おかもち弁当 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

間もなく 秋の行楽シーズンが到来。

遠くへ行かなくても お弁当を持って 自然の中で過ごす時間は楽しいものです。

 

作品展の時にお花見弁当や おせちのお重などを作っていますが 

 

 

 

今回は おかもちに 行楽用のお弁当を詰めてみました。

 

 

おかもちというと 出前の時に使う箱型の道具というイメージがありますが 元々は 田植えや稲刈りなどの野外作業の時に使われた 食べ物や食器を入れて持ち運ぶための 長い持ち手と 蓋が付いた箱だったそうです。

ウィキペディアによると 漢字で書いた岡持ち《岡》と言うのは 《岡(小高い山)のように たくさんの食物を持って運べる道具》 または《岡》という文字には 《脇》・《傍》という意味があり 脇や横に下げて持ち運ぶという事から 岡持ちと呼ばれるようにもなったのだとか・・・。

 

ラーメン屋さんなどの出前に使われる 中に棚板が付き 上下にスライドする蓋が付いている物は 倹飩箱(けんどんばこ)と呼ばれるものです。

これは スライドする蓋が 倹飩という名前だったことからついた名前でだそうです。

 

 

さてさて 今回私が使う岡持ちは 長い持ち手が付いた本来の形の岡持。

私的には 仕出し屋さんが お茶屋さんなどに料理を運んだり 魚屋さんが配達に使うというイメージがあります。

私が生まれる前から 実家の近くにある魚金さん。

子供の頃 お祭りなどでお客さんがある時には 自宅から大皿を持っていき 「お刺身 お任せで ○○円分」とお願いしておくと 岡持に入れて 配達してくれました。

 

 

 

すっかり 前置きが長くなりましたが 今回 行楽弁当を詰めるのは 戦前の雛道具の岡持です。

黒と朱色の漆塗りで 大きさは 手のひら大。

 

 

 

蓋を外すと 縁部分の色が剥げています。

これは 朱色と茶色の顔彩を混ぜて塗り 補修

 

 

 

中は 黒の漆塗りですが 傷があったり 持ち手を付けた釘が飛び出していますガーン

 

 

 

 

さて ここでひと工夫。

岡持ちの深さが3cmあり 小さなおかずを詰めるのには ちょっと深すぎるので 上げ底と傷や釘隠しを兼ね 厚紙にキルト綿をのせ 黒い縮緬で包んだものを貼り付けました。

画僧で見ると わかりにくいかな・・・・はてなマーク

 

 

 

次に作るのは こちら。

厚紙で箱を作り キルト綿を貼り しぼの大きな縮緬で包みます。

 

 

 

 

大きさは 岡持ちのちょうど半分。

これは ちらし寿司の土台になります。

 

 

 

しぼが大きい縮緬を使うのは しぼを米粒に見立てるためです。

上に具材を乗せるので 米粒はほとんど見えなくなってしまいますが 作り手の自己満足・・・にひひ

 

 

 

お花見弁当には ちらし寿司の具材を 山菜やグリーンピースの緑 菜の花色の錦糸卵 桜色のガリなど 春色にしましたが

 

 

 

 

今回は 秋の行楽弁当にするため 具材の色も秋色に・・・ニコニコ!!

 

人参と干ししいたけの千切り

 

 

 

錦糸卵は濃い目のイチョウ色

 

 

 

アクセントの大葉の千切り

 

 

 

濃い目ピンクの錦紗を 粉になるまで切り刻んで作ったさくらでんぶ。

 

 

 

酢バス

 

 

 

香りづけのカボスと

 

 

 

はらりと1枚 赤もみじ

 

 

 

これを全部盛り付けると 秋色ちらし寿司ができました。

 

 

 

 

右側半分には おかずやフルーツを盛り付けます。

 

初物のみかん

 

 

 

お弁当の色どりや 小さな隙間を埋めるお助け食材の定番 ミニトマトにひひ

 

 

 

出汁巻き卵もお弁当の定番ですね

 

 

 

旬のさつまいもの甘煮は くちなしの実を入れて きれいな色に仕上げたように 鮮やかな黄色の錦紗を使いました。

 

 

 

可愛い手毬麩

 

 

 

根曲がりだけの煮物

 

 

 

昆布巻き

 

 

 

 

小えびのうま煮

 

 

 

菊花かぶは 梅酢で染めたピンク色

 

 

 

緑の錦紗をクルクル丸めたもの 何になるかな~~ニコニコはてなマーク

ボンドだらけの汚い手でごめんなさい。

 

 

 

 

緑の上に 白い錦紗もクルクル巻きます。

 

 

 

最後に 茶系の鹿の子布をひと巻き。

もうわかったかしら~~はてなマーク

 

 

 

斜めにカットすれば ちくわキュウリになりました。

これ お弁当のおかずと言うより お酒のつまみ・・・にひひはてなマーク

 

 

 

さ~て これを全部 ちらしの横に盛り付けると 秋の行楽弁当になりました。

 

 

 

本来、岡持は 食材やお料理を盛り付けた器を入れて運ぶものですが 今回は 大胆不敵に大型お弁当箱代わりに 直接料理を入れちゃいましたにひひ

 

 

 

限定1つ 岡持ち入り 秋の行楽弁当の出来上がり~~!!