Future Codeバングラデシュ支部長を務める、医師 シャキブル・ラーマンが今回の看護師育成プロジェクトを開始するにあたり、日本に対する想いや、自身のFuture Codeに参加するまでの経過について書き記したものです。
バングラデシュで生まれた彼は現在では深く日本人の心を理解し、精力的にバングラデシュでのプロジェクトを進めています。
今ではFuture Codeにとって欠かせない存在となった彼が、どのような想いをもって現在に至ったのか。
是非ご覧ください。
「日本とバングラデシュの架け橋に」
Future Code バングラデシュ支部長
医師 シャキブル・ラーマン
私はバングラデシュで生まれ、そして子どものころから、いつか日本を訪れることが夢だった。
日本はとても魅力的な文化を持っている国で、また、バングラデシュという国が生まれてから現在までも常にバングラデシュを強力にサポートをしてくれていた国だったからだ。
私は医師になるというひとつの夢を叶えたのだが、その後の2004年に日本の病院の外科で研修するというチャンスをつかんだ。
私は他の先進国でも、教科書を読む限り、同等の高度な教育を受けることができたのだが、日本の教科書とその文化は、いつも私に他のどの国の教科書にも書かれていない高度な知識を与えてくれた。
日本はますます私にとって魅力的に思え、私は日本に行くことを決めた。
日本で生活するうちに、私の日本語もだんだんと上達してきたのだが、この日本語は多くのことを私に教えてくれた。というのは、私は日本語の理解なしには、こんなに早く本当の日本文化、そして日本の人々のすばらしい考え方や、その人柄に触れることは出来なかったと思う。
その後、私は日本で日本人の現在の妻と出会い、結婚したのだが、彼女も多くのとてもすばらしい出会いを私にくれた。
兵庫医科大学の長谷川教授(呼吸器外科学教授)や、大類先生(当時呼吸器外科学 助教)との出会いもそうだった。
幸運なことに、私の兵庫医科大学での博士号取得のための研究コースは呼吸器外科で行われ、大類先生と私は同じ場所で働くことになった。
それで彼とより親しくなったのだが、彼は2011年の日本の歴史的な東日本大震災に対し、ボランティアとして志願して現場に向かった。その後の世界で起こる他国の災害に対しても同様に、精力的に彼は現場へと向かった。
その姿から私は彼の人間らしさや、優しさを知ることになった。
更に彼は、Future Codeを創設し、他の開発途上国で多くの人々をサポートしていく事を計画しており、それは彼の知識や、技術、そして暖かな心でもってこそ成しえるものであった。
もちろん私も、人々を助けたい気持ちは同じであり、私は彼と共に活動したいと考え、彼にそう申し出てFuture Codeに参加することとなった。
そして日本の技術と心を持ったこの団体でバングラデシュでも何か出来ることがないかを考えた。
幸運にも、私はその時にバングラデシュに帰った際に、バングラデシュ保健省の大臣や、その他バングラデシュの人々へ様々なサポートを行っている団体の人々らと同席する機会があった。
その後彼らと議論を重ね、データを分析した結果、看護師に対する教育がもっとも必要とされていることを知った。
その後、私は大類先生や、妻らと共にFuture Codeバングラデシュ支部を立ち上げ、バングラデシュでの看護師育成のプロジェクトに必要な準備を重ねてきた。
そして2013年8月、ここに念願の看護師教育のプロジェクトが今、始まろうとしているのだ。
日本とバングラデシュの想いをのせたこのプロジェクトが、両国のより強固な架け橋となることを願って。
Future Codeバングラデシュ支部長
医師 シャキブル・ラーマン
President of Future Code Bangladesh Branch
Shakibur Rahman M.D. PhD.
I, Dr. Shakibur Rahman from my childhood had a dream to visit Japan someday. As Japan has a strong and attractive cultural background and this country always supported in the major development of Bangladesh till now from its birth.
After becoming doctor my dream came true and I had the chance to get training at Medical University under Department of General Surgery in 2004. For higher studies I could have chosen any one from many of other developed countries, where I might have learnt almost the same knowledge written in higher educational books. But, Japan and its culture taught me which is beyond that which is not written in any books. Gradually, my Japanese language skill developed and gave me more understanding of the people’s wonderful thought, without that understanding the core of the culture and kindness of the people is completely impossible.
My life in Japan gave me the honorable opportunities to meet kind people like, Professor S.Hasegawa and Assistant Professor Dr.Orui from Hyogo College of Medicine.
Fortunately, during my PhD course Hayato Orui and I was placed in the same Department of Thoracic Surgery, Hyogo College of Medicine. I became more close to find his kindness to Man-kind while he vigorously volunteer during the west-Japan massacre by historical Tsunami.Then, he went to relief also to the disaster in the world.
I found he has plans to support other developing countries by his knowledge, skills and warm heart.The feeling that I would also like to help people was the same.
In terms, he came to visit Bangladesh to find the proper sectors to support and I felt lucky to have some higher connections to seat with the responsible Government persons of Bangladesh in health ministry and related departments.
After discussions and analysis of data, we came to decide that Bangladesh needs skilled nurses and we will start a pilot project like ‘special course for ICU nurses’ at the beginning.
I hope the bonds of Japan and Bangladesh become stronger by this project.