの強くてきれいな姿に とても惹かれています。

ど根性ツワブキ 種ができたら 自宅の裏庭に まいてみようかな。

 

 

 

山の斜面の雑草の中で 清楚に咲いていた ハギのような青い花、調てみたけれど 名前がわかりませんでした。

 

 

 

これは 多分園芸種ですよね・・・。

 

 

 

布袋さんの近くで咲いていた ノコンギク(野紺菊)。

ノコンギクって 淡い紫色の花だと思っていましたが 野生種の中には 地純白の物もお印だそうです

 

 

 

ドライになっているのは 山アジサイの一種かな・・・はてなマーク

 

 

 

見慣れた園芸種のアジサイより 薄くて長い大きな葉っぱが付いています。

 

 

 

ヤツデの花

 

 

 

 

今の時期 よく見かける白い実 ですが これも名前がわかりません

 

 

 

ムラサキシキブ

 

 

 

 

 

水道山公園にはダイオウショウ(大王松)の林があります。

 

 

 

見上げるとたくさんの松ぼっくり。

 

 

 

見慣れた実家前の松並木にある松と違って 松葉はとても長い 3本葉

 

 

 

松ぼっくりも大きくて お細工ものにも使えますが 種鱗の先っぽ 1枚1枚に 鋭いとげがあるので 素手で持つ時には注意が必要です。

私も親指にとげが刺さり 今でもズキズキ痛いです。

 

 

 

裏山は 常緑樹が多いので 今の時期も緑色の木々が目立ちます。

 

 

 

一番多いのは アオキでした。

 

 

大磯は 自宅のある平塚よりも温暖で紅葉も まだ みどりのまま。

9月 10月の台風の影響で 葉っぱは少々傷んではいますが 紅葉を見ることはできそうですね。

 

 

 

去年 大磯は 夏に来た台風の塩害で 町中の紅葉が紅葉する前に茶色く枯れてしまい 城山公園の紅葉のライトアップも 枯れた葉っぱを 赤いセロファン貼って 色を付けていました。

 

 

 

 

 

 

城山公園では 今年も 22日(金)~24日(日)までライトアップが行われます。

詳細は 大磯町のHP(リンクあり)をご覧ください

 

 

常緑樹が多い裏山も チラホラと色づき始めた葉っぱを見つけました。

 

 

 

 

スギの木に絡みついた ツタの葉

 

 

 

こちらは フジの葉の様です

 

 

 

木々の合間から見えた向かいの山は 少しずつ色づき始めています

 

 

 

広重の東海道五十三次にも描かれた高麗山が色づき始めるのも間もなくです。

 

五十三次

 

高麗山