メンバーの岩野仁香です。小児科医としてのトレーニングのために、米国ニューヨークに来て約2ヶ月が経ちました。本格的な仕事は7月から始まっており、今は3年間住む予定のこの地での生活に毎日奔走しています。
今年の夏、全国各地で開催している「みらいは ゆめいろ」は、東日本大震災被災地である宮城県南三陸町の子どもたちとハイチ共和国首都ポルトープランスの孤児たちが「将来の夢」というテーマで描いた絵画作品を展示する企画です。
この絵画展は2か所の被災地をつなぐ架け橋となり、互いがそれぞれの経験から学ぶ機会となるでしょう。
私たちの「将来の夢は?」という問いをきっかけに、子どもたちが前を向き、社会全体が未来を生きる足掛かりとしたい。そういう思いで企画しています。
この企画は私にとっても、夢について考えるきっかけとなりました。
私は高校生の頃から子どもに関わる仕事に従事することを夢見ていました。当時はまだ具体的にどのような職業が良いか、また何が自分に向いているか分からず、幼いなりに選択肢を模索したことを覚えています。
紆余曲折を経て、医師という職業を選んでからは、それを疑うことなく、ただがむしゃらにそれに向かって突き進みました。そのうち、小児科の中でも小児救急という専門分野を極めるために渡米することが目下の目標となりました。幸いなことに、周囲の人の支えによって、私は目標をかなえることだけに集中して、大学卒業後の数年を過ごすことができました。
準備を始めてから7年、人生のどこかで道が違っていれば「夢」と呼んで終わっていたかもしれないアメリカ留学のチャンスをつかむことができました。(余談ですが、当NGOのチーフディレクターの幼いころの夢は「宇宙刑事シャイダー」になることだったそうです。)
夢はその各段階で調節されなければ、すぐに使い古されてしまいます。今の私の夢は小児救急医として、災害医療、開発国支援に関わること。その夢も自分の医師としての成長に合わせて、毎日少しずつ成熟していっています。その夢を修飾するための小さい目標も多々あります。
’Children’s health is countries’ wealth.’
私の「夢」であった小児科医という職業に従事することは、子どもたちの健康を守ることによって、彼らが自由に夢を描くエネルギーを守る仕事であると思っています。
好きなことを好きと言ったり、したいことをしたいと表現したりすることは、日本にいると当たり前のことのように感じますが、2年前のハイチ地震や、2011年3月11日に起こった東日本大震災のような災害が起きると、その日常は容易に揺るがされてしまいます。
そうであってほしくないというのは誰もの願いですが、天災は起こり、備えは間に合わず、一瞬にして人々の生活は崩れてしまいます。そういうときにこそ子どもたちが自由に夢みる権利を守るのは私たち大人です。
「日本で先進医療を学び、さらに渡米して専門を極めようとしながら、同時に開発国援助に関わる理由は?」
はっきりとした動機というのは、今私にも分かりません。ただスティーブ・ジョブス氏がかの有名なスピーチで言ったように、点と点を結びながら前進することはできないけれど、ある地点に立って後ろを振り向いたときに、点と点がつながっているのが見える自信はあります。
私の小児科医としての経験が、子どもたちの夢に未来への鍵を与えるきっかけになるよう、これから3年間精一杯がんばりたいと思います。
以下告知です。
~「みらいは ゆめいろ」絵画リレー展のお知らせ~
NGO Future Codeでは、夢 羽ばたく絵画展~子どもたちの夢に未来への鍵を~として、本夏にハイチの孤児院の子どもたち、また東日本大震災で被害を受けた宮城県 南三陸町の子どもたちに「将来の夢は?」というテーマで描いてもらった絵の展覧会を行います。
ハイチ、日本で震災被害にあった両国の子どもたちが「将来の夢」というテーマで絵を描くことで、子どもたちが将来に目を向け、未来を生きる一歩となる足掛かりとしたい。また、日本とハイチの架け橋となり、世界に羽ばたく国際人の育成を目指した絵画展です。
皆さま、絵画展にどうぞお立ちよりください!
=========================
~「みらいは ゆめいろ」~スケジュール
東京:参議院会館(6月6日)
神戸:夢創館(7月8日~15日)
芦屋 :ギャラリー安並(7月17日~24日)
大阪:エル大阪(7月27日~7月29日)
宮城県南三陸町:ホテル観洋(7月31日~8月5日)
仙台:ゼビオ長町店(8月7日~8月12日)
長崎会場(9月17日~9月24日)
=========================
(このチャリティー募金は、ハイチの孤児院と、宮城県南三陸町へ寄付されます。)
皆さまの温かなご支援、ご協力のほど、よろしくお願い致します!
*ボランティア、 サポーター、 大募集 *
お問い合わせ:info@future-code.org