資格を取ったのに食えない。
そして、資格を維持するためには、毎年のように更新のための講習費用などがかかり、さらにお金が出ていく。
何年かやれば、いつか回収できるようになるんだろう。
そう思って、何年かやっても、やっぱり食えない。
周りの人たちも食えていない。
あー、そうか!儲かってんのは、資格を発行している側だけなのか。
それに気づいて辞めしまっ資格が私にはいくつかある。
金額にすれば、総額で少なくとも400万円はふっ飛ばした。
中には悪どいものにも幾つか引っかかってしまった。
二度とカモられないようにするには、どうすればいいんだろう?とある時期に考え、私なりに食えない資格ビジネスの共通項をくくり出してみたこともあった。
最もわかりやすい共通項は、その資格ビジネスを5年以上やっている先輩がどれだけ残っているかを調べることだった。
多くの先輩が鞍替えしていたなら、その資格ではまず食えないと見ていい。
これが私の判断基準になった。
しかし、先日、日経新聞を読んでいたら、費用対効果の高い資格ランキングが載っていて「なんや、食える資格かどうかを自分で調べなくても日経が調査してくれてるやん」と腰が抜けそうになった。
お金と時間を投資して、資格を取るなら、その後、どれくらいのリターンを見込めるのか、しっかり計算してから勉強をはじめないとね。
矢沢大輔
追伸
投資収益率の高い勉強法を知りたい方は、新刊「稼げる記憶術 」をお読みください。
全国の書店にて好評発売中です。
また、1月31日(日)には、出版記念セミナー を開催します。
追伸2
資格取得のための学習効果をあげられる科学的勉強法を知りたい方は、こちら をご覧ください。