私は米国で育ったせいか
交渉したりするのも
日常的な感覚でした
 
日本に帰ってきてからもしばらく
同じようにしてたのですが
「すみません、決まりなので...」
「ルールですから...」
と言われるとこが多く
 
この国は
丁寧だけど優しくない
丁寧だけど
本当に求めてることはしない
って思ったりしていました
 
 
以前は、日本でも
「これおまけね」
とか言って
サービスしてくれていた
記憶があるので
 
なんか、最近のそういう
 
「ルール」や「システム」
 
に阻まれていることを感じると
 
すごく生きづらいなぁ
って気がしちゃう人間です
 
 
 
「便利さ」「ルール化」
ばかりを追求していく
昨今の社会ですが
 
人として生きている自分達は
どこまで行っても
 
「曖昧で矛盾を抱えた存在」
 
です
 
 
そもそも、心というものが
「曖昧で矛盾を抱えている」
ものだからこそ
 
デジタル(0と1)の
世界でもないし
 
白と黒の世界でもない
 
『心が温まるような
発想や動き』
 
が求められている気が
しています
 
 
日本語は心を扱う言語として
とても優れているからこそ
 
それが日本で感じられなかった
ことがとても残念でした
 
 
 
曖昧さも矛盾も
悪いことではありません
 
大事なことは
 
心が「じんわり」すること
 


 
この「じんわり感」は
感動した時に
感じることが多く
 
なんとも言えない
とっても曖昧な世界の
言葉です
 
だけど、そこにこそ
人が本来求めている
 
「あたたかさ」だったり
「豊かさ」が
あると思いませんか?
 
気づいているかどうか
分かりませんが、実は...
 
相手をじんわりさせることが
できる人は
 
自分自身が「じんわり」を
感じることが
できている人だけなんです✨
 
 
今、多くの人たちが
「癒し」を求めていると
いわれてますが
 
それは
 
「便利さ」「ルール化」
 
にしばられて
 
「じんわり」
 
が失われてきたからではないか、
と思っています
 
 
ひょっとしたら
学校だって、
「ルール化」にしばられて
「じんわり」が失われて
きているのかも
しれないですね、、
 
 
お子さんの心の状態は
どうでしょうか?
 
 
あなたの心の状態は
どうでしょうか?
 
 

 
 
AMAZONランキング1位の電子書籍「不登校・引きこもり 解決前の必須ステップ」を今だけ無料プレゼント中🎁
▶ https://lit.link/futokofuture