夏季休暇の旅行は奇数年の時には北海道への旅行に出掛けている事が多いのですが、今年、2024年は偶数年ではありますが航空券を購入する資金があったと言う事で昨年、2023年に引き続いてですが北海道への旅行に出掛ける事になりました。 偶数年の夏の時期での北海道への旅行はかなり久し振りの物になっています。
往路と復路の航空券の料金の面で丁度良かったのが2024年8月9日から8月13日まででしたので日程の面では4泊5日の旅程の内容になりましたが、定期観光バスのツアーとしては絶景積丹コースを選んで島武意海岸や神威岬と言った観光スポットを巡る内容にして公共交通機関で巡る事が難しい場所にも出掛ける形の物になりましたが、2021年頃から風景写真の撮影の趣味が再燃して絶景の風景写真の撮影をしてみたくなりましたので今回の旅行でも観光を重視した内容の物で旅程を組む事にしました。
4泊5日での1年に1度出掛けるかどうかの規模の大きな旅行になりましたがその行程の一つとして定期観光バスでのツアーで田中酒造亀甲蔵に行ったと言う事でその事を書かせて頂こうと思います。 今回の旅行は夫との旅行ですが、レンタカー無しでの旅行ですので参考になればと言う思いがあります。
前回の記事はこちらになります。
2024年8月の北海道への旅行も2日目の旅程に入る事になりました。 この日は札幌駅から出発する定期観光バスに乗車をしての行動になりましたが、神威岬の見物後に定期観光バスに戻りましたが、この日に本来立ち寄る予定であった美国積丹水中展望船が欠航していたと言う事で観光バスが一路、小樽に向けて出発して行きました。 公共交通機関では行く事が難しい場所への観光ですがこの日は1日それを楽しみたいと思っています。
観光スポットの概要
スポット名:田中酒造亀甲蔵
訪問日:2024年8月10日
時間:16:00→16:25
14時20分に観光バスが出発して約1時間30分でしょうか観光バスが小樽の市街地に入って行ってこの日に立ち寄る最後の観光スポットである田中酒造亀甲蔵に到着する事になりました。 この場所では観光バスを下車しての酒蔵の見物をする事が出来るように時間が設定されています。
田中酒造亀甲蔵の建物の中に入るとこのような感じで実際に製造された酒の樽と商品の名前が書かれているポスターが貼り出されています。 他に十四年連続受賞・純米大吟醸宝川の酒の名前が書かれている布が貼り出されていました。 田中酒造亀甲蔵は小樽でも有名な酒蔵になっていると言う事がこれらの受賞歴を見て感じた次第になります。
田中酒造亀甲蔵の建物の中に入ると酒造工程の見物ツアーの案内がされましたが、日本語での案内の列と英語での案内の列に分けられて、日本語での案内のツアーに参加する事にしました。 原料となる米を蒸す為の機械を見せて頂きましたが人の力と機械の力と両方を合わせて管理されていると言うのをこの場でスタッフの方から教えて頂きました。
酒蔵の見物の順路は田中酒造亀甲蔵の建物の2階に上がっての物ですが、このような形で色々な設備を見せて頂く事になりました。 酒造の工場の部分を取り囲むような感じで柵がされていてその外側に通路が作られていて順番に見物をする設定になっています。
こちらの場所は蒸した麹を絞って日本酒の基となる液体を作る工程の場所となっていて外気が入らないようにガラス製の窓越しでの見物になりました。 この時はそう言った作業がされている状態ではありませんでしたが、作業に使われる道具類が置かれていたと言う事で様子が伝わって来る形になっています。
こちらのパネルの展示物には日本酒を育てる為の酵母を拡大した写真が飾られています。 約5000倍の大きさで10cmの球体のような大きさの写真として掲載されていますが、実際の大きさとしては5マイクロメートル前後の大きさになっているとパネルには書かれていました。
