こんにちは、香澄真樹那です。 私の現時点での平安装束の衣装体験の回数としては165回になっています。 この数字は初期の写真数が少ない物やイベント系の物を除外しての物ですので実際に着用した回数で言えば若干数多くなります。

 

新型コロナウイルスの流行の影響で2020年以降の体験回数としては少なくなっていて、直近3年で言えば8回分に留まっています。 回数が伸びなくなった要因としては1回の衣装体験の単価が上がった事と単価の安い学術施設系の衣装体験が少なくなった事が要因になります。

 

具体的な回数を何回までしたいと言う事は決めていませんが2030年までにはその趣味を卒業したいと思っています。 当初は50歳の年齢になる2028年と考えていましたが残りの年数が5年では短過ぎるかなと思って西暦の10年区切りできりの良い2030年での卒業でと思うようになりました。 それまでには出来れば200回の大台にまでは行きたいですね。

 

2030年では私の年齢はと言われると52歳になります。 52歳の年齢で図々しいとは思うのですが平安装束の衣装体験の最後を飾る時、その時期までにしてみたいと思っている衣装体験としては時代やさんでの斎王代の衣装になります。

 

時代やさんでの斎王代の衣装は過去に2015年に一度体験しているのですが、その時から時間が経過していて十二単の組み合わせも増えて唐衣や表着の種類がかなり増えている事もあって何らかの機会で再度の体験をしてみたいと思うようになって来ました。

 

時代やさんのウェブサイトが現在の物になってからでは2019年、2020年、2021年、2023年と言う感じでほぼ毎年のように新作の平安装束が登場していますが、私が衣装体験や変身体験に絡めての活動を卒業する2030年の頃には現在よりももっと衣装の数が増えている可能性もあります。

 

体験料金が高くなる事があってすぐに払えるような物ではありませんが、2015年に体験した時は総額で60000円前後掛かりました。 現在では値上げされていると思いますのでどれくらいの物になるのかが分からないです。

 

時代やさんの十二単で体験してみたい組み合わせの物はいくつかありますが、それをそのまま斎王代の衣装体験としてリクエストオーダーしたいと言われるとそうでもなくと言う状態です。

 

 

写真は時代やさんで2015年10月20日に体験した斎王代の衣装体験ですが、この当時は床面の畳の設えが無かった事に加えてこの時には足を怪我していた事もあって満足の行く構図での撮影出来なかった事もあってもう一度体験してみたいと思っています。

 

基となる十二単の組み合わせが大幅に増えたと言う事で再度の体験をしてみたいと思うようになってでも今はその時ではないと思っていたりもしますね。 リクエストオーダーの場合は基本的には8構図撮影して頂けるのですが、その8構図をどのようにしたいのかが思い付かずにさらに通常の十二単と斎王代との違いで構図をどのようにすれば良いと言うのが思い付きません。

 

背景の設えでも迷いますが床面の畳や几帳を付けて頂くか、それとも床面の畳や几帳は無しにして桜や藤や紅葉と言った背景を付けて頂くかですね。 漠然と斎王代の衣装が着てみたいと言うのだけはありますが、具体的にどのような構図の設定をして撮影して頂きたいのかは現状では形に出来ないのでビジュアル面がある程度固まった時点で時代やさんのLINEのアカウントに問い合わせをしようかなと思っていたりはします。