こちらの展示物には米の麹が出来るまでの工程が説明されていました。 米に種麹を植え付ける事から米を蒸す事、蒸し米を混ぜる事、掛け布をかける事と言った感じで日本酒の基となる麹が出来るまでの工程が順番に紹介されていました。 改めて日本酒が生き物であると言うのが感じさせられました。
日本酒の基となる物を貯蔵するタンクを2階の通路から見た構図の写真になります。 この高さから貯蔵の作業がされるようですが、日本酒の酒蔵がこのような物になっていると言うのが改めて感じさせられるような風景になっています。
貯蔵するタンクの上の蓋の部分が見えて来ました。 蓋を閉めている所とビニールの幕が張られている所がありますが、具体的に何処の工程であるのかの確認までは出来ませんでしたが、ビニールの幕を張っている側の方は中身を見る為にそのような物にしているのかなと思いました。
こちらの貯蔵するタンクは梅酒・小樽美人が作られている物になっています。 このようにして丁寧に貯蔵されているだけあって出来上がった酒は美味しい物になっているのかなと感じました。 梅酒は私は梅アレルギーがあって飲む事は出来ませんが飲める方は羨ましいかなと思いました。
2階の通路から1階の貯蔵するタンクを見ている構図で撮影をした物になります。 107と言う数字は商品のナンバーでしょうか。 4028lと書かれている容量が見えましたが、タンク1つでそれだけの量の日本酒を生産する事が出来るのかなと思いました。 4028l、1瓶の容量が1.8lであるとしたら2237本分の容量になりますがそれだけの日本酒が生産出来ると言うのが酒蔵であるからと言うのが感じさせられました。
こちらのタンクは蓋がされていない物になっていますが、攪拌する為の道具のような物が近くに置かれていました。 こう言った物を見ていても日本酒は生き物であると言うのが感じさせられる形になっています。 日本酒が完成するまでに色々な工程があると思うと日本酒を飲む時でも思い入れが出て来ると言いますかそのような感じになっています。
2階の通路をほぼ1周して階段を降りて1階に移動する事になりました。 こちらの場所では田中酒造亀甲蔵で作られた日本酒の販売もされています。 試飲もされていましたが私は日本酒と言われると甘口か辛口程度の違いしか分からないと言う事で辛くない物と希望して試飲させて頂いた日本酒は濃厚な味になっていて美味しかったです。
田中酒造亀甲蔵で仕込み水として利用されている天然水になります。 こちらの場所でペットボトルに移しての持ち帰りが出来ると言う事で空のペットボトルを洗ってから注ぐ事になりました。 この場所は時間によっては混雑する事もありましたが手早く撮影してから空のペットボトルに天然水を注いだ形になりました。
ペットボトルに日本酒の基になる仕込み水の天然水を注いでからは定期観光バスに戻る事になりました。 他の観光客の方もほぼ時間通りに戻って来てバスが出発する事になりましたが、小樽駅前で降車される方がこの場で観光バスに戻らずにバスガイドの方に小樽駅までの道を教えて頂いていたと言う事で当初の人数よりも少ない状態で観光バスが札幌市内に向けて出発しました。
改めてバスガイドの方に降車場の希望を聞かれましたが、当初の時間よりも1時間早く定期観光バスでのツアーが終了したと言う事で宿泊施設に一度戻る事が出来たと言う事で徒歩で宿泊施設に戻るのが近い場所であると言う事で北1条西4丁目を希望させて頂きました。 場所としては大通公園に近い物になっています。
往路と同じように観光バスが札樽道に入って行って、バスガイドの方の北海道に絡めての話を色々と聞いて札幌の市街地の手前で高速道路を降りて行きましたが、西町北20丁目の降車場を通り過ぎた所で話が終わって感謝の意味を込めてツアーの参加者の方全員でバスガイドの方に拍手をしました。
西町北20丁目の次の降車場が北1条西12丁目、その後、北1条西4丁目に移動した所で定期観光バスを降りて一度、宿泊施設に行って汗を流してからは再度出掛ける準備をしてこの日の夕食の予約をしている店舗に出掛ける事になりました。
次回の記事はこちらになります。